#1E1E1E

360度カメラで作品を撮るためのアイデア

360度カメラが身近になったことで、写真や動画作品の撮りかたに新たな可能性が出てきました。とはいうものの、瞬間的なおもしろさはあっても、継続的に作品を撮り続けるとなると、“持てあまし気味”になるかもしれません。

しかしながら、360度カメラが機材的なおもしろさや可能性を秘めていることは確かです。今回は、そんな360度カメラで写真を撮るためのノウハウを紹介します。

360度カメラについての基礎知識

360度カメラは、文字どおり一度の撮影で360度の範囲が写せるカメラです。主流のタイプは本体の前後にふたつのレンズ(カメラ)が搭載されていて、前と後ろの2枚の写真や動画を結合(スティッチ)して、360度の範囲が映る映像を作り出します。

Inserting image...

360度カメラは、本体の前面と背面にそれぞれ魚眼レンズが搭載されています。写真は、同じカメラの前と後を写したもの

カメラに詳しい方なら、“円周魚眼レンズで前後を写してソフトウェア的に合成したもの”というとイメージしやすいかもしれません。実際、360度カメラで撮影したままの画像データを見ると、円周魚眼レンズで写した丸い写真が2枚並んだ状態になっています。

写真をこのまま使うことはないと思いますが、円周魚眼カメラとしても活用できるということです。

Inserting image...

360度カメラで写した写真(上)。丸く並んだ2枚の写真をスティッチすると、360度の範囲が見渡せる写真になります(下)

360度カメラは、機種によって写真に強いタイプ、動画に強いタイプなど、それぞれに個性があります。目的に適したカメラを選ぶ目安としては、動画を重視するなら手ぶれ補正が強力なタイプ、写真を重視するなら撮像素子が大きいタイプ、となります。

液晶モニターの有無はそれほど気にする必要はありません。360度カメラは、自撮り棒などで手元から離して使うことが多いため、撮影時に液晶モニターを見ることはほとんどないからです。

映像はスマホでリアルタイムに確認できるので、液晶がないタイプでも不便を感じることは少ないでしょう。

撮りかたと撮ったあとのこと

360度カメラの基本的な撮影スタイルは、「本体+スマホ」です。本体は単なるレンズとして扱い、スマホで映像を見ながらシャッターを切ります。

撮影したあとは、スマホやパソコンの専用アプリで“スティッチ”して保存することで、写真ができあがります。

本体+スマホの撮影スタイル。動画はこれで問題ありませんが、写真の場合は“シャッターを切る”という操作があるため、撮影や持ちかたには工夫が必要です。

360度カメラの最大の特徴が、スティッチの作業です。

撮影した映像を360度グルグルと回転しながら、被写体を画面のどこに配置するか(構図)、背景を広く写すか(広角)、それとも被写体に迫るか(望遠)、などが決められます。360度の映像のなかから、欲しい範囲を表現したい画角で切り取る感覚です。

スティッチ作業の例。専用のアプリで構図や画角を決めて書き出すと、写真として完成します。 普通の広角写真や、超広角、魚眼、デフォルメ、パノラマなど、さまざまな映像を生み出すことができます。

シャッターを切った瞬間に周囲の景色をすべて記録し、構図や画角などの“見せかた”はあとで決める。このスタイルは、これまでの写真の撮りかたと大きく異なります。

しかも、普通のカメラのように“画面の外”が存在しないので、ある意味、360度の映像空間のなかで、もう一度撮影し直すようなものです。

重要なレンズの向き

360度カメラの撮影では注意したいポイントがあります。それは、“被写体にレンズを向ける”という点です。

すべての範囲が写る360度カメラとはいえ、“写るけれど、きれいに写らない”範囲が存在します。それが、ふたつのレンズがカバーしあう境界、つまり、本体の真上から真横、真下にかけての範囲です。

360度カメラを真上から見た状態。左側のレンズでは赤い範囲、右側は青い範囲を写すことができます。赤と青が重なった部分がスティッチ時の境界になる部分で、ズレや画質の劣化が生じやすい範囲となります。

360度カメラは、前後ふたつのカメラで撮影した2枚の写真をパノラマ合成のようにつなぎ合わせているため、境界付近は危うい描写になりがちです。そのうえ、レンズは周辺に向かうほど画質が落ちやすいという特性があります。

これらの理由により、カメラの真横や真下の範囲は画質が荒れる可能性がある、というわけです。

Inserting image...

