#1E1E1E

グラフィックデザイナーになるには?仕事内容と必要なソフト、スキルなど

商品の魅力や企業が伝えたいメッセージを、画像や文章などをレイアウトすることで魅力的に伝えるグラフィックデザイナー。なりたいけれど、どうしたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、現役のグラフィックデザイナーである「アトオシとデザイン」さんにインタビューし、具体的な仕事内容や必要なソフト、技術、年収などについて伺いました。

目次

グラフィックデザイナーの仕事内容とは

グラフィックデザイナーに必要なもの

グラフィックデザイナーになる方法

ポートフォリオづくりがポイント

グラフィックデザイナーの求人情報の探し方

技術を磨き、人を喜ばせることができるグラフィックデザイナーを目指そう

グラフィックデザイナーの仕事内容とは

グラフィックデザイナーとは、紙などの平面な媒体に、写真やイラスト、文字などを使ってデザインをする人のことを指します。「かっこいいもの・きれいなものをつくる仕事」と思われがちですが、グラフィックデザイナーが果たすべき役割は「目的を形にすること」です。例えば、お店のロゴをつくる場合は、かっこいいロゴをつくることが仕事ではなく、そのロゴを通してお店にお客様やリピーターを増やすことが仕事になります。

グラフィックデザインの仕事の種類

ロゴなどをつくる「ブランディング系」

会社のロゴであれば、その会社の思いやビジョンを汲み取り、言葉にしたものを視覚化していく仕事です。ロゴから派生して、名刺や封筒、パンフレットなどを制作することもあります。

ポスターなどの「広告系」

企業の課題解決につながる企画や表現を考える仕事です。見た人の印象に残るもの、行動に移したくなるものを考える必要があるため、人の目を引く表現や意外性のある発想が求められることもあります。

雑誌などの誌面をつくる「エディトリアル系」

写真や文章などの情報を整理して、読みやすくデザインする仕事です。雑誌の誌面や商品紹介のチラシなどが該当します。情報の重要度や読みやすさを考えて、メリハリをつけてまとめる技術が必要です。

商品の包材などの「パッケージ系」

商品の特徴を汲み取って、その魅力が伝わる表現に落とし込む仕事です。商品説明や成分表なども掲載するため、情報を読みやすくまとめる文字組みの力も必要となります。広告とエディトリアル両方の要素が入っています。

グラフィックデザイナーのデザイン報酬や収入はどのように決まる?

デザイン報酬

デザイン報酬は「工数×付加価値×デザイナーの経験値」で決まります。「工数」はデザインに掛かる手数や時間。「付加価値」は、デザインするものの価値や社会に与える影響のことです。例えば、同じ会社のロゴでも、社員数が10人の会社と1000人の会社では社会に与える影響が違うため、付加価値は後者の方が高くなります。「デザイナーの経験値」は、その方がデザイナーとして活躍してきた年数や実績を指します。デザイン報酬は、この3つの条件で変動しますが、中でも付加価値とデザイナーの経験値が大きく影響します。

会社員の収入

会社に所属するデザイナーの収入は、その会社がデザイン報酬の高い仕事を受注しているかどうかに左右されます。また、実務経験がないうちは年収が低くても、経験を重ねることで徐々に上がってくるのが一般的です。

フリーランスの収入

フリーランスの場合も同様で、どのような仕事を受注するかで決まります。クラウドソーシング系の仕事であれば、安くて数千円から、高くても数万円程度の仕事が多いです。副業ならいいかもしれませんが、本業にするならクラウドソーシング以外のデザイン報酬の高い仕事を受注していく必要があります。収入を上げたければ、デザインだけでなくイラストを描いたりネーミングを考えたりをセットで行うなど、制作の範疇を広げる方法もあります。

【アトオシとデザインさんのワンポイントアドバイス】

僕が最初に入社したデザイン会社は、手取りで月15万円程度でした。そこからスタートして、5年間で2社を経験し、最終的な手取りは月30〜40万円。独立した後、「ひとり立ちできた」と感じたのは2〜3年目です。ただし、今いただいている仕事が3年後もあるとは限らないので、「必要とされるデザイナーでいるための努力」をし続けなければなりません。

向いている人・向いていない人

グラフィックデザイナーは、企業やお店などが抱える課題の解決につながるものを提案する仕事なので、「自分がつくりたいもの」ではなく「相手が喜ぶもの」をつくりたい人が向いています。反対に、向いていないのは、自分の表現したいものだけをつくりたい人。それはアートなので、いくらものづくりが好きでもグラフィックデザイナーとしては長く続かない場合があります。

グラフィックデザイナーに必要なもの

ここでは、グラフィックデザイナーになるために、そろえておきたい道具や身につけておくべきスキルなどについて紹介します。

必要な機材や道具

グラフィックデザイナーになるために、必須のものとあったほうがいいものを紹介します。

必須のもの

・パソコン

考えたロゴやラフを形にしていく道具として必要です。デスクトップでもノートパソコンでも構いません。

あったほうがいいもの

・スキャナー

手書きで描いたラフをパソコンに取り込む際に使用します。

・プリンター

デザインしたものを原寸大でプリントして確認するために使用します。A3サイズまで印刷できるフルカラーのタイプのものがおすすめです。

【アトオシとデザインさんのワンポイントアドバイス】

最近はプリンターを持っていないグラフィックデザイナーもいるようですが、いいデザインをつくるためには原寸での確認が必要ですし、そのほうが技術的な成長も早いと思います。

