トランジションとは、カットとカットをつなぎ合わせ、画面を切り替える効果のことを言います。映画やCM、ドラマ、YouTuberによる映像など、多種多様なジャンルの映像がありますが、トランジションが存在しない映像はないといっても過言ではないでしょう。
トランジションは例えば、シーンの切り替わりの唐突さを軽減させる場合に暗転をしたり、視聴者の目を惹かせる為にズームトランジションを使ったり、というように効果的な演出を図るためにカットとカットの間に入れられます。より動画や映像を効果的に演出するために各トランジションの特性を理解しましょう。
ここでは、Adobe Premiere Proに標準で搭載されている基本的なビデオトランジションの説明と、その使用例について説明します。
ディゾルブを使用すると、シーン全体が徐々に次のシーンにブレンドされます。フェードを使ったトランジション全般をディゾルブ と言います。その中でも基本的なディゾルブ類を今回はピックアップしました。
クロスディゾルブはビデオトランジションの中でも最も一般的なトランジションです。次のカットとフレームブレンドをしながら、次のカットに移行するディゾルブの方法です。シンプルなカットだと繋がりにくい場合、時間の経過、シーンチェンジ等を演出するために使用します。
また、キーフレームを設定することができるので、ブレンドのタイミングや透過率等を調整することができます。
暗転は、シンプルに映像を黒にフェードアウトさせるトランジションです。シーンの移り変わりを大胆に演出する際や作品の終わりに暗転するときに使うことが多いです。暗転はスピードとタイミングが肝です。作品やBGMのテンポに合わせた暗転時間を設定しましょう。クロスディゾルブ同様、Premiere Pro では時間とキーフレームを設定することができます。
ホワイトアウトは暗転とは逆に映像を白にフェードアウトさせるトランジションです。暗転と同様、シーンの移り変わりを演出します。暗転と比べて軽やかな印象を与えます。
上記のベーシックなディゾルブ類のトランジションを覚えておけば基本的にトランジションで困ることはないでしょう。しかし、特殊なトランジションも多くあり、演出的にうまくハマればいい効果を生むでしょう。以下にいくつか応用的なトランジションも紹介します。
使う機会は限られるかもしれませんが、こういったトランジションもあると知っておくと便利かもしれません。
ワイプトランジションは前後の動画の終わりと始まりに、文字通りワイプをかけることによって元の動画の上に次の動画が割り込むように表示します。
アイリスはカメラのレンズの絞りのことです。レンズの絞りを開け閉めする動きをイメージしたトランジションです。黒い丸を徐々に大きくしたり、小さくしたりしてフェードイン・アウトするのに使います。昔の映画でよく見る手法です。
ズームはカメラのズームを表現したトランジションです。ズームイン・ズームアウトと同時に次のカットに繋ぐ手法です。VLOGや旅動画等でよく見かけるトランジションですね。
スピントランジションは画面が回転している間に次のカットに移行するトランジションです。
今回は数々のトランジションを紹介しました。
これから他の動画を見る時トランジションに注目してみると、シーンを展開する時によく用いられていることに気づくでしょう。単純なカット割りよりシーンの移り変わりが視覚的に分かりやすいためです。皆さんもトランジションで効果的にシーンチェンジを演出してみましょう。
[取材協力:ニコラス・タケヤマ]
Yuka Ohishi さんによる動画。はじめる時のマインドセットや、機材・コンテンツ企画について解説。
動画を作った経験がない方向けに、動画編集の基本的な考え方について解説します。
After EffectsとPremiere Proの違い、使い分けについて
GIV-ギブさんによる動画。動画編集で定番のPremiere ProとAfter Effectsについて、それぞれの良さや使い道を比較。
かふたろう/Cuff Styleさんによる動画。Photoshop を使って、簡単なサムネ画像を作る方法を紹介。