
イベントの告知や店舗のキャンペーン、学校からのおたよりなど、多くの人に情報を伝えるために欠かせない「お知らせ」。掲示物やチラシ、ダイレクトメール、SNS広告など、様々な形で発信されていますが、よりわかりやすく伝えるには、文章だけでなく視覚的な工夫も重要です。
そこで役立つのが「イラスト」。適切なイラストを添えることで、情報を直感的に理解しやすくなり、印象にも残りやすくなります。
この記事では、無料のデザインツール「Adobe Express」を使って、イラスト付きのお知らせを手軽に作成する方法をご紹介します。また、セールや休業、学校行事など、シーンごとに適したデザインのポイントも解説。それぞれに合ったイラストの選び方や具体例もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
※当記事の情報は、2025年3月時点のものです。アプリケーションのバージョンにより、操作画面のUIや機能が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
すぐに使えるお知らせのテンプレート
「Adobe Express」は、誰でもカンタンに使える無料のデザインツールです。プロのデザイナーが作成した豊富なテンプレートが揃っており、テキストや画像を変更するだけで手軽にイラスト付きのお知らせを作れます。
デザインを参考にしたい方や今すぐ作成したい方は、以下のリンクからテンプレートをチェックしてみてください。
Adobe Expressの「お知らせ イラスト」のテンプレートを今すぐ見てみる
Collection ID
(To pull in manually curated templates if needed)
Orientation
(Horizontal/Vertical)
Width
(Full, Std, sixcols)
Limit
(number of templates to load each pagination. Min. 5)
Sort
Most Viewed
Rare & Original
Newest to Oldest
Oldest to Newest
Premium
(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.
Adobe Expressでイラスト付きのお知らせを作る5つのメリット
イラストや画像の追加はもちろん、文字の装飾などもカンタンにできるAdobe Expressは、お知らせの作成や編集にぴったりのアプリです。
ここでは、そんなAdobe Expressを活用するメリットをご紹介します。
【メリット1】季節やイベントに関する素材が充実している
季節行事やイベントに合わせたデザインにすることで、お知らせが自然と目に留まりやすくなります。
例えば、クリスマスならツリーやリース、夏祭りなら花火や金魚などのイラストを手軽に取り入れられるのがAdobe Expressの強みです。
さらに、「いらすとや」とも連携しており、豊富な無料素材が使えます。
- 運動会や遠足、ハロウィンなどの行事案内に、季節感のあるイラストを活用できる
- 行事テーマに合った背景やモチーフを使い、子どもが興味をもちやすいデザインに仕上げる
- GWや歳末などのセール告知に季節限定のイラストを使い、限定感を強調できる
- ハロウィンやクリスマスの販促物にイベント感たっぷりのビジュアルを取り入れ、来店意欲を高める
【メリット2】テンプレートや素材を商用利用できる
Adobe Expressで提供されるテンプレートやイラストは、どれも商用利用が可能です。
ビジネスシーンでも安心してご活用いただけます。
- 有料の課外活動やイベント案内などにも安心してイラストを使える
- 配布するプリントや掲示するポスターにもトラブルなく使用できる
- チラシやSNS投稿で利用しても問題なし
- セール告知やクーポン配布など、販促素材にイラストを使う際も安心
【メリット3】誰でも手軽にデザインを作れる
Adobe Expressの魅力は、何といっても豊富な機能と、直感的な操作性。
テンプレートを選び、素材を追加したり、テキストを変更したりするだけでカンタンにデザインが完成します。
- 行事案内やPTAのお知らせ、学級通信などをテンプレートに沿って短時間で作成できる
- 操作画面がわかりやすいから、忙しい先生でも直感的に使えてサクサク仕上げられる
- 新メニューのお知らせやクーポン案内を素早く作り、すぐに印刷 や SNS投稿ができる
- デザイン作業を補助する機能により、スタッフが交代で作業してもレイアウトが崩れにくい