めったにない極端な例ですが、撮りかたによってはつなぎ目となる部分がズレることも。スマホの画面(プレビュー)でチェックできるので、重要な部分の描写が崩れないようにレンズの向きを調整しましょう。

このズレは、360度カメラの宿命のようなものです。

しかしながら、レンズの向きさえ注意すれば回避できるのですから、クオリティアップのためにも、常に被写体にレンズを向けて撮影するよう心がけましょう。

360度カメラで作品を作る

360度カメラで作品を作るコツは、スティッチを繰り返して好みの仕上げかたを見つけることです。それにより、撮りかたも変わってきます。

たとえば、デフォルメするなら被写体を近距離で撮影すると効果的ですし、雄大な360度パノラマなら、被写体をカメラから少し離れたところに配置して、全方位が見渡せる場所で写す必要があります。

Inserting image...

デフォルメするときは、被写体に大胆に接近して写しましょう。360度カメラのレンズは超広角なので、被写体がカメラから遠ざかると途端に小さくなってしまいます

360度のパノラマ写真にスティッチした例。写真の左右がつながっているため、好きな構図が作れます。切り取りかたで写真の意味が変わってくるのも360度カメラのおもしろさです。

スティッチで作り出せるスタイルとしては以下のようなタイプがります。名称はカメラや専用アプリによって異なりますが、おおむね同じものが作れると思ってよいでしょう。

こうしたスタイルをもとに、映像をグルグルと回転させて広さや位置などを決め、JPEGなどの画像ファイルとして書き出して仕上げます。

Inserting image...

スタイル:デフォルト/標準となる魚眼レンズのような湾曲した映像

Inserting image...

スタイル:小惑星(リトルプラネット)/360度カメラで定番のスタイル

スタイル:クリスタルボール/360度の範囲を水晶玉に封じたような映像

Inserting image...

スタイル:ナチュラルビュー/湾曲を軽減した超広角レンズ風の描写

Inserting image...

スタイル:フラット/写真の左右がつながった360度のパノラマ写真

これらのスタイルをベースにして、“見せたい部分”をどう切り取るか。その作業は、撮影現場でレンズを付け替えたり、ズーミングしてあれこれと構図に悩む感覚に似ています。

しかも、同じ写真でもスタイルが異なるとまったく別の作品になるのですから、構図とスタイルをどのように決めればよいのか、かなり悩むはずです。

そのような理由から、撮る前に作品の見せかたをしっかりとイメージしておくことが重要になります。仕上がりイメージを持って撮影に臨むことができれば、デフォルメするなら被写体に大胆に接近、パノラマ風にするなら360度の範囲で目立つ障害物が写り込まないようにするといった配慮ができ、撮影から仕上げまで一貫したイメージで作品制作が行なえます。

Inserting image...

背後まで写る360度カメラは、撮影時に気づかなかったアングルも作り出せるため仕上げに悩みます。 偶然を狙うおもしろさもありますが、できるだけ仕上げをイメージして、被写体との距離感は決めておきましょう

カメラはどこに置くか

360度カメラは、最終的に“カメラをどこに置くか”がポイントになってきます。

特に高さの違いは仕上がりに大きな差が出る重要な要素です。高い位置から撮影すると浮遊感のある映像になりますし、低い位置ならダイナミックな作品に仕上げやすくなります。

Inserting image...

トップに掲載した写真の類似カット。トップの写真は地上から80センチ程度で写したもので、上の写真は約2メートルの高さで撮影したもの。少し高さを上げるだけで、空撮のような浮遊感を出すことができます。

Inserting image...

直接カメラを地面に立てて撮影。つま先はカメラに触れるほど近付いていますが、それでも離れているように感じるのが360度カメラの特性のひとつ。

自分の好きなスタイル(写真の見せかた)がわかってくると、被写体との距離感も安定し、作品にも一貫性が出てきます。

筆者の場合なら、「リトルプラネット」をベースとして、レンズが接するくらいに撮りたいものに接近し、そして、輝くような太陽を入れる撮りかたです。

Inserting image...

“大胆に接近+太陽の輝き“を活かした仕上げた筆者の作品。被写体からの距離と角度を調整しつつ、太陽がきれいに輝く位置にカメラを置くのは意外と難しい。

360度カメラと相性のよい被写体が、幾何学的な造形をしたものです。どこにカメラを置くかという難しさはありますが、魚眼レンズ以上にその造形美を引き出すことができ、ユニークなデザインとして再構築できます。

Inserting image...

