#111

写真に映った人・モノを消しゴムのように消す方法(スマホ・PC対応)

「観光地で撮った写真に、関係のない人が写ってしまった」

「風景写真の電線を消したい」

「顔のシワを目立たないようにしたい」

と思ったことはありませんか? 消しゴムを使うように写真の一部を削除するだけでも、理想の写真に仕上げられます。

この記事では、無料で使えるモバイルアプリ「Adobe Photoshop Express」と、世界中のクリエイターに愛用されている画像編集ソフト「Adobe Photoshop」を使って、写真の一部を削除する方法を紹介します。

※当記事の情報は、2024年2月21日時点のものです。アプリケーションのバージョンにより、操作画面のUIや機能が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

モバイルアプリ「Photoshop Express」で写真の一部を消す方法

画像編集ソフト「Photoshop」で写真の一部を消す方法

消しゴムのような画像加工機能を活用しよう

モバイルアプリ「Photoshop Express」で写真の一部を消す方法

まずはじめに、無料のモバイルアプリ「Photoshop Express」を使って、写真の一部を削除する方法を紹介します。

Photoshop Expressは以下のリンクからダウンロード可能です。

https://apps.apple.com/jp/app/photoshop-express-%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id331975235#_blank | App Storeから「Photoshop Express」をダウンロードする
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.psmobile&hl=ja&gl=US#_blank | Google Playから「Photoshop Express」をダウンロードする

「修復」機能で被写体を削除する

例として、スキー場の写真を用意しました。右側に写り込んでいるオレンジ色のポールとネットが目立つため、Photoshop Expressの画像加工機能で削除しましょう。

PhotoshopExpressで修復ツールを使う01

Photoshop Expressで加工したい写真を開いたら、編集画面の下のバーから「修復」を選択してください。修復ツールは、写真の任意の一部分を貼り付けられる機能です。今回は、周囲の雪景色の一部を貼り付けることで、オレンジ色のポールとネットを消していきます。

続いて、スライダーで修復ツールの大きさを調整しましょう。消したい箇所を指でなぞると、赤く範囲指定されます。指を離すと、自動で写真内の一部分がコピー&ペーストされます。戻るボタンを押して何度か加工をやり直すこともできるので、自然に見えるまで調整してみましょう。

なお、被写体を消した部分が不自然に見える場合は、スライダーで修復ツールのサイズを小さくし、複数回なぞってみてください。細かくコピー&ペーストを行うことで、加工した部分の境目が周りの風景と馴染んでくれます。

PhotoshopExpressで修復ツールを使う02

こちらが加工後の画像です。

PhotoshopExpressで修復ツールを使う03

違和感なく、オレンジ色のポールとネットを消すことができました。このように、無料版の機能でも「不要なものを消す」という目的は充分に達成できます。しかし、有償版の機能を使えば、さらに細かな調整が可能になります。

「ブレンド」機能でより自然な見た目に【有償版機能】

ここからは、有償版であるAdobe Photoshop Express Premiumの機能を紹介します。「修復」ツールでは、削除したい被写体をなぞると自動でコピー&ペーストが行われました。有償版では削除したい部分をなぞると、下の画像のようにコピー元が青い囲みで提示されます。

PhotoshopExpressで修復ツールの有料機能を使う01

なお、画面右側に表示されるブレンド機能を使えば、より周りの風景と馴染ませることができます。下記はブレンドをON/OFFにしたときの比較画像です。なお、分かりやすくするために、あえて貼り付け元を青空にしています。

ブレンド機能をONにすると、青空を貼り付けても、自動的に雪と馴染む色合いに調整されます。一方、ブレンドをOFFにすると、貼り付け元として指定した青空がそのまま貼り付けられます。

PhotoshopExpressで修復ツールの有料機能を使う02

「スムーズ」機能でシワを目立たたなくする

顔のシワを目立たなくしたい場合は、Photoshop Expressの「スムーズ」機能が便利です。

加工したい写真を開いたら、編集画面の下のバーから「スムーズ」を選んでください。顔を選択した状態で、さらに「スムーズ」または「スムーザー」をタップすると、肌が滑らかになり、シワが目立たなくなります。なお、スムーザーの加工強度は0%から100%の間で調整できます。違和感のない加工結果になるよう、数値を調整してください。

PhotoshopExpressでシワを目立たなくする

「背景」機能で背景を塗りつぶす

Photoshop Expressを使えば、写真の背景を丸ごと塗りつぶす加工も行えます。

加工したい写真を開いたら、編集画面の下のバーから「背景」を選んでください。「背景」を選んだ後、自動的にピンク色になった部分が塗りつぶされる範囲です。塗りつぶす色は、「カラー」から選択できます。

