内祝いのメッセージカードを無料で自作!文例とおしゃれなテンプレートも

Adobe Expressで内祝いのメッセージカードをかんたんに作る方法をご紹介

Adobe Expressを試してみる


結婚や出産という人生の節目のお祝いごと。いただいたお祝いには、内祝いとしてきちんとお返しを贈りたいですね。お返しの品にメッセージカードを添えると、感謝の気持ちや幸せな様子を伝えやすくなります。

この記事では、内祝いのメッセージカードをおしゃれなテンプレートを使ってかんたんに作る方法をご紹介します。また、メッセージの文例も掲載していますので、メッセージを書く際の参考にしてみてくださいね。

Levels
1

内祝いメッセージカードのテンプレート

「メッセージカードを手作りしたい。でもデザインには自信がない」そんなふうに悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。ブラウザー上で使えるデザインツール「Adobe Express」を使用すれば、プロがデザインしたテンプレートを使って、かんたんにおしゃれなメッセージカードを作成できます。

豊富なテンプレートが揃っているので、好みのものを選んでデザインを作ってみてください。

Tasks
Card-greeting
Topics
結婚
q

Collection ID

(To pull in manually curated templates if needed)

Orientation


(Horizontal/Vertical)

Vertical

Width


(Full, Std, sixcols)

sixcols

Limit


(number of templates to load each pagination. Min. 5)

6
Animated
All

Sort

Most Viewed

Rare & Original

Newest to Oldest

Oldest to Newest

Newest to Oldest
Locales
JP OR EN

Premium


(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.

false
Tasks
Card-greeting
Topics
graduation
q

Collection ID

(To pull in manually curated templates if needed)

Orientation


(Horizontal/Vertical)

Vertical

Width


(Full, Std, sixcols)

sixcols

Limit


(number of templates to load each pagination. Min. 5)

6
Animated
All

Sort

Most Viewed

Rare & Original

Newest to Oldest

Oldest to Newest

Newest to Oldest
Locales
JP OR EN

Premium


(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.

false

内祝いとは?

本来の「内祝い」には、その漢字のとおり「身内のお祝い」という意味があります。家の中でのお祝いごとを、親戚やお世話になっている人に報告し、幸せのお裾分けとして品物を送ったり、お祝いの宴に招待したりするというものです。

しかし、現代では、相手からいただいたお祝いの品へのお返しを「内祝い」と呼ぶことが定着してきています。

この記事では、内祝いという言葉を、後者の「お返し」を指すものという意味で使用します。

内祝いのメッセージカードのマナー

内祝いにメッセージカードを添えるのは、必須ではありません。しかし、メッセージカードを添えることで、感謝の気持ちをしっかりと伝えられます。特に、内祝いを郵送する場合や、内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合には、カードでメッセージを添えるのがおすすめです。

ここでは、そんなメッセージカードを用意する際に押さえておきたいマナーをご紹介します。

手書きしなくてもOK

手書きには、心を込めて書いたことが伝わりやすいメリットがありますが、内祝いのメッセージカードは、必ずしも手書きである必要はありません。

例えば、デザインツールを使ってメッセージカードを作り、印刷する方法もあります。既存のテンプレートを使えば、忙しい方でもかんたんにおしゃれなカードを作成できますよ。

メッセージを手書きするか、印刷の文字にするかは、送りたい相手や状況に応じて選ぶとよいでしょう。メッセージの文例は「【シーン別】内祝いメッセージカードの文例」で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

句読点は使わないのが一般的

内祝いのメッセージカードを書く際、句読点は使用しないのが一般的です。これは、句読点で文章を区切ることが「縁を切る」「途切れる」といったことを連想させるためとされます。ただし、句読点を使わず文章を続けてしまうと読みにくいため、文章の区切りで改行したりスペースを空けたりして読みやすくしましょう。

最近は、友人や親しい間柄の相手には句読点を付けるケースもありますが、特に目上の人に送る場合は使用しない方がよいでしょう。

忌み言葉を使わない

お祝いごとに関するメッセージを書くときには、忌み言葉にも注意しましょう。忌み言葉とは、その場にふさわしくない言葉や不幸を連想させる言葉を指します。

例えば、「切れる」「終わる」「苦しい」といった表現は、縁が切れることや困難を連想させるため、不適切です。また、結婚内祝いでは「別れる」「壊れる」など、出産内祝いの場合は「流れる」や「消える」といった言葉も避けましょう。

以下は代表的な忌み言葉の例です。

四(死)、九(苦)、切る、最後、枯れる、弱る、落ちる、終わる、忙しいなど

「お返し」という言葉も使わないのがおすすめ

内祝いのメッセージカードには「お返し」という言葉は使わないようにしましょう。

先述したとおり、本来内祝いは「身内のお祝いごとをお裾分けする」という意味の贈り物です。そのため、メッセージ文に「お返し」という言葉を明記するのは、相手に失礼にあたります。「お祝いをいただきありがとうございました」というように、感謝の言葉をしっかり伝えるようにしましょう。

