#1E1E1E

フォント(日本語・英語)の種類・選び方と定番フォントを紹介

書籍や広告、パッケージまで。

私たちが目にする制作物には、さまざまなフォントが用いられています。

今回は、ビジネスの現場で使われる定番フォントを、一挙にご紹介。

日本語・英語・数字さらには、スタンダードなものからオシャレなものまで、個人でも商用でも使えるフォントを取り上げます。

フォントの種類を知っているだけで、自分が使いたいフォントを選びやすくなります。

そうすれば、資料作成のスピードアップはもちろん、デザインの手直しを指示する際にも役立ちます。

フォントの基本知識から賢い選び方まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

1. フォントの種類

2. フォントの印象を左右する「フォントファミリー」

3. フォント選びの3つのポイント

4. ビジネス向けの資料作成にオススメのフォント

5. 日本語と英数字の見た目のバランスをとる方法

6. Adobe Fontsとは

1.フォントの種類

フォントの種類は、まず「日本語書体」と「欧文書体」に分けられます。

最初に日本語書体について解説していきます。

日本語書体(和文フォント)の種類

日本語書体とは、漢字、ひらがな、カタカナを含む書体のことです。

代表的な書体は以下の2種類です。

1.明朝体

2.ゴシック体

明朝体とゴシック体のフォント例

明朝体

明朝体は、「はね」や「はらい」などの線幅に強弱が見られたり、横線の右端に「うろこ」と呼ばれる装飾が付いている日本語書体です。

筆で書いたような線で構成され、横の線(横画)よりも縦の線(縦画)のほうが太いのが特徴です。

明朝体の線の端についている装飾「うろこ」や「はらい」「はね」

明朝体は、伝統的・上品といった印象を与えたいときによく使われます。

明朝体の代表例3つ

ゴシック体

ゴシック体は、線幅に変化がなく、明朝体に見られる「うろこ」のような装飾や、「はね」や「はらい」がありません。

ゴシック体の特徴を示した図

線に抑揚がないことから、安定感があるポップさや力強い印象を出したいときに使われるフォントです。

ゴシック体の代表例3つ

この明朝体とゴシック体の2つに加え、近年注目されているのが「UDフォント」です。

UDフォントとは

「UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)」とは、より多くの人が読みやすいようにデザインされたフォントです。

文字の見やすさ(視認性)や見分けやすさ(判読性)をとくに重要視して作られています。

また、濁点や半濁点を大きくしたり、文字内の空間(ふところ)を広げたり、ひらがなの「はね」などをなくしシンプルにするなど、可読性を高めるための工夫が施されています。

