動画編集の基本である「分割」を使いこなそう
撮影した動画を編集するときに多用される編集技術のひとつが「分割」です。分割とは、1本の動画素材を分割し、複数の動画素材にすることを指します。
動画を編集する過程では、この分割を繰り返し、動画素材から必要な部分を残す、不必要な部分を削除するなどの作業をします。ここでは、動画編集の基本ともいえる、分割の目的や手順について解説します。
動画の編集では、動画素材を複数に分ける分割を行います。まずは、動画編集において分割をする主な目的を見ていきましょう。
動画の不必要なシーンを削除する
動画を撮影していると、不必要なシーンが出てきてしまいます。例えば、撮影の開始時や終了時の無音部分、救急車の音やヘリコプターの音など、撮影中に意図せず録音されてしまった部分、演者のセリフ忘れや言い間違いなどです。動画を分割することで、このような動画に不必要なシーンを削除することができます。
長時間の動画を短く編集する
最終的な動画の長さ(時間)が決まっている場合、不必要ではない部分でも削除しなければならないことがあります。
例えば、料理動画で揚げ物を作っているシーンなら、食材を油に入れてから揚げ物ができ、油の中から取り出すまでのあいだなど、なくても問題ない部分を分割して削除することで、動画の時間を調整します。
演出目的で編集する
動画は映像だけでなく、音声やBGMなども大事な構成要素です。ですから、映像部分がきれいに編集されていても、BGMとシンクロしていない場合、違和感が出ることもあります。
そこで、BGMのテンポやキーになるタイミングに合わせてシーンを切り替えるような演出を目的として動画を分割します。見やすい動画に仕上げるためには、動画の必要な部分を、動画のもととなっている静止画であるフレーム単位に分割して、削除や入れ替えなどをして調整しましょう。
続いては、Adobe Premiere Proを使って動画を分割する手順を見ていきましょう。なお、Premiere Proで動画を分割するには、「レーザーツール」でクリックする以外にも、キーボードショートカットを設定することもできます。
<Premiere Proで動画を分割する手順>
1. 分割したい動画素材である「クリップ」を「タイムラインパネル」で探し、分割したいポイントに「再生ヘッド」を移動させます。
2. 「ツールパネル」から「レーザーツール」を選択し、再生ヘッドを分割したい位置でクリックすれば分割できます。
動画を分割する際の注意点
Premiere Proで動画を分割する際、「再生ヘッド」付近をクリックしても、分割したいポイントがずれてしまうことがあります。その場合、「スナップ機能」がオフになっている可能性があります。
「タイムラインパネル」左上の磁石のアイコンをクリックすれば、「スナップ機能」がオン(スナップイン)になりますので、確認してください。
分割は動画編集の基本作業
動画を分割することは、動画の不必要な部分を削除する、分割した部分を移動するなど、動画を編集する際の基本作業であり、必須の技術でもあります。
操作は簡単ですので、分割を覚えて思いどおりの動画を制作してください。
(取材協力:高澤 けーすけ)