【メリット4】複数人で共同編集ができる
Adobe Expressの共有機能を使えば、一つのデザインを複数人で同時に編集することも可能です。
デザインのすり合わせやパーツの差し替えをリアルタイムで行えるため、完成までのスピードが格段に速くなります。
- 複数の担任教師が、各学年の行事内容を同時に編集し、一つのお知らせに集約できる
- 部活動やPTA委員などのお知らせも、複数の担当者で分担して効率よく作成できる
- 複数のスタッフが、それぞれ担当する商品の情報を追加し、一つのお知らせとして仕上げる
- 作成中のファイルのリンクを責任者に共有すれば、最終チェックや調整をスムーズに行える
【メリット5】PC以外にスマホを使って編集できる
移動中や休憩時間など、スキマ時間にスマホでお知らせを編集できるのも大きな魅力。
PCが使えない環境でも、アイデアが浮かんだらすぐに反映でき、作業の効率化を図れます。
- 急ぎの調整が必要な場合、校外にいても、スマホを使えばすぐに確認や微調整ができる
- 担任同士で話し合った内容をすぐにスマホで修正し、最新バージョンを共有できる
- ちょっとした空き時間や移動中にお知らせ画像を作成し、効率よくSNS投稿できる
- 価格や日付などの情報をその場で修正し、タイムリーに発信できる
このように、Adobe Expressを活用すれば、目的やシーンに応じた、イラスト付きのお知らせをカンタンに作成できます。
ここまでお伝えしてきたメリットを踏まえ、見る人にとってわかりやすく、魅力的なイラスト付きのお知らせを作成してみましょう。次の章では、デザインツール「Adobe Express」を使って、お知らせをデザインする方法をご紹介します。
Adobe Expressを使ったお知らせの作成方法
ここからはPCブラウザ版の「Adobe Express」を使った、イラスト付きお知らせの作り方を解説します。今回は、店舗や施設向けの「ゴールデンウィーク休業」のお知らせを作成します。
【手順1】Adobe Expressにログインする
ここではPCでの作成手順をご紹介しますが、アプリを使ってスマホやタブレットでデザインすることも可能です。
まずは、GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使ってAdobe Expressに無料ログインしてください。登録は30秒ほどで完了します。
【PC】ブラウザでAdobe Expressを使う
【手順2】テンプレートから選ぶ
次に、テンプレートを選択します。ツールバーの「テンプレート」をクリックし、検索窓に「イラスト 休業 GW」「お知らせ イラスト 休業」など、作りたいお知らせのデザインに合うワードを入力しましょう。
好みのテンプレートを選んだら「このテンプレートを使用」をクリックし、編集画面に進んでください。今回はこちらのテンプレートを使用します。
【手順3】テキストを編集する
まずは、メッセージのテキストを変更しましょう。画像内のテキストボックスを選択すると、テキストを編集できます。ツールバーからはフォントの種類や色などの変更も可能です。
文字間隔や行間は「文字間隔」ボタンから変更可能です。
不要な要素やテキストがある場合は、カンバス上で選択してゴミ箱アイコンをクリックすると削除できます。
【手順4】背景を変更する
背景色を変更する際は、上部の「背景色」をクリックしましょう。「スウォッチ」から色を選べるほか、「カスタム」からはスポイトで画面上の色を抽出したり、色コードを指定したりできます。
【手順5】素材を追加する
新しいモチーフを追加する際は、「素材」から「デザイン素材」や「アイコン」などをクリックしましょう。
まずは「デザイン素材」をクリックし、検索窓に「ピクニック」「ピクニック イラスト」などのキーワードを入力して、好みのモチーフを選択します。
カンバスに追加されたら、サイズや位置を調整し、配置してください。
次に、テキストを目立たせるために配置する雲の素材を選びます。「アイコン」をクリックし、検索窓に「雲」と入力してモチーフを選択しましょう。
カンバスに追加されたら、素材を選んだ状態で「塗り」をクリックし、色を変更します。
そして、テキストのレイアウトに合うように、「配置」>「上下に反転」をクリックして素材を反転させます。その後、サイズや位置を調整していきます。
テキストの上に配置し、右側のレイヤーパネルで順番を入れ替えて、雲の素材をテキストより下のレイヤーに移動させます。そうするとテキストが最前面に表示されます。
最後に鳥の素材を選びます。「素材」>「デザイン素材」をクリックし、検索窓に「鳥」と入力しましょう。カンバスに追加されたら、サイズや位置を調整します。