UDフォントではない「ニューロダン-DB」とUDフォントである「UD角ゴ_ラージ-DB」の違い

近年、UDフォントは学校の教科書や道路標識、駅の案内板などに採用されることが増えてきました。

多くの人に見られることを想定した資料などでは、UDフォントの使用も検討するとよいでしょう。

続いて、英数字で構成される「欧文書体」について解説します。

欧文書体(欧文フォント)の種類

欧文書体とは、英数字で構成される書体です。

大きく分けて次の2種類があります。

1.セリフ体

2. サンセリフ体

セリフ体とサンセリフ体のフォント例

セリフ体

「セリフ」と呼ばれる、明朝体のうろこのような装飾がついている書体です。

セリフ体の特徴である「セリフ」の部分を示した図

古代ローマ時代に生まれたことから「ローマン体」とも呼ばれ、最も歴史が古い書体と言われています。

伝統的な印象をもつことが多い一方、線の太さによってはモダンな印象を出すことも可能です。

セリフの形によっても、文字の印象は異なります。

セリフ体の代表例3つ

サンセリフ体

「サン」はフランス語で「ない」という意味を表します。

つまり、「サンセリフ体」とは「セリフ」という装飾がない欧文書体を指します。

日本語のゴシック体と同様に、縦線や横線、曲線の幅が均一なのが特徴です。

「セリフ」がないというサンセリフ体の特徴を示した図

ただし、サンセリフ体と一口に言っても、フォントによって線幅の太さや英数字の形に違いがあり、各フォントごとに見た人が受ける印象はさまざまです。

サンセリフ体の代表例3つ

ちなみに、欧文書体には、「スクリプト」「ブラックレター」といった書き文字を元に作られたフォントもあります。

これらのフォントは日本人にとっては可読性が低くなりやすく、ビジネス文書などでは不向きです。

もし使いたい場合は、装飾目的として使うとよいでしょう。

スクリプト体とブラックレターの特徴とフォント例

これらの書き文字をもとに作られたフォントをまとめて「カリグラフィー」と呼びます。

以下の記事では、さまざまなカリグラフィーの記事を紹介しています。

あなたのデザインを美しく彩るカリグラフィーフォント30選

以上のように、フォントにはさまざまな種類があります。

明朝体やゴシック体以外にも、UDフォントや欧文フォントがあることを知っておきましょう。

また、フォントは線の幅によっても印象が変わります。

そこでここからは、フォントの印象を左右する線の幅を示す「フォントファミリー」についてご紹介します。

2. フォントの印象を左右する「フォントファミリー」

「フォントファミリー」とは、線の幅が異なるフォントのバリエーションを一括りにまとめたものです。

「游ゴシック Light」「FOT-筑紫A丸ゴシック Std R」のように、フォント名の末尾に「Light」や「Std R」などがつくケースがあります。

これらは、同じフォントでも線幅が異なることを示しています。

フォントファミリーを変えることで、同じフォントでも見出し用に太くしたり、本文用に細くしたりと、フォントの活用パターンを増やせます。

Noto Sans CJK JPの「Thin」「DemiLight」「Bold」で表記した「あ」の文字の比較

フォントファミリーは、太字にしても視認性が保たれるように設計されています。

実はWordやPowerPointについている太字(ボールド)機能は、フォントファミリーを変更するのではなく、太字にするために文字をずらして重ねるなどの処理がおこなわれています。

そのため、印刷時には太字が潰れる場合があるため、太字を美しく見せたい場合は、太字のフォントファミリーが含まれているフォントを選ぶのがオススメです。

ではここからは、資料作成に役立つフォントの選び方と、オススメのフォントをご紹介します。

3.フォント選びの3つのポイント

資料作成時のフォント選びは、以下の3つのポイントを参考にしてください。

1. 長文には、適度な細さの明朝体かゴシック体を用いる

2. 誤読しやすいフォントは避ける

3. ポピュラーなフォントを選ぶ

【ポイント1】長文には、適度な細さの明朝体かゴシック体を用いる

長文においては、読み手に負担をかけないことが重要です。

文字が太いフォントや装飾が多いフォントは、字面が黒々として読み手に負荷を与えたり、文字の装飾によって読みづらくなったりする場合があります。

そのため、長文の資料を作成する場合は、装飾が少なく、適度な細さの明朝体やゴシック体がオススメです。

フォントによって長文の読みやすさが異なることを示した図

【ポイント2】誤読しやすいフォントは避ける

フォントによっては、フォントサイズを下げたときに、形が似ている文字が判別しにくい場合があります。

たとえば、数字の「0(ゼロ)」と英語の「o」、数字の「6」と「8」などの文字です。

文字を判別しにくいフォントを使うと、情報が間違った形で伝わるかもしれません。

フォントによって「o」と「a」の判別のしやすさが異なることを示した図

ビジネス資料は、誤解なく短時間で内容を伝える必要があります。

そのため、視認性が高く、読み間違いが起こりにくいフォントを選ぶようにしましょう。

たとえば本記事の冒頭で紹介した「UDフォント」も、視認性や判読性の高さを重視したフォントです。

【ポイント3】ポピュラーなフォントを選ぶ

見落としがちですが、多くの人が使っているフォントかどうかも重要な視点です。

フォントによっては、OSやデバイスに入っていない場合があります。

その場合、本来割り当てるべきフォントが見つからず、別のフォントに置き換わってしまいます。

そのため、Windows/Macにデフォルトで入っているフォントを使用するか、資料を閲覧する全員がそのフォントをダウンロードし、インストールしておくようにしましょう。

