成果を生む広告デザインとは?無料ツールを使った制作方法とデザインのコツ


広告デザインの役割や目的を理解し、効果的なデザインを作成しましょう。手軽に魅力的な広告をデザインする方法もご紹介します。

Adobe Expressを試してみる


日常的に目にするバナー広告や雑誌広告、チラシなどの広告デザイン。これらは商品やサービスの魅力を視覚的に伝え、消費者の興味を引く重要な役割を果たしています。

しかし、効果的な広告を作るためには、単に見た目の美しさを追及するだけでは十分とはいえません。おしゃれさやかっこよさを演出するだけでなく、消費者の視線を引き付け、メッセージを的確に伝え、行動を促すことが求められます。

とはいえ、実際に広告を作成しようと思うと、どのようにデザインすれば効果的に訴求できるのか、迷う場合も多いでしょう。成功のカギは、消費者の心理を理解し、戦略的にデザインを構成することにあります。

この記事では、広告デザインの役割や目的を整理したうえで、効果的にデザインするための実践的なポイントをご紹介します。また、無料ツール「Adobe Express」を使って、誰でも手軽に魅力的な広告をデザインする方法も解説します。ぜひ、成果の出る広告を作成し、あなたの商品やサービスのプロモーションに活かしてください。

Levels
1

広告デザインを作成する際に参考にしたいデザインテンプレート

Adobe Express」は、誰でもカンタンに使える無料のデザインツールです。プロのデザイナーが作成した豊富なテンプレートが揃っており、手軽に広告デザインを作れます。

デザインに迷う方や今すぐ作成したい方は、Adobe Expressのデザインテンプレートを参考にしてみましょう。

Tasks
Banner-web
Topics
広告, Advertisement, ad
q

Collection ID

(To pull in manually curated templates if needed)

Orientation


(Horizontal/Vertical)

Vertical

Width


(Full, Std, sixcols)

sixcols

Limit


(number of templates to load each pagination. Min. 5)

18
Animated
All

Sort

Most Viewed

Rare & Original

Newest to Oldest

Oldest to Newest

Newest to Oldest
Locales
JP OR EN

Premium


(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.

false

Adobe Expressの「広告デザイン」のテンプレートを今すぐ見てみる

広告デザインとは?

広告デザインは、視覚的な表現を通じて商品やサービスの価値やメッセージを伝え、興味を引き出し、行動を促すものです。その目的は、商品の購入や問い合わせ、イベントへの参加など、具体的なアクションにつなげることにあります。

広告の形態は様々ですが、どの媒体にも共通する基本的なポイントがあります。ここでは、そのポイントについて解説します。

視覚的なインパクト

ポスター、チラシ、バナー広告、SNS広告など、広告の種類は多岐にわたりますが、いずれも「一瞬で目を留めてもらうビジュアル」が重要です。多様な情報が溢れる中で、視認性が高く、直感的に情報が伝わるデザインが求められます。

ターゲットへの最適化

広告の効果を高めるには、ターゲット層に合わせたデザインが欠かせません。誰に向けた広告なのかを明確にし、その層の興味や価値観に合ったビジュアルやメッセージを取り入れることが大切です。

例えば、若年層向けには流行やトレンドを意識し、視覚的にインパクトのあるデザインが適しています。一方、企業向けの場合は、取引の安心感や信頼性を重視し、落ち着いた色合いや洗練されたレイアウトを取り入れることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。