グラフィックデザイナーに必要なソフト

Adobe Illustrator

テキストと画像を組み合わせたレイアウトの作成やデザイン、線や図形を組み合わせたイラストの作成に最適なツールです。

Adobe Photoshop

写真や画像の切り抜き、色調補正、複数画像の合成、テキストの追加や装飾などが自在に行えるツールです。

Adobe InDesign

本やポスターなどの印刷物をはじめ、電子書籍といったデジタルドキュメントのレイアウトとページデザインを効率的にできるツールです。

【アトオシとデザインさんのワンポイントアドバイス】

僕は、「Illustrator」を文字組み(字間や行間の調整)やレイアウトといった、表現を具体化するツールとして使用しています。そして、「Illustrator」で使用する素材を加工する際に使っているのが「Photoshop」です。料理に例えるなら、食材をつくる部分が「Photoshop」で、食材を調理して納品できる形にするのが「Illustrator」。この2つが、グラフィックデザインに必要な基本のソフトと言えます。

「InDesign」は、100ページ以上の冊子などを組む場合に活用しています。冊子物が多い場合はあった方が効率的です。

身に付けておきたい3つのスキル

グラフィックデザイナーとして活躍していく上で、次の3つのスキルをバランスよく身につける必要があります。

アプリケーションスキル

「Illustrator」や「Photoshop」などのソフトを使用できるスキルです。クライアントの要望をもとに考えたアイデアを、具体化する際に必要になります。

文字組み・レイアウトスキル

「情報」と「情緒」を組み合わせて、クライアントの伝えたいことを正しく伝えるスキルです。「情報」とは、どの情報が一番重要かを見極めて、優先順位やメリハリをつけること。「情緒」は、「信頼感を伝えるなら明朝系」「力強さならゴシック系」など、クライアントが発信したいイメージを的確に伝えられるフォントを選び、レイアウトすることなどです。

仕事の進行力

メールや電話対応といった基本的なビジネスマナーと、ヒアリング力や話し方などのコミュニケーション能力が該当します。これらは、クライアントの信頼を得たり、要望を深く汲み取ったりするために欠かせません。

グラフィックデザイナーになる方法

グラフィックデザインを学べる学校や、独学の方法について紹介します。

グラフィックデザインを学べる大学や専門学校

グラフィックデザイナーになるために学歴は必須ではありませんが、グラフィックデザインを勉強できる学校はあります。学校は、大きく分けて次の3種類です。

美術大学・短大

アプリケーションスキルと文字組み・レイアウトのスキルに加えて、理論や学問的なことが学べます。特に、大学は4年制である分オリジナリティのある表現を追求できる期間が長いのが特徴です。

デザインの専門学校

2年制であることが多く、アプリケーションスキルと文字組み・レイアウトのスキルなど、実務的・実技的な授業が中心です。

短期スクール

3カ月から半年程度通って、最低限のアプリケーションスキルを効率よく身につけるための学校です。「就職の助けになれば」と通う人が多いようです。

独学でグラフィックデザイナーになれる?

独学でグラフィックデザイナーになることも可能です。家族や友人の名刺、知り合いのお店のチラシなどをつくらせてもらうことで経験を積んで、グラフィックデザイナーになる人もいます。

独学の場合、実際にデザインを考えて、その中でわからないことを調べるうちにスキルが身につきます。その際に参考になる本やコンテンツを一部紹介します。

アトオシとデザインさんがおすすめする、デザイン関連の書籍

『[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方』

(永井 弘人著/エムディエヌコーポレーション)

「グラフィックデザインの考えかた・コツ」がわかる本です。これからグラフィックデザイナーを目指す方に向けて書かれています。

『タイポグラフィの基本ルール -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック』

(大崎善治著/SBクリエイティブ)

「書体印3象・フォント選びのコツ」がわかる本です。フォント一つひとつに対して、どういった印象を受けるかを丁寧に解説しています。

『MdNデザイナーズファイル2021』

(MdN書籍編集部編/エムディエヌコーポレーション)

グラフィックデザイナーの「振り幅ある制作種類・仕事内容」がわかる本です。その年のデザインを集めたものなので、時勢や時代感を知ることができます。

他にも、「パッケージ特集」や「企業パンフレットの特集」など、テーマ別に既存のデザインをまとめた書籍はたくさん出版されているので、必要に応じて選びましょう。

おすすめのオンラインコンテンツ

アドビ公式サイトでは、グラフィックデザインの要点や練習方法をまとめています。文書や書類のデザイン、フォント選びなど、目的に応じてご活用ください。

会社に所属するデザイナー、フリーランスのキャリアパス

会社に所属するデザイナー

会社に所属するグラフィックデザイナーには、インハウスデザイナーと、デザイン事務所や制作会社で働くデザイナーの2種類があります。インハウスデザイナーとは、一般的な事業会社に勤めながら、自社の製品やサービスに絡んだグラフィックデザインを担当する人のことです。一方、デザイン事務所や制作会社で働くデザイナーは、クライアントの要望に応える仕事をします。そのため、携わる業種やテーマもさまざまです。多くのデザイナーは、どちらかに就職して経験を積んでいます。

インハウスデザイナーになる方法やそのメリットは、こちらの記事で詳しく紹介しています。

自社の発展に「線」で携わるインハウスデザイナーの仕事となり方、そのキャリアは?