PhotoshopExpressでシワを目立たなくする

画像編集ソフト「Photoshop」で写真の一部を消す方法

https://www.youtube.com/embed/scHlNiAZ1eg?si=2amTs7dWbt0fdZlL

より丁寧に被写体を削除したい場合や、被写体を他の画像に置き換えたい場合には、PC用の画像編集ソフト「Adobe Photoshop」がオススメです。

Photoshopには生成AIを活用した「生成塗りつぶし」機能が備わっており、テキストで指示するだけでカンタンに被写体を削除したり、異なる被写体に置き換えられたりします。はじめの7日間は無料で体験できるので、ぜひ実際に試してみてください。

「Adobe Photoshop」を7日間無料で試す

「生成塗りつぶし」機能で被写体を削除する

例として、傘を持った女性の写真を用意しました。背景に写っている人物を削除したいのですが、Photoshop Expressで使用したスキー場の写真と比べて背景が複雑です。このように加工が難しい写真でも、Photoshopの「生成塗りつぶし」を使えば、カンタンに被写体を削除できます。

Photoshopで写りこんだ人・モノを消す01

では、背景の人物を削除する作業に進みます。

まず、「なげなわツール」で削除したい人物を囲みましょう。囲んだ範囲のすぐ下に現れるコンテキストタスクバーから、「生成塗りつぶし」を選択します。

Photoshopで写りこんだ人・モノを消す02

するとプロンプトの入力画面が表示されますが、被写体を削除したい場合は何も入力せずに「生成」をクリックします。数秒待つだけで生成AIにより背景が補完され、最初から何もなかったかのような自然な画像が完成します。

続いて、右側に写り込んでいる人物も同様の手順で消していきましょう。

Photoshopで写りこんだ人・モノを消す03

下の画像は、背景の人物をすべて削除した完成画像です。「生成塗りつぶし」によって、最初から背後に誰もいなかったかのような自然な写真になりました。

Photoshopで写りこんだ人・モノを消す04

「生成塗りつぶし」機能で被写体を追加する

Photoshopの生成塗りつぶし機能を使えば、何もない場所に新たな被写体や風景を作り出すこともできます。例として、下の写真の丸で囲んだ部分に船を追加してみましょう。

Photoshopで写真に新たな要素を加える01

加工手順は、被写体の削除同様にカンタンです。ツールバーにある「なげなわツール」を選択し、要素を加えたい場所を囲みます。続いて、囲んだ範囲の下に表示されるコンテキストタスクバーに、追加したい物をテキストで指示します。今回は「船」と入力しました。後は生成をクリックするだけです。

Photoshopで写真に新たな要素を加える02

すると、なげなわツールで囲んだ場所に船が生成されました。3つの生成候補が出力されるので、イメージに近いものを選択してください。

Photoshopで写真に新たな要素を加える03

「消しゴムツール」で背景を削除する

背景を消したい場合は、Photoshopの「消しゴムツール」を使いましょう。まず、ツールバーにある消しゴムツールを長押しし、「マジック消しゴムツール」を選択します。

Photoshopで背景を削除する01

削除したくない部分まで消えてしまった場合は、画面上部にある「許容値」の値を調整しましょう。許容値が大きすぎると、下の画像のように消去対象の範囲が広くなってしまい、意図していない箇所も削除されてしまいます。

Photoshopで背景を削除する02

許容値を調整しながら消しゴムで削除したい部分をなぞっていけば、下記のような被写体のみの画像が完成します。

Photoshopで背景を削除する03

消しゴムのような画像加工機能を活用しよう

ここまで、モバイルアプリ「Photoshop Express」とPC用画像編集ソフト「Photoshop」で、写真の一部を消す方法を紹介しました。写真の不要な部分を消しゴムを使うように削除することで、より魅力的な画像に仕上げられます。

スマホだけで画像加工を完結させたい方には、iOSやAndroidで利用できるPhotoshop Expressがオススメです。高度な機能は有償になりますが、本記事で紹介した一部の無料機能をはじめ、様々な加工が無料で使用できます。

https://apps.apple.com/jp/app/photoshop-express-%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id331975235#_blank | App Storeから「Photoshop Express」をダウンロードする
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.psmobile&hl=ja&gl=US#_blank | Google Playから「Photoshop Express」をダウンロードする

より高度な機能を使いたい方には、Photoshopがオススメです。Photoshopは有償のツールになりますが、はじめの7日間は無料でトライアルできます。ご興味のある方は、この機会にぜひお試しください。

「Adobe Photoshop」を7日間無料で試す

https://main--cc--adobecom.hlx.page/jp/cc-shared/fragments/roc/seo/product-blade/photoshop