
アイドルやK-POPアーティスト、アニメや漫画のキャラクター、配信者。存在するだけでわたしたちを元気にしてくれる「推し」。推しのライブや握手会、ファンミーティングなどを楽しみに、仕事や勉強を頑張っている人も多いでしょう。
画面越しでも毎日推しに会いたい、そんな方は推しのスマホ壁紙がオススメです!推しのスマホ壁紙を設定しておけば、スマホを開くたび尊い推しを愛でられます。
この記事では、無料のスマホアプリ「Adobe Express」を使って、推し壁紙を作る方法を解説します。この記事で使用している素材や機能は無料で使えるものばかりなので、安心してご覧ください!
【iPhone・iOS用】アプリをダウンロードする
【Android用】アプリをダウンロードする
推しの壁紙を作るための画像選びのコツ
さっそく推しの壁紙を作りましょう!と言いたいところですが、まずは推し壁紙の画像選びのコツを少しだけお話しします。3つのコツを押さえておくだけで、推し壁紙のクオリティが抜群にアップするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
画像編集にオススメな無料スマホアプリ「Adobe Express」の便利機能も紹介します!
【コツ1】高画質な画像を使う
画像を拡大したときにぼやけないよう、推し壁紙用の画像は画質のよいものを探しましょう。使いたい画像の画質が粗いときは、Expressの調整機能で画像をシャープに補正できます。
【コツ2】背景がシンプルな画像を使う
推しだけを切り抜いて加工したい場合、画像によっては背景が残ってしまう場合があるため、なるべく背景がシンプルな画像を使いましょう。背景を消すには、Expressの「背景削除」機能が便利です。画像をアップロードするだけで、被写体と背景を見分けて背景を消してくれます。手動で切り抜くのが難しい髪の毛の部分もキレイに切り抜けますよ。
【コツ3】推しが最も尊い画像を使う
一日に何度も開く待ち受け画面。せっかく壁紙を作るなら、推しが輝いている画像を使ってテンションを上げたいですよね。お気に入りの画像を使って、あなただけの推し壁紙を作ってみてくださいね。
無料のスマホアプリ「Adobe Express」で推しの壁紙を作ってみよう!
推しの画像を選べたら、さっそく壁紙を作っていきましょう!
今回は無料のスマホアプリ「Adobe Express」を使ってオリジナルの推し壁紙を作成する手順をお見せします。最後まで無料で使える方法を紹介するので安心してくださいね。
【iPhone・iOS用】アプリをダウンロードする
【Android用】アプリをダウンロードする
【事前準備】スマホの画面サイズを確認しておく
まずは、自分のスマホの画面サイズを確認しましょう。自分のスマホにぴったりなサイズで作ると、壁紙に設定したときに推しが見切れたり、イメージと違ったりといった心配がなくなります。
以下でiPhone・Android別にスクリーンショットを使った画面サイズの確認方法を説明します。なお、ここで撮影したスクリーンショットは【手順3】でも使用しますので、消さないように残しておいてくださいね。
●iPhoneの場合
●Androidの場合
Android端末の場合、機種によって写真アプリ(ギャラリー)が異なります。おおむね以下の手順で画面サイズを確認できます。
- ロック画面のスクリーンショットを撮影する
- 写真アプリ(ギャラリー)で撮影したスクリーンショットを開く
- 「…」をタップし、画像の詳細を確認
【手順1】Adobe Expressのアプリを開く
Adobe Expressのアプリを開き、GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使って無料ログインしてください。登録は30秒ほどで完了します。
【手順2】カンバスサイズをスマホの画面サイズに設定する
ホーム画面の右下にある「+」ボタンをタップし、「サイズを指定」から【事前準備】で確認したスマホの壁紙サイズを入力して白紙のカンバスを開きます。
【手順3】ロック画面のスクリーンショットをカンバスに配置