このように、ターゲットの関心や価値観を踏まえてデザインを工夫すると、より関心を引く広告が作れます。

デザイン要素の相乗効果

広告デザインは、配色、ビジュアル、キャッチコピー、フォントといった要素が組み合わさることで完成します。

これらをバランスよく調整すると、視線の流れが自然になり、伝えたいメッセージが強調されます。結果として、情報が伝わりやすくなり、印象にも残りやすくなります。

こうした工夫を重ねることで、ターゲットと商品やサービスを効果的に結び付けるのが広告デザインの本質です。

広告の種類

広告には様々な種類があり、それぞれ用途に応じた特性があります。ここでは、代表的なものをご紹介します。

バナー広告

バナー広告とは、webサイトやアプリ内で表示される画像や動画を用いた広告です。視覚的に訴求しやすく、クリックで直接サイトへ誘導することができます。

SNS広告

SNS広告とは、Facebook、InstagramX(旧Twitter)、LINEといったSNSプラットフォームに配信される広告のことです。

ユーザーの属性や興味関心に基づいたターゲティングが可能で、タイムラインやストーリーズ、オススメのアカウント欄など、様々な場所に表示されます。また、ユーザーの「いいね」やシェアを通じて拡散されることもあります。

印刷広告

印刷広告とは、雑誌や新聞、フリーペーパー、チラシ、ポスターなどの印刷物を利用し、商品の購入やサービスの利用、会員登録といった特定の行動を促す広告の形式です。 手に取って見ることができるため、消費者の記憶に残りやすいという特徴があります。

その他の広告

広告には、上記でご紹介したもの以外にも数多くの種類があります。

オンライン広告には、アフィリエイト広告ネイティブ広告メール広告などがあり、デジタル上でユーザーの行動データを活用した配信が可能です。

一方、オフライン広告には、テレビCM看板広告交通広告などがあり、特定のエリアやターゲット層に直接アプローチできます。

どの広告にも共通する、効果的な広告デザインを作るために押さえておくべきポイントは、ターゲットに響くビジュアルやメッセージを意識し、媒体ごとの特性を活かした表現を工夫することです。そうすることで、より高い広告効果が期待できます。

効果的な広告デザインを実現する7つのコツ

成果を生む広告を作るには、美しさだけでなく、ターゲットの心を動かす工夫が求められます。
ここでは、初めて広告デザインを作成する方でもすぐに実践しやすい7つの実践的なコツをご紹介します。効果的な広告デザインを目指す際の参考にしてください。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 最も伝えたいメッセージを設定する
  3. 情報を整理して優先順位を付ける
  4. デザインの4つの基本原則を意識する
  5. 見る人の視線の動きを意識してレイアウトを決める
  6. 視認性のよい配色を選ぶ
  7. フォントの種類は2~3種類に絞る

今すぐAdobe Expressで広告デザインを作る方法を知りたい方はこちらをクリックしてください。

【コツ1】ターゲットを明確にする

最初に、広告のターゲットを明確に設定しましょう。デザインやメッセージを「誰に」向けるかによって、広告全体の方向性が決まります。

例えば、カフェの新店舗オープンを伝えるバナーを作成する場合、ターゲットを「フォトジェニックなメニューや内装に関心がある20〜30代の女性」と定めます。このターゲット設定にもとづいて、次のような仮説が立てられます。

このように具体的なターゲット像を描けば、広告に使用する画像やキャッチコピーの方向性が明確になり、より効果的なプロモーションが可能になります。ターゲットに響く要素を意識し、一貫性のあるメッセージやビジュアルを考えることで、広告の訴求力が高まるでしょう。

【コツ2】最も伝えたいメッセージを設定する

広告デザインを作成する際は、最も伝えたいメッセージを明確にしましょう。例えば、新規オープンを告知するバナーの場合、「どんな店舗が、いつ、どこにオープンするのか」が一目で伝わることが重要です。

■店舗名やオープン日を端的に伝える

「アドビカフェ 〇月〇日 グランドオープン!」「こだわりのスイーツが楽しめる!アドビカフェOPEN」といったように、店舗名やオープン日を端的に伝えるフレーズを採用しましょう。

■特典情報をわかりやすく記載する

「オープン記念特典」や「限定メニュー」などの情報を加えると、より興味を引くことができます。「オープン記念!初回ドリンク1杯無料」「ここでしか味わえない限定スイーツ登場」のように具体的な特典を打ち出すことで、来店のきっかけにつながります。