フリーランスのデザイナー

フリーランスのデザイナーは、会社に所属して経験を積んだ後に独立する人が多いです。中には、高校や大学を卒業してそのままフリーになる人もいますが、そういった方は在学中に独学でデザインを勉強し、クラウドソーシングで仕事をしたり周囲から仕事をもらったりして経験を積んできている人が多いです。

【アトオシとデザインさんのワンポイントアドバイス】

僕は、1社でもいいので会社で働くことをおすすめします。なぜなら、ビジネスマナーを独学で身につけるのは難しいからです。会社に在籍していると失礼な振る舞いは会社の評判にもつながるので、上司や同僚が注意してくれますが、フリーランスに注意してくれるクライアントはなかなかいません。また、見積書の作り方や出すタイミングなども、会社で経験しておくと独立した際に役立ちます。

ポートフォリオづくりのポイント

ポートフォリオは、就職活動の時にもフリーランスで仕事を獲得する時にも必要なツールです。ただし、これまでに携わった仕事をとりあえずまとめるのはNG。自分が仕事をしたいと思う相手に「ぜひこの人にお願いしたい」と思ってもらえる構成や作品の内容、質と量になっているかを考えて作り込みましょう。ポートフォリオは、制作物をクリアファイルに入れて渡す以外にも、次のような方法があります。

InstagramやTwitter

タイムラインに制作物を投稿して見せていきます。Instagramは、美容やファッション、飲食店などの仕事に、Twitterは漫画系コンテンツやVTuberのサムネイルデザインの依頼などにつながりやすい傾向があります。

Behance

アドビが運営する、クリエイターのためのソーシャルメディアプラットフォームです。自分の作品を公3開できるので、Behanceを見た方から仕事の依頼が来ることもあります。

Adobe Portfolio

アドビが運営する、ポートフォリオサイトを作れるアプリです。Creative Cloudを有料契約している方であれば、全ての機能が使えます。Behanceとも同期可能です。

グラフィックデザイナーの求人情報の探し方

専門学校や美術大学の学生は、学校に来る求人情報をまずはチェックしましょう。学生以外の方は、インターネットで「グラフィックデザイナー 求人」と検索すれば、たくさん求人サイトが出てきます。

働きたい会社を探すために、デザイン書籍を活用する方法もあります。本にまとめられている制作事例には、それをつくった会社の情報が必ず掲載されています。興味のあるジャンルの仕事をしている会社があれば、公式サイトやSNSを調べて求人の有無を確認するのもおすすめです。もし求人が出ていなくても、その会社をターゲットにしてポートフォリオを準備することで、似た傾向の会社に通用するものをつくることができます。

中には、あえて求人を出さずに「この会社で働きたい」と門を叩く人を待っている会社もあります。ですから、求人の有無で判断するのではなく、「自分がこの会社で働きたい」と思うところにアプローチしてみると良いでしょう。

【アトオシとデザインさんのワンポイントアドバイス】

複数の会社にアプローチする際は、それぞれの会社に合った内容のメールを送るようにしましょう。デザイン会社同士はつながっていることが多いので、どこにでも同じメールを出していると知られると、一気に評価が下がってしまいます。反対に、熱意のあるメールとポートフォリオで「この人は良さそうだ」と思ってもらえると、その会社に空きがなく3ても、他の会社を紹介してもらえることもあります。

技術を磨き、人を喜ばせるグラフィックデザイナーを目指そう

グラフィックデザイナーは、「相手を喜ばせたい」という気持ちが技術を向上させて、より良い仕事につながっていく職業です。アドビ製品を活用して、グラフィックデザイナーを目指してください。

Illustrator

Photoshop

——————————————————

取材協力: アトオシとデザイン

グラフィックデザイナー。「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング」をコンセプトに、商品や企業、店舗、サービス、コンテンツの「ロゴマーク制作・ブランド構築」を中心とした、グラフィックデザインを行う。また、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」をモットーに、メディア出演や書籍執筆、講座、YouTubeなどで、「グラフィックデザインの考えかた・コツ」をわかりやすく・おもしろく伝えている。グッドデザイン賞受賞、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞(部門最優秀賞)受賞、Amazonランキング1位獲得(デザイン部門)、他多数受賞。

「グラフィックデザインのコツ」がわかるチャンネル

YouTube

「グラフィックデザインのコツ」がわかるSNS

TikTok

Twitter

note

Instagram

——————————————————

(取材・執筆:神代裕子 編集:ノオト)

https://main--cc--adobecom.hlx.page/jp/cc-shared/fragments/roc/seo/product-blade/illustrator