それではここから、ビジネス向けの資料作成にオススメのフォントをご紹介します。

4.ビジネス向けの資料作成にオススメのフォント

ビジネスシーンでは、Wordで文章を書いたり、PowerPointでスライド資料を作成したりすることが多いでしょう。

そこで、ドキュメント資料やプレゼン資料に適したフォントをご紹介します。

なお、Windows、Macへの標準搭載の有無は、2022年10月時点での情報です。

1.ドキュメント資料にオススメのフォント

長文のドキュメント資料では、以下の2つのポイントを意識してフォントを選びましょう。

1. サイズを小さくしても、文字が潰れにくいか

2. 文字を並べた際、文字間にゆとりがあるか

これらを意識したフォントには、たとえば以下の5種類があります。

1. 游明朝

2. 游ゴシック

3. メイリオ

4. 源ノ明朝

5. 源ノ角ゴシック

それぞれ具体的なフォントの画像も交えて、特徴を見ていきましょう。

1.游明朝

ウロコに丸みがあり、柔らかな印象が特徴のフォントです。

かっちりとした印象を与え、文章の格調高さを感じさせてくれます。

Windows、Macに標準搭載されています。

(Macでは「游明朝体」が該当します)

游明朝で組んだ長文の例

2.游ゴシック

字面が小さめで文字間にゆとりがあるため、小さなサイズで使っても一字一字の識別性が高いのが特徴です。

Windows、Macに標準搭載されています。

(Macでは「游ゴシック体」が該当します)

游ゴシックで組んだ長文の例

3.メイリオ

丸みのある書体ながら、カッチリとした雰囲気も感じさせるフォントです。

やや幅広なつくりになっており、モニター画面でも紙面上でも視認性に優れます。

Windowsに標準搭載されています。

メイリオで組んだ長文の例

4.源ノ明朝

GoogleとAdobeが共同開発したオープンソースフォント。

線が太めになっているため、文字が潰れにくく、柔らかい印象を与えてくれます。

Windows、Macには標準搭載されていませんが、「Adobe Fonts」から無料でインストール可能です。

「Adobe Fonts」で源ノ明朝をインストールする

源ノ明朝で組んだ長文の例

5.源ノ角ゴシック

GoogleとAdobeが共同開発したオープンソースフォント。

源ノ明朝と同様、線が太めになっているため文字が潰れにくく、可読性が高いのが特徴です。

Windows、Macには標準搭載されていませんが、「Adobe Fonts」から無料でインストール可能です。

「Adobe Fonts」で源ノ角ゴシックをインストールする

源ノ角ゴシックで組んだ長文の例

2.プレゼン資料にオススメのフォント

スライドを用いたプレゼン資料は、少ない文字数で印象的に情報を伝える必要があります。

そのため以下の要素を意識してフォントを選ぶとよいでしょう。

・太字に対応しているか

・改行を入れない文字組みでも読みやすいか

・英文フォントとのバランスはよいか

たとえば、以下のようなフォントがオススメです。

1. 游ゴシック

2. メイリオ

3. ヒラギノ角ゴ

4. Noto Sans CJK JP

5. A-OTF UD新ゴ Pr6N

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.游ゴシック

スッキリした印象で、改行を入れなくとも読みやすいフォントです。

Windows、Macに標準搭載されています。

(Macでは「游ゴシック体」が該当します)

游ゴシックで作成したプレゼン資料の例

2.メイリオ

可読性に富む幅広のつくりに加え、太字にした際の変化も大きいため、プレゼン資料にぴったりです。

Windowsに標準搭載されています。

メイリオで作成したプレゼン資料の例

3.ヒラギノ角ゴ

やや大きめでクセのない字面が特徴的な書体です。

ウエイト(太さ)のバリエーションが豊富な点も、スライド資料をつくるのに向いています。

Macに標準搭載されています。

ヒラギノ角ゴで作成したプレゼン資料の例

4.Noto Sans CJK JP

「ヒラギノ角ゴ」に比べ、曲線がやや強く、しなやかな印象を与えるフォントです。

ヒラギノ角ゴ同様、ウエイト(太さ)のバリエーションが豊富な点で、スライド資料作成に便利です。

Windows、Macには標準搭載されていませんが、「Adobe Fonts」から無料でインストールできます。

「Adobe Fonts」でNoto Sans CJK JPをインストールする

Noto Sans CJK JPで作成したプレゼン資料の例

5.A-OTF UD新ゴ Pr6N

文字の判別性を重視した、ユニバーサルデザイン書体のフォントです。

整然とした印象を与える点でも、スライド資料にピッタリです。

Windows、Macには標準搭載されていませんが、「Adobe Fonts」からインストール可能です(有料)。

「Adobe Fonts」でA-OTF UD新ゴ Pr6Nをインストールする

A-OTF UD新ゴ Pr6Nで作成したプレゼン資料の例

ちなみに、前述したように、以下4つのフォントは「Adobe Fonts」からインストールできます。

源ノ明朝

源ノ角ゴシック

Noto Sans CJK JP

A-OTF UD新ゴ Pr6N

インストールしたフォントはWordやPowerPointなどのOffice製品でも使えるため、Adobe Fontsを利用したことがない方は、ぜひ使ってみてください。