【コツ3】情報を整理して優先順位を付ける

広告デザインを効果的にするためには、掲載すべき情報を整理し、優先順位を付けることが大切です。なぜなら、情報が多すぎると、メインメッセージが埋もれ、何を伝えたいのかが不明瞭になってしまうからです。

メッセージを明確にするために「3W1H」を整理しましょう。

カフェの新店舗オープンを知らせる広告デザインの場合、以下のように項目を整理できます。

■広告に盛り込む情報

効果的なデザインには、大きく分けて以下3つの情報がわかりやすくまとめられています。

  1. メインメッセージ:最優先で伝えたい情報(例:キャッチコピーや販促メッセージ、店名、キャンペーンの内容)
  2. 詳細:興味をもった人に詳しく伝えたい情報(例:営業時間、メニュー名)
  3. 行動を促すためのフレーズやデザイン

広告の目的に合わせて、これら3つの情報を整理し、必要な内容を選びましょう。

ただし、バナー広告やSNS広告のように、限られたスペースで伝える場合は、詳細な情報を省き、クリックやタップ後の遷移先で詳しく紹介するのが一般的です。

以下は、シーンごとに考慮すべきポイントの一例です。広告デザインを作成する際の参考にしてください。

■【目的別】新規オープンするカフェのバナーに盛り込む情報

1. カフェの新規オープンのお知らせの場合

2. メニューやサービスを宣伝する場合

3. オープニングスタッフ募集の告知をする場合

このように、目的ごとに情報を整理し、優先順位を付けることで、メッセージが明確になり、ターゲットに伝わりやすくなります。その結果、カフェへの関心が高まり、集客にもつながりやすくなるでしょう。

なお、チラシやフライヤーなどの場合は、広告デザインにQRコードを組み合わせると、より多くの情報をスムーズに伝えられます。カフェの広告デザインであれば、メニューや予約ページへ直接誘導できるQRコードを掲載すると、興味をもった人がすぐにアクセスできます。

Adobe Expressなら、デザインの作成とあわせてQRコードの生成も可能です。 QRコードジェネレーターを開いてURLを入力するだけ。スタイルやカラーの調整もできるので、広告の目的に応じて効果的に活用してください。

無料でオリジナルのQRコードを作成する

■デザインの方向性を決める

制作する広告デザインの目的や優先順位が明確になったら、次は方向性を決めましょう。ターゲット層に響くビジュアルとトーンを選ぶことで、伝えたいメッセージがしっかりと伝わります。

例えば、流行に敏感でインパクトを重視する若年層向けなら、トレンド感のあるスタイリッシュな写真やポップな色使いが適しています。一方、落ち着いた雰囲気を好む層には、安心感や上質さを求める傾向があるため、温かみのあるカラーや上品なフォントを採用すると効果的です。

カフェの新規オープン告知の場合は、店舗の雰囲気がひと目でわかる写真を大きく使い、ブランドイメージに合ったカラーを基調にするとよいでしょう。設定した方向性にもとづいて情報の優先順位を意識し、一貫性のあるデザインに仕上げることで、広告の意図が明確になり、伝わりやすくなります。

【コツ4】デザインの4つの基本原則を意識する

広告デザインで欠かせないポイントの一つに「デザインの4原則」があります。ここで解説する「近接」「整列」「反復」「対比」を意識することで、バランスの取れた効果的なレイアウトを作れます。

1. 近接

「近接」とは、関連する情報を近づけてグルーピングすることです。人は「位置が近いもの同士は関連性が強い」と認識する傾向があるので、グループ化すると情報の構成が視覚的にわかりやすくなります。

上の図でいえば、「Before」は項目と項目の間の余白が一定で、テキストと画像の関連性がわかりにくい状態です。 一方、「After」は画像見出し説明文を一つのセットにして近づけ、別のセットとの間に余白を作ることで、関連する情報が整理されて見やすくなっています。

2. 整列

「整列」とは、「近接」でまとめた情報を、見えないガイドラインに沿って規則正しく配置することを指します。例えば、情報を「左揃え」にしたり、要素間の余白を一定にしたりすることで、視認性が高まり、デザイン全体にまとまりと規律が生まれます。