次に、先ほど撮影したスクリーンショットを、壁紙のレイアウトを決めるガイドとしてカンバスに配置します。これによって、ロック画面に表示される時計やウィジェットに、推しが被らずないようにデザインできます。この手順はマストではないので、不要な方は【手順4】にお進みください。
「+」ボタン→ツールバーから「メディア」を選択し、「アップロード」をタップします。
先ほど撮影したスクリーンショットをアップロードしたら、必要な部分(時計やウィジェット)のみを残してトリミングします。画像の周囲に紫色の四角が表示されるので、画像の位置を動かさないようにトリミングしてください。
トリミングできたら「背景を削除(期間限定で無料)」をタップします。背景を削除できたら、ツールバーの「ロック(カギマーク)」をタップして固定しておきましょう。これでガイド画像を設置できました。
注意点:この画像は最後に消すため、キレイに背景が削除できていなくても問題ありません。背景がキレイに削除できず気になる場合は、以下の方法でうまくいく場合があります。
- 背景を無地にした状態でスクリーンショットを撮る
- ツールバーの調整からコントラストを強くする
【手順4】推し画像の背景を削除する
次に壁紙に使用する推しの画像をアップロード(+ボタン→メディア→アップロード)
します。画像をアップロードしたら、「レイヤー」をタップして、ガイド画像よりも重なり順を下にしましょう。順番を変更できたら「背景を削除(期間限定で無料)」をタップして背景を削除してください。背景を削除できたら、大きさや位置を調整しましょう。
背景も含めてデザインしたい場合、この手順は飛ばしても問題ありません。
【手順5】背景色・背景画像を設定する
背景色を変更したい場合は、ツールバーの「背景」をタップします。「おすすめ」に表示された色から選んだり、「カスタム」や「別のカラーを追加」で好きな色を指定したりできます。推しの担当カラーを選ぶのもオススメですよ。
背景画像を設定すると、さらに華やかにできます。「デザイン素材」メニューから「背景」タブを選択し、背景に使いたい素材を検索しましょう。気になる素材をタップすれば、自動的に背景に適用されます。
【手順6】テキストを追加する
推しの名前やグループ名などを入れたい場合は、「テキスト→テキストを追加」の順にタップしましょう。テキストボックスが表示されたら好きな文字に変更してください。フォント種類や色(テキスト効果)の変更などは、入力キーの上部から行えます。
今回は推しの名前を想定して「トレイン One」という無料フォントを使ってテキストを配置しました。顔まわりに沿うよう「半円(上)」を使えば、ちょっとしたポイントにもなります。
【手順7】装飾を追加する
ポイントになる素材を追加して、推しをもっと可愛く・カッコよくしていきましょう。
ツールバーの「デザイン素材」から、「デザイン素材」のタブを選択し、検索窓でお目当ての素材を探しましょう。素材をタップして大きさや角度を調整して配置してください。
さらに、今回はシェイプの「円」をチーク(ピンクに色変更・不透明度15%)として、キラキラのデザイン素材をグリッターとして、メイク風に使用してみました。
推し壁紙の仕上がりがよくなるテクニック
画像をダウンロードする前に、推し壁紙の仕上がりがもっとよくなるテクニックを紹介します。推し画像の輪郭が自然になり、全体的に立体感が出る方法です。かんたんにできるので、ぜひ以下の手順を試してみてください。
- 推しの画像を選択して複製し、ピッタリと重ねる
- レイヤーをタップして、下の方の画像を選択する
- 「効果→ダブルトーン→暗く」の順に選択する
- 「調整→ぼかし」を選び、ぼかし具合を自由に調整する
- 好みの「不透明度」に調整し、輪郭を馴染ませる
【手順8】ダウンロードする
画像をダウンロードする前に【手順3】で設置したロック画面のガイド画像は削除しておきましょう。カギマークをタップすると画像のロックを解除できます。ガイド画像を削除したら、画面上部の「ダウンロード」ボタンをタップしましょう。ファイル形式を選んで「ダウンロード」ボタンを押してください。
これでオリジナルの推し壁紙が完成しました!