【手順6】ダウンロードする
お知らせの内容を変更できたら、ダウンロードしましょう。
ダウンロードボタンをクリックし、ファイル形式を選びます。
お知らせを印刷する場合は「PDF印刷」、SNSに投稿する場合は「JPG形式」や「PNG形式」を選ぶのがオススメです。
こちらのお知らせが完成しました。
完成したお知らせは、SNSで発信すれば、より多くの人に届けられます。
次は、そのお知らせをSNSで効果的に活用する方法をお伝えします。
【応用】SNSでの活用方法
SNSで発信する際は、それぞれのプラットフォームに適したサイズでお知らせを作成すると、さらに見やすくなります。
なお、Adobe Expressのプレミアムプラン(有料)には、画像の品質を保ちながらサイズ変更ができる機能が搭載されています。そのため、どのSNSでも、見やすい状態を保ったまま投稿を作成できます。
ここでは、SNSごとに最適なサイズで投稿を作成する方法と、クーポンの活用法をご紹介します。
1. SNSごとに適したサイズで投稿を作成する
SNSごとに推奨される投稿サイズが異なるため、それに合わせてデザインを調整することが大切です。しかし、SNSによってデザインを作り直すのは手間がかかります。
Adobe Expressなら、一度作成したデザインをワンクリックで各SNSに適したサイズに変更できるので、効率よく作業を進められます。
例えば、Instagramのフィード投稿用に作成したデザインを、X(旧Twitter)の投稿用に変更することが可能です。どのSNSでも最適な見栄えに調整できるので、統一感のある投稿をカンタンに作成できます。
また、画像の一部が切れる心配もなく、適切なサイズで表示されます。
2. クーポンや特典を投稿に活用する
今回は、ゴールデンウィーク休業のお知らせの制作方法をご紹介したため、クーポンの要素は取り入れませんでした。
ただ、専門店や小売店などでは、プロモーションとしてクーポンを活用することが一般的です。SNS投稿をクーポンや特典として活用すると、フォロワーの関心を引き、来店や購入につなげやすくなります。例えば、Instagramの投稿自体をクーポンとしてデザインし、スクリーンショットを提示するだけで特典を受け取れるようにしてもよいでしょう。
Adobe Expressには、SNS投稿向けのクーポンテンプレートが豊富に揃っており、短時間で魅力的なデザインを作成できます。
店舗のSNSで直接特典を提供することで、フォロワーとの交流が深まり、より多くの顧客獲得にもつながるでしょう。
シーン別、お知らせ作りのポイントとイラストの選び方
イラスト付きのお知らせは視覚的なインパクトがあり、見る人の関心を引きやすくなる特徴があります。情報をわかりやすく伝えるだけでなく、視覚的なアクセントが加わることで、メッセージがより記憶に残りやすくなります。
ここでは、いくつかのシーンに合わせたお知らせ作りのポイントとイラスト選びの具体例をご紹介します。
イラスト付きのお知らせ作りのポイント3つ
【ポイント1】イラストの役割を明確にする
イラストは、情報をわかりやすく伝え、メッセージを強調する役割を担います。適切なイラストを選ぶことで、情報を視覚的に補足し、伝えたい内容を効果的に表現できます。
例えば、親しみやすい雰囲気を演出したり、特定の層に響くデザインを取り入れたりすることで、伝えたい内容をより明確に伝えられるのです。
また、お知らせにイラストを添えると、温かみや華やかさが加わり、見る人の関心を引きやすくなります。
【ポイント2】視認性を高める工夫をする
イラストを効果的に活用するには、視認性の高いものを選ぶことが大切です。シルエットが明確なデザインや、太めの縁取りがあるイラストは、遠くからでも認識しやすくなります。
また、背景とのコントラストを意識すると、イラストが背景や周囲の要素と同化することなく際立ちます。明るい背景には濃い色のイラスト、暗い背景には明るい色のイラストを選ぶと、バランスの取れた印象を与え、視線を惹きつけます。
さらに、シンプルで、はっきりとした線を使ったイラストは、認識しやすく、メッセージをスムーズに伝えます。反対に、細かすぎるデザインや淡い色ばかりのイラストは、形がぼやけて見えにくくなります。情報を確実に伝えるには、避けたほうがよいでしょう。
【ポイント3】イラストの配置とバランスを考える
イラストの配置は、お知らせの印象を大きく左右します。配置場所によって視線の動きが変わり、情報の伝わりやすさにも影響します。
例えば、文章の途中に挿入すれば、長いテキストによる疲れが軽減され、スムーズに読み進められます。また、重要な情報の近くに配置すると、視線が自然と集まり、メッセージが際立ちます。
