Adobe InDesign単体プラン
2,728 円/月(税込)
InDesignを利用可能なCreative Cloudプランをご利用ください。
完成度の高いレイアウトを実現したければ、Adobe InDesignの使用がお勧めです。ページレイアウトに強いInDesignは、雑誌、書籍、カタログ等、多くの媒体で使用されています。プロが使用するレイアウトソフトと言えばInDesignです。
ページを思い通りにデザインレイアウトするには、テキストや画像といった各アイテムの位置やサイズを自由にコントロールできなければなりません。InDesignでは、ドラッグするだけで各アイテムの位置を調整できます。また、ハンドルをドラッグすればサイズも調整できます。分かりやすく柔軟な操作が可能なツールが揃っているので、自分のイメージを簡単に形にできます。
なお、InDesignでどのようなことができるかの詳細に関しては、『InDesign入門ガイド』も参考にしてください。
1 たくさんの素材を素早く配置する
デザインする際には、テキストや写真、イラスト等、多くのアイテムが必要です。InDesignでは、これらアイテムをまとめて配置することができます。1つひとつ配置する必要がないので、素早く作業できます。配置方法も、ドキュメント上にドラッグするだけと非常に簡単です。
2 レイアウトの調整も楽々
テキストや画像といった各アイテムを、好きな場所に好きなサイズで配置できます。ドラッグ操作だけでアイテムの移動やサイズ調整が可能なので、直感的な作業ができます。逆に、数値を指定してキッチリとした位置やサイズでレイアウトすることも得意です。
3 デザインレイアウトも柔軟に変更可能
本文の基本フォーマットを変更したいような場合でも、マスターページを差し替えるだけで、柔軟にレイアウト変更が可能です。レイアウトを自働調整する機能も用意されており、また、スタイル機能を活用することで、書式属性も高度にコントロールできます。
4 さまざまな用途に印刷可能
雑誌、書籍、カタログ等の印刷物制作では、基本的にCMYKで作業します。InDesignでは、CMYKはもちろん、DICやPANTONEといった特色にも対応しており、さまざまな用途に最適な形で印刷できます。もちろん、PDFの書き出しをはじめ、電子書籍やWEB用途に出力することも可能です。
ページを持つ印刷物のデザインレイアウトには、InDesignを使用するのが基本です。Illustratorには、雑誌、書籍、カタログ等で必須となるノンブルや柱、目次といった要素を作成する機能が付いていないからです。また、同じ書式設定を行うことが多いこれら印刷物では、InDesignの強力なスタイル機能が役に立ちます。Illustratorにもスタイル機能はありますが、InDesignでは書式やオブジェクトの属性をさらに高度にコントロールできます。ぜひ一度、InDesignを使ったレイアウトデザインを体験してみることをお勧めします。
なお、InDesignがIllustratorより便利なポイントの詳細な情報に関しては、『YUJIが指南、今こそInDesignを使いこなそう!』をご覧ください。
1 マスターページを使ってレイアウトデザインを統一
マスターページ上にノンブルや柱を作っておくと、各ページに自動的に適用できます。もちろん、デザインパーツをマスターページ上に作っておくのもお勧めです。マスターページを活用することで、ドキュメント全体を通して統一したデザインレイアウトが可能です。
2 強力なスタイル機能を利用してすばやく美しく仕上げる
テキストや各オブジェクトの見栄えをすばやく整え、美しいレイアウトデザインを実現しましょう。InDesignには、段落スタイルや文字スタイルをはじめ、先頭文字スタイルや正規表現スタイル、オブジェクトスタイル等、テキストやオブジェクトを高度にコントロールできる機能が数多く用意されています。
以下の5つの基本ステップで、雑誌、書籍、パンフレットなどのレイアウトを作成できます。
目的に合わせたサイズ、ページ数で新規ドキュメントを作成します。A4やB5といった基本的なサイズだけでなく、用途に応じた無料のテンプレートもたくさん用意されているので、選ぶだけですぐに作業が始められます。
テキストや写真、イラストといった素材を配置します。配置は1点づつ行ってもかまいませんが、一気にまとめて配置すると便利です。また、ドキュメント上にドラッグ&ドロップするだけで配置できるので、操作も簡単です。
配置した素材の位置やサイズを調整します。マウス操作による調整も可能ですが、数値指定による位置やサイズの調整も可能です。自分のイメージするレイアウトデザインになるよう、各オブジェクトを調整してみましょう。
テキストフレームを作成したら、テキストを入力し、美しく見えるよう書式を調えます。もちろん、位置やカラー等も調整します。なお、繰り返しの設定がある場合は、スタイルとして記憶させておくとクリックするだけで同じ書式を適用することができます。
プリフライト機能でドキュメントにエラーがないかをチェックし、問題がなければパッケージを実行して、印刷に必要なデータをひとまとめにします。もちろん、事前にプリントして意図したデザインになっているか確認しておきましょう。なお、PDFへの書き出しをはじめ、さまざまなメディアに応じた形式で書き出すことが可能です。