重ね言葉を使わない(結婚内祝い・快気内祝いの場合)

結婚内祝いと快気内祝いのメッセージカードでは、重ね言葉を使わないことも意識しましょう。重ね言葉とは、「重ね重ね」「度々」「くれぐれも」といった言葉です。これらの言葉は、「何度も起こる」というイメージを連想させるため、結婚や病気の回復の場面では不適切になります。例えば、「度々お世話になり」ではなく、「いつもお世話になりありがとうございます」と表現しましょう。

以下はつい使ってしまいがちな重ね言葉の例です。

「重ね重ね」、「ますます」、「近々」、「度々」、「日々」、「くれぐれも」、「どんどん」など

【シーン別】内祝いメッセージカードの文例

いざメッセージカードを書こうと思っても、どんなメッセージを書けばよいか、悩んで手が止まってしまうこともありますよね。ここでは、結婚と出産のシーン別に、具体的なメッセージの文例をご紹介します。気持ちのこもったメッセージの参考にしてみてください。

結婚内祝いのメッセージ文例

結婚内祝いのメッセージでは、お礼と感謝の気持ちをしっかり伝えつつ、今後の関係を大切にする表現を心がけましょう。いただいたものへの感想や、普段の付き合いへのお礼の言葉を添えると、きっと喜んでもらえるでしょう。ここでは、贈る相手別に結婚内祝いにふさわしいメッセージ文例を紹介します。

親戚あての結婚内祝いメッセージ

【文例1】
「このたびは素敵なお祝いをいただき ありがとうございました 結婚式では久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです ささやかですがお礼の品をお贈りいたします おかげ様で新しい生活にも少しずつ慣れてきたところです ぜひ新居にも遊びにきてくださいね」

【文例2】
「お祝いをいただき ありがとうございました とても私たち好みのお皿で 毎日のように使わせてもらっています これからも二人で協力し 幸せな家庭を築いていきます 今後とも末永くよろしくお願いいたします」

上司や目上の方あての結婚内祝いメッセージ

【文例1】
「このたびは結婚のお祝いをいただき 心よりお礼申し上げます お心遣いに感謝し これからは二人で力を合わせて新しい生活を築いていきます まだ未熟者ではございますが 今後もより一層精進してまいりますので ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」

【文例2】
「先日は私どもの結婚に際し過分なお祝いをいただき ありがとうございました ささやかではございますが 内祝いの品をお贈りいたします お納めいただければ幸いです これからも仕事と家庭を両立し精進してまいります どうぞよろしくお願いいたします」

友人や同僚あての結婚内祝いメッセージ

【文例1】
「結婚のお祝いをありがとう 結婚式では楽しいスピーチをしてくれて 本当に嬉しかった! ささやかだけど 感謝の気持ちを込めてお礼の品を贈ります また近いうちに会えるのを楽しみにしているね!」

【文例2】
「先日は結婚のお祝いをいただき ありがとう! いただいたマグカップは 新居でも大活躍しています 〇〇さんのようないつも仲のよい夫婦でいることが 私たち二人の目標です これからも変わらず仲良くしてもらえると嬉しいです!」

出産内祝いのメッセージ文例

出産内祝いのメッセージには、感謝の気持ちとともに、親になったことへの決意や願いを簡潔に表現する言葉を盛り込みましょう。また、赤ちゃんの名前や読み方、性別なども伝えるのもよいですね。贈る相手別に具体的な文例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

親戚あての出産内祝いメッセージ

【文例1】
「このたびは出産のお祝いをいただき ありがとうございました おかげさまで 母子ともに健康で ○○(読み仮名)は毎日元気にすくすくと大きくなっています 新たな家族を迎え これからさらに明るい家庭を築いていきます 今後ともどうぞよろしくお願いいたします」

【文例2】
「このたびは素敵なお祝いをいただき ありがとうございました 可愛いおくるみで これからの時期 お出かけするときに重宝しそうです ささやかですが お礼の品をお贈りいたします 近くにお越しの際は○○(読み仮名)の顔をぜひ見てやってくださいね」

上司や目上の方あての出産内祝いメッセージ

【文例1】
「このたびは長男の誕生に際し 温かいお祝いを賜り 誠にありがとうございました いただいたスタイとラトルのセット 非常に重宝しております ささやかですがお礼の品をお贈りいたします これからは親としての責任を果たしながら 仕事にも一層励んでまいります 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」

【文例2】
「このたびはご丁寧なお祝いをいただきまして 誠にありがとうございました 長男には〇〇(読み仮名)と命名いたしました おかげさまで私も〇〇も元気に過ごしております 今後とも 仕事の先輩としても 子育てママの先輩としてもご教示を賜れますと幸いです どうぞよろしくお願い申し上げます」

