【無料】寒中見舞いをテンプレートでおしゃれに作成!マナーと文例も紹介
オリジナルの寒中見舞いを無料でかんたんに作る方法と、書き方のマナー、文例についてもご紹介します。

松の内(1月1日〜1月7日頃)が明けてから、立春(2月4日頃)までに出す寒中見舞いは、寒い季節に相手の健康を気遣い、自分の近況を報告する挨拶状です。年賀状と異なり、喪中の方へ出せるのも寒中見舞いの特徴です。
しかし、いざ送りたいと思ったときに、どのようなデザインで、何を書けばよいか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
この記事では、無料でかんたんに使えるデザインツール「Adobe Express」を使い、寒中見舞いを自作する方法をご紹介します。送る際のマナーや挨拶文の文例もご紹介するので、気持ちのこもった寒中見舞いを送る際の参考にしてみてください。
Adobe Expresの寒中見舞いのテンプレート
無料のデザインツール「Adobe Express」のテンプレートを使えば、かんたんにおしゃれな寒中見舞いを自作できます。使いやすいシンプルなものから、かわいらしさやおしゃれさのあるテンプレートまで豊富にそろっているため、かんたんにオリジナルの寒中見舞いが作成ができますよ。
Collection ID
(To pull in manually curated templates if needed)
Orientation
(Horizontal/Vertical)
Width
(Full, Std, sixcols)
Limit
(number of templates to load each pagination. Min. 5)
Sort
Most Viewed
Rare & Original
Newest to Oldest
Oldest to Newest
Premium
(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.
寒中見舞いとは
寒中見舞いとは、寒さが厳しい冬の時期に相手の健康を気遣ったり、互いの近況を報告したりするための挨拶状です。しかし、送る時期や、送るべき場面がわかりにくい挨拶状でもありますよね。そこで、ここでは寒中見舞いの概要を解説します。どのような挨拶状かをしっかり理解して送るのも、大事なマナーのひとつです。
寒中見舞いを送る時期
寒中見舞いの「寒中」とは、中国で生まれた「二十四節気(にじゅうしせっき)」における「小寒」からと「大寒」までのおよそ30日間(1月7日〜2月4日頃)を指します。そのため寒中見舞いは、松の内が明ける1月7日から立春の2月4日頃までの期間に送るのがよいとされています。
立春を過ぎると、「余寒見舞い」という次の季節の挨拶状を出す時期になってしまいます。そのため、寒中見舞いは1月中に投函すると安心でしょう。
寒中見舞いを送る場面と役割
- 寒さが厳しい時期の挨拶状として
寒中見舞いの役割は、寒さの厳しい時期に相手の健康を気遣うための挨拶状です。また、お互いの近況を報告するという役割も果たします。
- 喪中の相手への挨拶状として
通常、事前に喪中とわかっている相手には、年賀状は控えるのがよいとされています。しかし、厳寒期に送る挨拶状である寒中見舞いならば送れます。ただし、お正月の期間である松の内(1月7日)までは送らないように注意が必要です。寒中見舞いを送るべき時期(松の内が明けた1月8日~立春の2月4日の立春まで)に送りましょう。
- 喪中に届いた年賀状への返事として
自分が喪中の場合には喪中はがきを出しますが、喪中であることを知らずに年賀状が届いてしまうこともあります。また、自分が喪中であっても、どうしてもあいさつをしたいという場合もあるでしょう。そんな場合にも、寒中見舞いで対応できます。この場合は、喪中であったため新年のあいさつを控えたことを相手に伝えましょう。
- 喪中と知らずに年賀状を送ってしまったお詫びとして
相手が喪中と知らずに年賀状を送ってしまったお詫びとして、寒中見舞いを送ってもマナー違反にはなりません。この場合は、自分の非礼をお詫びする言葉と、お悔やみの言葉、相手を思いやる言葉を記しましょう。
寒中見舞いの書き方とマナー
寒中見舞いは、仕事関係の方や親戚、あるいは喪中の方にも送る挨拶状です。いざ書こうとすると、書き方やマナーの部分で悩んでしまうこともあるでしょう。
ここでは、失礼のない寒中見舞いを書くために知っておきたい書き方やマナーをご紹介します。
寒中見舞いに書くべき項目
まず、寒中見舞いにどんな内容を書くべきかを押さえておきましょう。一般的なあいさつとして送る寒中見舞いでは、以下の項目を記載します。
- 季節のあいさつ(「寒中見舞い申し上げます」という定型文)
- 相手を気遣う文章(「寒さ厳しき折 お変わりございませんか」など)
- 自身の近況の報告(おかげさまで元気に過ごしております」など)
- 日付(「令和〇年〇月〇日」と記載する)