整列には「左揃え」「中央揃え」「右揃え」「両端揃え」の4種類があります。テキストの始まりや中央のラインなどを意識して配置することで、物理的に離れた要素同士にもつながりが生まれ、統一感をもたせられます。

3. 反復

「反復」とは、同じ役割をもつ情報に対して、同じ色やフォントサイズ、モチーフなどを繰り返し使うことです。 反復することでデザイン全体に一貫性が生まれ、情報の意味を認識しやすくなります。

例えば、フォントを統一する、イラストを均等に配置する、同じ色や図形を繰り返し使うといった工夫が反復に該当します。このようなアプローチにより、デザインに一体感や調和が生まれ、情報を直感的に理解しやすくなります。

4. 対比

対比とは、異なる要素に強弱を付けることで、伝えたいことをより明確に伝えるための手法です。文字や画像の大きさを変えるだけでなく、色を変えたり装飾を加えたりして、重要な情報を際立たせます。対比を効果的に活用すると、広告を一目見ただけで、どの情報が重要なのかが瞬時に伝わるようになります。

以上の原則を取り入れることで、デザイン全体が整理され、情報の伝達力が向上します。「まとまりがなく見える」と感じた場合は、この4つの原則を参考にレイアウトを見直してみましょう。

【コツ5】見る人の視線の動きを意識してレイアウトを決める

広告に載せる情報やデザインの方向性が決まったら、ラフレイアウトを作成しましょう。ラフレイアウトとは、完成形のイメージをカンタンに表したレイアウト案のことを指します。細かいデザイン要素を決める前に、全体の構成やバランスを把握する目的で作成します。

レイアウトを考える際は、広告を見る人の視線の動きを意識してください。一般的に、広告を見る人の視線は以下のように移動します。

この動きを意識して、注目してほしい要素や最初に見てほしい要素(例えば、キャッチコピーやイベント名)は、横書きなら広告の上部、縦書きなら右側に大きく配置します。

一方、詳細情報など関心をもった人だけが確認する要素は、横書きの場合は右下、縦書きなら左下に小さめに配置しましょう。

【コツ6】視認性のよい配色を選ぶ

成果の出る広告デザインを作るには、視認性を意識した配色が大切です。テキストの読みやすさを最優先に考え、日程、金額、キャンペーン情報などの強調したい情報を目立たせる配色を心がけましょう。視認性をよくするには、明度が高い(明るい)色と明度が低い(暗い色)を組み合わせてコントラストを強調すると効果的です。

■色相環での対比

異なる色を組み合わせることで、お互いを引き立てる効果があります。特に補色(色相環で正反対に位置する色)の組み合わせは、視覚的にインパクトを与えます。ただし、強いコントラストを多用しすぎると、視覚的に負担をかけることがあるため、バランスを考慮することが大切です。

■明度の対比

明るい色と暗い色を組み合わせることで、視認性を高められます。明るい色は前に出て見え、暗い色は背景として落ち着いた印象を与えるため、情報の強弱をつけるのに適しています。

(例)

■彩度の対比

鮮やかな色とくすんだ色(グレーがかった色)を組み合わせると、柔らかなコントラストを生み出せます。強いコントラストを避け、柔らかい雰囲気を演出したいときに効果的です。

(例)

■寒色と暖色の対比

寒色と暖色を組み合わせると、色相環での対比に加え、心理的な効果も生まれます。例えば、暖色は活気や情熱を、寒色は落ち着きや信頼感を表現するのに適しています。

(例)

広告デザインで伝えたいメッセージや狙う効果を踏まえ、意図に合った配色を選びましょう。

【コツ7】フォントの種類は2~3種類に絞る

フォントの選び方も広告デザインの印象を左右する要素です。フォントを多用しすぎると、デザインが雑然とした印象になり、メッセージが伝わりにくくなります。

基本的には2〜3種類に抑え、用途に応じて使い分けることがポイントです。例えば、見出しにはインパクトのある手書き風フォントや個性的なフォントを、本文には読みやすいゴシック体フォントや明朝体を選ぶようにするとよいでしょう。