Adobe Fontsを利用するには、Adobe IDのアカウントが必要です。

Adobe IDのアカウント取得の方法や、Microsoft Officeのアプリでフォントを使う方法については、以下のページを参考にしてください。

Adobe IDのアカウントを取得する

(ページの中段の「新規登録」からAdobe IDを取得していただけます)

Adobe FontsからインストールしたフォントをMicrosoft Officeのアプリで使う方法

最後に、資料を美しく見せるちょっとしたテクニックをご紹介します。

それは、日本語と英数字の見た目のバランスをとる方法です。

5.日本語と英数字の見た目のバランスをとる方法

日本語と英数字が混在する資料を作る際、フォントの選び方で見栄えの差が出ます。

ぜひ以下の2つの方法で、日本語と英数字のフォントを調整してみてください。

1. 英数字の文字の高さを日本語に合わせる

2. 日本語書体と欧文書体を組み合わせて使う

1.日本語と英数字のフォントサイズを揃える

日本語のフォントで英数字を表現する場合、日本語に比べて英数字の方が小さくなる場合が多いです。

そうなると、見栄えがアンバランスになり、美しくありません。

その場合は、英数字のフォントサイズのみを少し大きくし、日本語の文字の高さと合わせると、見た目が整います。

ぜひ試してみてください。

「特別価格980円」を日本語書体で組み、数字のフォントサイズを調整した場合と調整していない場合の比較

2.日本語書体と欧文書体を組み合わせて使う

日本語書体・欧文書体は、それぞれ主に日本語・英数字の見栄えを美しく表現するために作られたフォントです。

そこで、文章を書く際はどちらか一方だけのフォントを使うのではなく、日本語書体と欧文書体を組み合わせてみましょう。

たとえば、以下の図の左右を見比べてみてください。

日本語書体だけで組んだ「特別価格980円」と日本語書体と欧文書体の混合で組んだ「特別価格980円」の比較

左側は「980」の数字も日本語書体で表記しています。

一方右側は、「980」の数字は欧文書体で、日本語は日本語書体で表記しています。

右側の方が、「980」の数字が、前後の日本語フォントに馴染んでいることがわかります。

日本語書体と欧文書体を組み合わせるときは、形が似ているもの同士を選ぶことをオススメします。

たとえば、明朝体とセリフ体、ゴシック体とサンセリフ体といった組み合わせです。

以下の図は組み合わせの例です。

日本語書体と欧文書体の組み合わせ例

それでは最後に、無料で1,000以上のフォントを使えるAdobe Fontsについて詳しくご紹介します。

6.Adobe Fontsとは

Adobe Fontsは、IllustratorやPhotoshopを提供するAdobeが提供するフォントサービスです。

無料のAdobe IDなら、1,000以上のフォントが使用できます。

有料のAdobe Creative Cloudを契約している場合は、20,000種類以上のフォントを使えます(2022年10月時点)。

これだけ多くのフォントを選び切れないという人も、ご安心ください。

「フォントパック」を選べば、テーマに合わせたフォントをカンタンに選べます。

「AdobeFonts」のフォントパックのページ

なお、Adobe FontsはAdobe製品だけでなく、WordやExcelなどのOffice系製品や、iPad、iPhoneなどのiOS端末でも使えます。

Microsoft Officeなどのアプリでフォントを使う方法については、以下の記事を参考にしてください。

Adobe FontsからインストールしたフォントをMicrosoft Officeのアプリで使う方法

Adobe Fontsでは、魅力的なフォントが定期的に追加されています。

ビジネスの資料から、クリエイティブな制作物まで、ぜひ様々なフォントを使って、魅力的なデザインを実現しましょう。

Adobe Fontsでフォントを探してみる

https://main--cc--adobecom.hlx.page/jp/cc-shared/fragments/roc/seo/product-blade/adobe-fonts