なお、本記事の「寒中見舞いの文例集」の章では、寒中見舞いを送るシーン別の文例も紹介しています。喪中の場合の文例もあるので、参考にしてみてください。
賀詞やおめでたい言葉を使わない
寒中見舞いは、寒い季節に相手を気遣ったり、喪中の方へのあいさつをしたりするための挨拶状です。そのため、新年を祝う賀詞やおめでたいとされる言葉は書かないようにしましょう。また、「拝啓」や「敬具」といった言葉も書きません。
句読点は使わない
寒中見舞いには、句読点を使わないのが通例とされています。しかし、句読点を使わず言葉を続けてしまうと読みにくいため、文章の区切りで改行したりスペースを空けたりして読みやすくしましょう。
なお、寒中見舞いだけでなく、余寒見舞い、暑中見舞いなど、季節の挨拶状には句読点を使用しないのが一般的です。
忌み言葉を使わない
見舞いの挨拶状である寒中見舞いは、忌み言葉に注意しましょう。忌み言葉とは、その場にふさわしくない言葉を指します。特に喪中の方へ送る場合には、不幸を連想させる言葉や重ね言葉が忌み言葉にあたります。
以下は忌み言葉の一例です。
- 不幸を想起させる言葉:四(死)、九(苦)、切る、枯れる、弱る、落ちるなど
- 不幸が重なることを想起させる重ね言葉:重ね重ね、度々、ますます、近々など
年賀はがきは使わない
寒中見舞いに、年賀はがきを使用するのはマナー違反です。年賀はがきは、新年のお祝いを目的とした特別なはがきであるため、相手を気遣う目的で送る寒中見舞いとは趣旨が異なってしまいます。
通常はがきか私製はがきを使って出すのが一般的です。
Adobe Expressの無料テンプレートで寒中見舞いを作る手順
無料のデザインツールAdobe Expressを使えば、プロが作ったテンプレートをもとに、かんたんにオリジナルの寒中見舞いの作成が可能です。
ここでは、実際に寒中見舞いを自作する方法をご紹介します。今回は、寒い時期に相手を気遣うための一般的な寒中見舞いを作っていきます。仕事関係や親戚の方にも送れるデザインなので、参考にしてみてください。
【手順1】Adobe Expressにログインする
まずは、Adobe Expressにログインしましょう。GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使ってログインしてください。登録・ログインは無料で、30秒ほどで完了します。
【PC】ブラウザでAdobe Expressを使う
【スマホ・iOS版】モバイルアプリでAdobe Expressを使う
【スマホ・Android版】モバイルアプリでAdobe Expressを使う
【手順2】テンプレートから好みのデザインを選ぶ
ログインしたら、検索窓に「Winter greeting」と入力し、検索しましょう。
検索結果で「テンプレート」の部分をクリックすると、寒中見舞いをテーマに作られたテンプレートが表示されます。気心の知れた友人向けのカジュアルでおしゃれなデザインや、喪中の方向けの落ち着いたデザインのテンプレートもあるので、相手や場面に合わせてテンプレートを選んでみてくださいね。
なお、Adobe Expressのプレミアムプランを利用すれば、右下に王冠マークの付いたものを含め、すべてのテンプレートを利用できますよ。
今回はこちらのテンプレートを使用してデザインを作っていきます。
【手順3】テキストを編集する
テンプレートを選んだら、メッセージの部分のテキストを変更しましょう。テンプレート内のテキストボックスを選択すれば、テキストを編集できます。
画面左にある「テキスト」アイコン→「テキストを追加」をクリックすると、新たなテキストボックスを追加できます。今回はテキストを追加してテンプレートにはなかった日付を加えました。
また、テキストボックスをクリックすると、左のツールバーからテキストのデザインを変更できます。今回はフォントとカラーを変更しました。フォントやカラー以外にも豊富な編集機能があるので、ぜひいろいろなデザインを試してみてください。
これで、テンプレートを利用したオリジナル寒中見舞いが作成できました。
次の【手順4】では、テンプレートのデザインを編集したい場合の操作方法を解説します。もし必要のない場合は【手順5】に進んでください。
【手順4】画像やデザイン素材を編集する
Adobe Expressのテンプレートは、画像やデザイン素材を編集し、自由にアレンジができます。
テキストだけで近況報告を行うのもよいですが、友人や親戚といった相手なら、写真を追加して送るのもおすすめです。元気で過ごしている様子がより伝わるでしょう。
写真を追加するには、左の「メディア」アイコン→「デバイスからアップロード」で、写真を選択します。配置やサイズを変更し、デザインを仕上げていきましょう。
【手順5】ダウンロードする
デザインが完成したら、編集画面右上の「ダウンロード」をクリックし、ファイル形式を選択してダウンロードします。印刷する場合は、PDF形式がおすすめです。
以上の手順で、かんたんにオリジナルの寒中見舞いを作成できました。
【シーン別】寒中見舞いの文例集