適切なフォントを選ぶことで、広告全体の視認性や統一感が高まり、メッセージがスムーズに伝わります。

媒体ごとの広告デザインの例

広告は、使用する媒体ごとに目的や形式が異なるため、それぞれに最適なデザインが求められます。ここでは、バナー広告、SNS広告、チラシやフライヤーを例に挙げ、各媒体に適したデザインのポイントを解説します。

カンタンかつ魅力的なデザインに仕上がるテンプレートを活用した作例も掲載しますので、ぜひ参考にしてください。

バナー広告のデザイン

バナー広告は、ユーザーに関心をもたせ、クリックを促すことが重要です。そのためには、目を引くビジュアルとシンプルで明確なメッセージが欠かせません。

ロゴやブランドカラーを目立たせて印象を強め、クリックしたくなる短いフレーズ(「今すぐチェック」など)を活用するのも効果的です。

カフェの新規オープンのバナーでは、店舗やメニューのイメージがひと目で伝わる画像を使用しましょう。さらに、オープン記念の割引や特典を強調すれば、来店意欲を高められます。

例:カフェの新規オープンのバナー広告

SNS広告の配信形式とそのデザイン

SNS広告は限られたスペースでユーザーの注目を集め、関心を引く必要があります。そのため、シンプルで視覚的にインパクトのあるデザインが重要です。短時間でメッセージを伝えるには、目立つ画像や動画を使用し、簡潔なメッセージを心がけましょう。

また、SNSはモバイルアクセスが主流なので、モバイル表示を意識することが不可欠です。スマートフォンの小さな画面でも視認性が高くなるよう、テキストや画像は大きく、簡潔に配置します。

Instagram、Facebook、X(旧Twitter)など、各SNSの特性に合わせたデザイン調整も欠かせません。

例えば、Instagramではビジュアル重視で写真や動画が効果的です。Facebookでは整理された情報が好まれ、Xでは短いメッセージとインパクトのあるビジュアルが効果的です。それぞれのプラットフォームに合ったアプローチを心がけましょう。

例:旅行会社の広告(Instagramなど)

チラシやフライヤーのデザイン

チラシやフライヤーは、手に取った人がすぐに内容を理解できるよう、情報を整理することが大切です。伝えたい内容を明確にし、視線の流れを意識したレイアウトにすることで、必要な情報がスムーズに伝わります。

また、ターゲットに合わせたデザインの工夫も重要です。例えば、ピアノ教室のチラシでは、子ども向けなら明るめのカラーや丸みのあるフォントを使うと楽しさが伝わりやすくなります。一方、本格的なレッスン教室なら、シックでシンプルなフォントや落ち着いたカラーを用いると、専門性と信頼感を演出できます。

このように、情報の整理とターゲットに合わせた演出の両方を意識することで、伝わりやすく魅力的なデザインに仕上がります。

例:ピアノ教室のチラシ

ここまで、バナー広告、SNS広告、チラシやフライヤーといった媒体ごとの広告のデザインのポイントを解説しました。それぞれの目的や特性に合わせたデザインを意識することで、より効果的な広告を作ることができます。

次は、Adobe Expressのテンプレートで広告デザインを作る手順をご紹介します。テンプレートを活用すれば、手軽に魅力的な広告を作成できるので、ぜひ参考にしてください。

Adobe Expressのテンプレートで広告デザインを作る手順

ここからはPCブラウザ版の「Adobe Express」を使い、カフェの新規オープンを告知するバナーの作り方を解説します。Adobe Expressのモバイルアプリを使えば、スマホやタブレットからデザインすることも可能です。

【手順1】Adobe Expressにログインする

まずは、Adobe Expressにログインしましょう。GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使ってログインしてください。登録ログインは無料で、30秒ほどで完了します。