一方、上部や中央に配置すれば、最初に目を引き、お知らせ全体の視認性が高まるため、印象に残りやすくなるでしょう。さらに、イラストとテキストの間に適度な余白を持たせると、詰め込みすぎを防ぎ、整然とした仕上がりになります。
「セールのお知らせ」のイラストの選び方
春や夏、年末年始などのセールのお知らせでは、季節感を伝えることが重要です。季節ごとの特徴的なモチーフを取り入れることで、「今だけ」という特別感を演出し、購買意欲を高める効果が期待できます。
例えば、春のセールには桜や春らしいファッションをまとった人物、お正月のセールには門松や干支のイラストを使うと、季節限定であることが自然に伝わるでしょう。
さらに、カラフルで華やかなイラストを活用すれば、目を引きやすくなり、セールの注目度をより高めることができます。
■春のセールのお知らせにオススメのイラスト

■夏のセールのお知らせにオススメのイラスト
■お正月セール・歳末セールのお知らせにオススメのイラスト
「休業のお知らせ」のイラストの選び方
休業のお知らせにも季節感のあるイラストが効果的です。ただし、セールのお知らせとは異なり、「休業期間」や「休業のタイミング」をしっかり伝えることが求められます。季節感を加えることで、「この時期に休業する」ということを自然に理解してもらえるでしょう。
例えば、夏季休業のお知らせに海や花火のイラストを使うと、夏休みの雰囲気が伝わり、誤って休業中に訪問されるトラブルを予防できます。
また、臨時休業の場合には、頭を下げるキャラクターなど、誠意や配慮を表現するイラストが適しています。こういったイラストを使用することで、親しみやすさや誠実さを感じてもらえるはずです。
■ゴールデンウィーク休業のお知らせにオススメのイラスト
■夏季休業のお知らせにオススメのイラスト
■年末年始休業のお知らせにオススメのイラスト
■臨時休業のお知らせにオススメのイラスト
「幼稚園・保育園・小学校のお知らせ」のイラストの選び方
幼稚園や保育園、小学校のお知らせでは、子どもたちや保護者の関心を引くイラストを選ぶことが大切です。楽しさやワクワク感を感じさせるイラストを使うことで、イベントへの期待感をより高められます。
例えば、遠足のお知らせにはリュックサックやお弁当、運動会のお知らせには玉入れやかけっこなどのモチーフを使うと、イメージが湧きやすくなり、子どもたちの「楽しみ!」という気持ちが盛り上がります。また、イラストが入ることで保護者にとっても理解しやすく、印象に残りやすくなるため、スケジュールを忘れにくくなり、必要な準備を進めやすくなるでしょう。
■新学期のお知らせにオススメのイラスト
■遠足のお知らせにオススメのイラスト
■運動会のお知らせにオススメのイラスト
■学芸会・発表会のお知らせにオススメのイラスト
「地域のイベントのお知らせ」のイラストの選び方
地域のイベントのお知らせでは、幅広い世代にアピールできる親しみやすいイラストを選ぶことが重要です。
例えば、盆踊りのお知らせには浴衣を着た人物や提灯などのイラストを使うと、地域のお祭りの雰囲気が引き立ち、参加者の関心が高まるでしょう。また、防災イベントのお知らせの場合、ヘルメットをかぶった人物や消火器のイラストを取り入れれば、イベントの目的をすぐに伝えられます。
イラストを使うと情報の伝わり方がやわらかくなり、イベントに参加することへのハードルが下がります。その結果、より多くの参加者の来場が見込めるでしょう。
■お祭り、盆踊りのお知らせにオススメのイラスト
■防災イベントのお知らせにオススメのイラスト
■マルシェ、フリーマーケットのお知らせにオススメのイラスト
今回は、セールや休業案内、教育機関の行事や地域のイベントに適したイラストをご紹介しました。これらのイラストを上手に活用することで、お知らせがより魅力的になり、伝えたい情報が多くの人に届きやすくなります。
季節感のあるイラストや行事に関連するモチーフなど、目的に合ったイラストを選ぶことで、情報をを視覚的に伝えられます。目にした人が魅力的に感じるイラストを使って、行動につながるお知らせにしましょう。
イラスト付きのお知らせで、情報をわかりやすく伝えよう
お知らせにイラストを加えると、目を引きやすくなり、親近感や関心を抱いてもらうきっかけになります。その結果、伝えたい情報がより多くの人に届き、例えばイベントへの集客や商品の認知拡大につながります。
Adobe Expressには、様々な用途に対応したイラストが豊富に揃っているため、あなたが作りたいお知らせにぴったりのイラストが見つかるはずです。テーマやイメージに合うイラストを選び、伝わりやすく魅力的なお知らせを作成してみましょう。