友人や同僚あての出産内祝いメッセージ

【文例1】
「お祝いのおむつケーキありがとう! デザインが可愛くて何枚も写真を撮ってから使わせてもらっています 初めての育児で戸惑うことも多いですが 家族3人で楽しい生活を送っていきたいと思います ささやかですが 感謝の気持ちを込めてお礼の品をお贈りします また落ち着いたら 赤ちゃんに会ってもらえると嬉しいです」の見出し

【文例2】
「素敵な出産祝いのプレゼント 本当にありがとう! さすが先輩ママとしてのセレクト 便利で毎日大活躍しているよ! 〇〇(読み仮名)という名前は 〇〇な子に育ってほしいと願いを込めて付けました ささやかですが 感謝の気持ちを贈ります また家族みんなで遊びにきてね!」

Adobe Expressで内祝いのメッセージカードを作る方法

「オリジナルのメッセージカードを作りたいけど、おしゃれに作れるか自信がない」「新しい生活が始まり、なかなかカードを作る時間がない」そんなときには、オンラインで使えるデザインツール、Adobe Express がおすすめです。ここでは、テンプレートを使い、出産内祝いのメッセージカードを作る手順をご紹介していきます。かんたんな操作で作れるので、ぜひ試してみてください。

【手順1】Adobe Expressにログインする

まずは、Adobe Expressにログインしましょう。GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使ってログインしてください。登録・ログインは無料で、30秒ほどで完了します。

【PC】ブラウザでAdobe Expressを使う

スマホやタブレットからAdobe Express を使用する際は、モバイルアプリをダウンロードしてください。

https://apps.apple.com/jp/app/adobe-express-%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86/id1051937863#_blank | App Storeから「Adobe Express」をダウンロードする
https://play.google.com/store/search?q=Adobe%20Express&c=apps&hl=ja&gl=US#_blank | Google Playから「Adobe Express」をダウンロードする

【手順2】テンプレートを選ぶ

ログインしたら、検索窓に「内祝い」と入力しましょう。検索結果で「テンプレート」をクリックすると、内祝いをテーマに作られたテンプレートが表示されます。ここから、好みのテンプレートを選んでください。

なお、Adobe Express のプレミアムプランを利用すれば、右下に王冠マークの付いたものを含め、すべてのテンプレートを利用できます。

今回はこちらのテンプレートを使用してデザインを進めていきます。

【手順3】画像を編集する

まずは、赤ちゃんの写真を変更しましょう。テンプレートの画像をクリックし、左のツールバーの「置換」アイコンから「アップロードして置換」を選択します。

開いたウィンドウから、置換する画像を指定すると、画像を変更できます。

【手順4】テキストを編集する

続いて、テキストを編集して赤ちゃんの名前やメッセージをアレンジしていきます。テキストボックスを選択すると、直接テキスト内容を編集できます。

テキストボックスを選択すると、左のツールバーからテキストのデザインを変更できます。フォントの種類、カラー、シャドウ(影)などの効果を付けられるので、様々なパターンを試してみるのも楽しいですよ。

【手順5】デザイン素材を編集する

メッセージカードのデザイン素材を編集すると、雰囲気もガラリと変わり、オリジナル感も演出できます。まずは、背景の花のデザイン素材を変更してみましょう。背景を選択し、ツールバーから「置換」→「デザイン素材」をクリックします。

続いて、「背景」のタブを選択し、検索窓に「花」と入力して検索します。出てきた素材の中から好みのものを選びましょう。今回はこちらの素材を選び、背景のデザイン素材を置換しました。

また、その他の素材も自由に編集できます。ここでは、長方形の素材のカラーを編集してみましょう。素材を選択し、ツールバーの「塗り」をクリックすると、カラーパレットが開きます。おすすめのカラーから選べる「スウォッチ」やスライダーの操作で自由にカラーを選べる「カスタム」から、好みの色を選びましょう。

【手順6】ダウンロードする

デザインの編集が終わったら、画面右上の「ダウンロード」をクリックします。カードに印刷する場合は、「PDF(印刷)」を選ぶと印刷に適したファイル形式でダウンロードできます。また、裁断した際にキレイな仕上がりにするための「内トンボ」や「裁ち落とし」の表示も設定できるので、利用してみてください。

最後に、「ダウンロード」ボタンをクリックすると、PC内にデザインデータが保存されます。

これで、オリジナルの出産内祝いメッセージカードが完成しました。

内祝いにメッセージカードを添えて、お礼と幸せを伝えよう

幸せなできごとをお祝いしてくれる人がいるのは、本当に嬉しいことですよね。そんなお祝いへの内祝いには、ぜひオリジナルのメッセージカードを添えてみてください。あなたが選んだ感謝の言葉や、カードづくりにかけたひと手間は、きっと相手に喜ばれます。

Adobe Express なら、おしゃれなテンプレートから直観的に操作をすることで、手軽にあなたオリジナルのメッセージカードが作れます。ぜひ活用してみてください。

Adobe Expressで内祝いメッセージカードを作ってみる