【iPhone・Android】壁紙の変更方法
ここからはiPhone・Android別に壁紙の設定方法を解説します。iPhoneの機能を使った「ヲタバレ防止方法」も解説しているので、あわせてご覧ください。
iPhoneで壁紙を変更する方法
- 写真アプリで壁紙にしたい画像を開く
- 「↑」のアイコンをタップして「壁紙に設定」を開く
- 画像の位置や大きさを調整して「追加」をタップ
- ホーム画面にも同じ画像を設定する場合は「壁紙を両方に設定」、ホーム画面にこだわりたい場合は「ホーム画面をカスタマイズ」を選択する
【番外編】ヲタバレ防止にはiPhoneの「集中モード」が便利
「周りの人には推し活を内緒にしておきたい」「職場や学校ではノーマルな壁紙を使いたい」といったこともありますよね。その場合は、iPhoneの「集中モード」を設定しておくのがオススメです。
「平日の19時以降は推し活モードに切り替える」「自宅に着いたら推し活モードに切り替える」といった設定をしておくと、時間や場所で壁紙を切り替えられるようになります。
さっそく設定手順を解説します。
- 設定から集中モードを選び、「カスタム」を選択
- 集中モードの名称やアイコンを変更し、「次へ」をタップ
- 「画面をカスタマイズ」でロック画面を選択し「完了」
- 「推し活」の集中モードに切り替える
Androidで壁紙を変更する方法
Android端末の場合、機種によって写真アプリ(ギャラリー)が異なりますが、おおむね以下の手順で壁紙を変更できます。例として「Files by Google」アプリでの設定方法を記載します。
- 「Files by Google」で壁紙にしたい画像を開く。
- 右上の「…」をタップし、「この画像を使う」をタップ
- 壁紙に設定したい画面を選ぶ
- 画像の位置や大きさを調整して「保存」をタップ
推しの画像に関する疑問と回答
ここまで、推しのスマホ壁紙を作る方法を解説してきました。最後に、推しの画像に関する疑問に回答します。知らず知らずのうちに推しの権利を侵害してしまわないよう、しっかりと頭に入れておきましょう。
著作権や肖像権ってなに?
著作権とは、自分の作品(写真・イラスト・映像など)の無断コピーや、インターネットにアップされないための権利です。この権利によって、自分の作品から得られる利益が守られます。漫画やアニメのキャラクターの場合、漫画家やアニメ会社が著作権を保有しています。
また、肖像権とは自分の顔や姿を無断で撮影されたり公表されたりしないための権利です。芸能人の写真の場合、写真を撮った写真家に「著作権」が、写っている芸能人に「パブリシティ権(芸能人の肖像権を守る権利)」があります。
雑誌やポスターといった紙媒体を撮影した画像にもこれらの権利は発生します。
推しの画像をダウンロードしてもいいの?
友人に送ったりSNSで共有したりせず、必ず個人利用の範囲にとどめましょう。公式配付された画像の場合、二次加工が禁止されていることがあるので、必ず利用規約を確認しましょう。
作成した壁紙をSNSにアップしてもいいの?
推しの著作権や肖像権(パブリシティ権)の侵害につながるため、SNSにアップするのは控えましょう。ただし、推しや作者自身が画像の使用や二次加工を許容している場合もあります。その場合、推しや作者の誹謗中傷やネガティブなイメージにつながる内容を投稿してはいけません。
推しの壁紙データを販売してもいいの?
推しの壁紙データを販売してはいけません。また、無断で推しの画像を使ってグッズを販売するといったこともNGです。
Adobe Expressでもっと推し活を楽しもう!
わたしたちを楽しませてくれたり、生きる希望をくれたり、存在するだけで尊い「推し」。
これからもずっと推し続けるためにも、なるべく推し活にかかる費用は抑えたいですよね。無料デザインアプリ「Adobe Express」なら、推し活に便利な素材やフォントが豊富に揃っています。
以下のように無料の素材やフォントだけを使って推し活うちわをデザインすることも可能です。
使い方次第で推し活がもっと楽しくなる、Adobe Expressをぜひダウンロードしてみてくださいね。
【iPhone・iOS用】アプリをダウンロードする
【Android用】アプリをダウンロードする