【PC】ブラウザでAdobe Expressを使う

【スマホiOS版】モバイルアプリでAdobe Expressを使う

【スマホAndroid版】モバイルアプリでAdobe Expressを使う

【手順2】テンプレートから好みのデザインを選ぶ

ログインしたら、「テンプレート」をクリックし、検索窓に「広告デザイン」、または「カフェ バナー」「セール フライヤー」「旅行 SNS投稿」など、作りたい広告デザインに最適なワードを入力しましょう。

すると、テーマに応じたテンプレート一覧が表示されます。

今回はこちらのテンプレートを使用して、カフェの新規オープンを告知する広告デザインを作っていきます。

【手順3】画像を編集する

Adobe Expressのテンプレートは、画像を編集し、自由にアレンジできます。

今回は、背景画像として使われている画像を編集して、デザインの雰囲気を変えていきます。「メディア」を選択し、「デバイスからアップロード」をクリックしましょう。アップロードされた画像を選んだ状態で、「背景を設定」をクリックします。

すると、背景画像が選んだものに置き換わります。必要に応じてサイズや位置を調整しましょう。

背景素材として使われている素材の色調を調整する場合は、素材を選択し、左のツールバーから「色調補正ぼかし」をクリックします。

背景画像に写真を追加する場合は、先ほどと同様、「メディア」>「デバイスからアップロード」で追加します。

または、「メディア」>「写真」をクリックし、検索窓にキーワードを入力して探すことも可能です。今回は「パンケーキ」と入力します。

追加する写真を選んだら、「切り抜き」で必要な箇所だけを表示させます。併せてサイズを調整し、好みの位置に配置します。

同様の方法で、複数枚の写真を追加します。今回は「ティラミス」「ラテアート」と検索しました。

テキストが書かれたアイコンが最前面になるようにレイヤーで調整しましょう。

【手順4】テキストを編集する

背景画像を編集したら、メッセージのテキストを変更しましょう。画像内のテキストボックスを選択すると、テキストを編集できます。

まずはフォントを変更します。

次にテキストを変更し、文字サイズ、文字間隔、行間を調整してバランスを取ります。

同様に日付や時間、カフェの名前のフォントを変更します。文字サイズ、文字間隔、行間を調整して、テキストを編集しましょう。

【手順5】デザイン素材を編集する

テンプレート内の画像やデザイン素材を変更し、アレンジを加えていきましょう。「素材」から新たなデザイン素材を追加できます。

今回はアイコンを編集します。「素材」をクリックし、「デザイン素材」>「デザインステッカー」>「バッジ」>「アンティーク調」の順で選択していきます。

選んだアイコンを配置し、サイズを調整したら、色を変更しましょう。

アイコンを選んだ状態で「効果」をクリックします。

「ダブルトーン」>「カスタム」をクリックし、「シャドウ」「ハイライト」の色を選択します。

テキストを編集し、文字サイズ、文字間隔、行間を調整します。

【手順6】ダウンロードする

デザインが完成したら「ダウンロード」をクリックし、ファイル形式を選択してダウンロードしましょう。今回はwebバナーを想定しているので、JPGやPNG形式を選択します。

印刷して使用する場合は、PDF形式がオススメです。

完成したバナーはこちらになります。

魅力的な広告デザインで価値を届けよう

この記事では、広告デザインの特徴や役割を整理し、成果を引き出すための具体的な工夫をご紹介しました。広告デザインは、目を引くだけでなく、見る人に情報を的確に伝え、具体的な行動をしてもらうための重要な役割を担っています。

レイアウトや色彩の選択といった細部の工夫が、広告全体の印象を形作ります。さらに、視線の流れやターゲットの心理を考慮することで、より伝わりやすいデザインを実現できるでしょう。

魅力的な広告デザインは、商品の魅力を際立たせるだけでなく、ブランドの価値を高める大切な手段となります。この記事でお伝えした工夫を活かし、より多くの人に響く広告デザインを目指してみてください。

小さな工夫の積み重ねが、きっと大きな効果をもたらしてくれるはずです。

Adobe Expressで広告デザインを作ってみる