寒中見舞いを作る際、どんなあいさつ文を書けばよいか悩んでしまうこともあるでしょう。
ここからは、「一般的な厳寒期のあいさつ」や「相手が喪中の場合」といった寒中見舞いを送るシーン別の文例をご紹介します。
気持ちのこもったあいさつ文を書く参考にしてみてください。
基本的な寒中見舞いの文例
寒さの厳しい時期に、相手の健康を気遣ったり、近況報告をする寒中見舞いの文例です。近況報告の内容別にご紹介します。
【一般的なあいさつ 例1】
「厳しい寒さが続いておりますが いかがお過ごしでしょうか 本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます まだ寒さが続きますのでどうかご自愛くださいませ」
【一般的なあいさつ 例2】
「寒さ厳しき折いかがお過ごしでしょうか 私たちもおかげさまで元気に過ごしております 日頃のご厚情に深く感謝申し上げますとともに 皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
【結婚の報告】
「寒さが一段と厳しくなってまいりましたが いかがお過ごしでしょうか 私事で誠に恐縮ですが 私たちは昨年〇月に結婚いたしました 未熟な二人ではございますが今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」
【出産の報告】
「寒い日が続いていますがお変わりございませんか 昨年〇月〇日にわが家に新しい家族が増えました 親子ともども本年もどうぞよろしくお願いいたします」
【引っ越しの報告】
「寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか 私たちは昨年〇月に転居いたしました おかげさまで元気に過ごしております お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
自分が喪中の場合の文例
自分が喪中で年賀状を控えた場合の文例と、相手から年賀状が届いた場合の返事の文例をご紹介します。
【年賀状を控えた場合】
「寒さ厳しい日々が続いておりますが お変わりございませんか 喪中につき年賀のご挨拶を遠慮させていただきました 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
【相手から年賀状が届いた場合】
「年頭のご挨拶をいただきありがとうございました 昨年〇月 父〇〇が他界いたしました 服喪中のお知らせが行き届いておらず ご無礼を深くお詫び申し上げます 父が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」
相手が喪中の場合の文例
相手が喪中のため、年賀状を控えた場合と、喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合の返事の文例をご紹介します。
【年賀状を控えた場合】
「ご服喪中との由を賜り 年始のご挨拶を控えさせていただきました 心からお悔やみ申し上げますとともに 皆様のご健康をお祈り申し上げます 厳寒の折 くれぐれもご自愛ください」
【相手が喪中と知らず年賀状を送ってしまった場合】
「この度は ご服喪中であるにもかかわらず 年始のご挨拶を差し上げてしまい 大変失礼いたしました 謹んでお悔やみ申し上げますとともに 深くお詫び申し上げます 寒さはこれからが本番ですが どうぞご自愛くださいませ」
年賀状を出すのが遅れてしまったときの文例
年賀状を出すのが遅くなってしまった場合の文例です。こちらの非礼をお詫びする一文を加えましょう。
【例1】
「年始のご挨拶が遅れてしまいましたこと 深くお詫び申し上げます 遅ればせながら 本年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます 寒さが本格化しておりますが、どうかお体を大切にお過ごしください」
【例2】
「ご丁寧な年賀状を戴き 誠にありがとうございました 年始のご挨拶が遅れてしまいましたこと 深くお詫び申し上げます 皆様におかれましては良い新年を迎えておられるご様子で 心から嬉しく存じます 私どもも無事健やかな越年をいたしました 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
以上、寒中見舞いの文例をシーン別にご紹介してきました。あなたの思いが伝わる寒中見舞いの作成にお役立てください。
寒中見舞いで思いやりの気持ちを届けよう
寒さが厳しい時期に、相手の健康を気遣い、近況を報告し合う寒中見舞いは、思いやりの気持ちを送り合う風習です。様々な連絡や挨拶をメッセージアプリでかんたんに送れるからこそ、寒中見舞いを送ることで、相手を気遣う気持ちがさらに伝わることでしょう。
「オリジナルの寒中見舞いを送りたいけど、デザインに悩む」というときは、Adobe Expressを利用して、無料でかんたんにおしゃれな寒中見舞いを作ってみてくださいね。