上と下はどちらも同じ写真からスティッチしたもの。幾何学的な被写体は、 360度カメラで撮ると写真を超えた表現になるのがおもしろい

自分を写すか、写さないか

360度カメラは、常に“自撮り”の状態です。三脚に乗せてリモートで撮影したとしても、遠くに離れるか物陰に隠れない限り、確実に自分が写り込みます。

作品のなかに自分自身を被写体として取り込むならよいのですが、風景写真として写す場合、“自分を消す”ための工夫は意外とストレスになります。

自分を写さない撮りかたとしてよく使われるのは、被写体で自分の身体を隠すという方法です。たとえば、自撮り棒に乗せたカメラを草花や木の間に入れて撮影するときに、自分が見えなくなるように木の葉や枝などの位置を調整する、というような撮りかたをします。

Inserting image...

風景写真の新たな表現として撮影したつもりでしたが、赤枠内をよく見ると隠れたはずの自分が写っています。 全方位が写るため、通行人だけでなく、自分を排除するのも困難です。

また、スナップ的になにかを写すときも、画面内には必ず自分が含まれます。そして、それが作品の世界観を壊してしまうことも少なくありません。

もちろん、撮影するときにスマホの画面で自分の姿は見えているのですが、カメラから離れるには三脚が必要になるうえ、カメラ位置の調整も手間がかかるなど、スナップ撮影に必要な機動力が落ちてしまいます。

Inserting image...

スマホを操作している自分が写り込むと、作品の世界観を壊しかねません

三脚の使用が前提になりますが、カメラによっては時間差をつけて前と後を撮影することで、(反対側に移動して)自分を写さない機能を搭載した機種もあります。

また、この機能がなくても、撮影後に移動してもう一枚撮っておけば、Adobe Photoshopでレイヤーを重ねてかんたんに消すことができます。もちろん、PhotoshopやAdobe Photoshop Lightroomの「修復ブラシツール」などで消去してもよいでしょう。

不要物の映り込みは、360度カメラの難点ではありますが、シーンを作り込んで撮影するというおもしろさは360度カメラならでは。普通の写真は普通のカメラにまかせて、360度カメラではその表現力を活かした作り込みに注力する。これが、個性的な作品を生み出す原動力かもしれません。

120センチほどの自撮り棒に取りつけたカメラを水面ギリギリに伸ばし、水の透明感をダイナミックに表現。自分の存在はあえて消さず、作品世界のひとつの要素として取り込んでみました。

作品性を高めるアイデア

最後に、360度カメラで個性的な作品を作ったり、高品位な画質にするためのアイデアについて紹介します。360度カメラというと広い範囲を撮りたくなりますが、あえて狭い場所に置いて撮るのも個性が出せる撮影方法です。たとえば、草むらの中に置いたり、なにかの隙間に差し込んでみるのもよいでしょう。

Inserting image...

草木の奥深くから写しているように見えますが、実際のカメラの位置と距離感は下の通り。反対側のレンズで植え込みの奥を写しているので、表面に置くだけでも深いところから撮ったように見えます。

また、“影”を活かす撮りかたもオススメです。

360度のパノラマにすれば、太陽と影の向きがちぐはぐな不思議な写真になりますし、「リトルプラネット」にすると巨大な影が作り出せます。

Inserting image...

影のなかにカメラを置いて撮影。この撮りかたは「リトルプラネット」で大きな効果を発揮します。

画質の面では、RAWで撮影すると高品位な仕上がりにできます。カメラによっては、Lightroomのプラグインを使って直接取り込めるタイプもありますし、DNG形式のRAWファイルなら、そのままPhotoshopやLightroomで扱えます。

ただし、スティッチ前のDNGファイルをRAW現像すると、専用アプリで読み込めなくなることもあるので注意が必要です。カメラによっては、

  1. スティッチ後にDNGで保存
  2. Lightroomなどで色調整をしてJPEGで保存
  3. 専用アプリでスタイルを作る

という手順が必要な場合もあります。

手間が多いだけで慣れれば難しくはないのですが、撮影後の煩わしさを回避したいのなら、JPEGで撮影して必要に応じてPhotoshopでレタッチをするという手順を踏むとよいでしょう。

撮影者の予想をはるかに超えた映像が生み出せる360度カメラは、使うほどに楽しさがにじみ出るカメラです。特に広角レンズや超広角レンズ、魚眼レンズ、パノラマ撮影が好きなら、360度カメラの表現力に魅力を感じるはずです。

手頃な価格で入手できる機種もありますし、コンパクトなのでサブカメラとして持ち歩くにも最適。最初は懐疑的だったとしても、使ってみるとその表現力に魅了されることでしょう。

(文・写真:桐生彩希)

https://main--cc--adobecom.hlx.page/jp/cc-shared/fragments/roc/seo/product-blade/photoshop