#111

写真レタッチの基本と被写体別の編集ポイント(人・風景・食べ物・動物)

写真レタッチの基本と被写体別の編集ポイント(人・風景・食べ物・動物)
#B1CCF8

美しい景色や美味しそうな食べ物を目にすると、ついカメラやスマホで写真を撮りたくなるものです。

しかし後で写真を見返すと、立体感がなく見えたり、くすんだ色に見えたりして、感動が薄れてしまうことはないでしょうか。

そんなときは、写真の「レタッチ」をしてみましょう。

画像編集アプリを使って写真の色味や明るさ、質感などを調整すれば、思い通りの写真に仕上げられます。

この記事では、レタッチの基本的な流れと、編集する項目を説明します。

「白レベル」「明瞭度」といった各項目を変えることで、具体的にどんな編集ができるのかをひとつずつ解説します。

記事の後半では「風景写真」や「人物写真」など被写体別でレタッチのポイントを解説するので、レタッチしたい画像にあわせて参考にしてください。

「今まで感覚的に写真のレタッチをしていた」という方も、本記事を読んでいただくと、きっと今までよりも思い通りに写真をレタッチできるようになるはずです。

画像のレタッチや加工にオススメの画像編集アプリ「Adobe Lightroom Photoshop」「Adobe Photoshop」もご紹介するので、目的に応じて使い分けてみてください。

レタッチとは

写真における「レタッチ」とは、撮影後に写真の色味や明るさを調整し、思い通りの見た目に調整することです。

撮影前にもカメラの設定をするのに、なぜ撮影後のレタッチが必要なのでしょうか。

それは、撮影前の設定だけでは、必ずしもイメージ通りの写真を撮れるとは限らないからです。

例えば、屋外で撮影する際に天候が悪いために暗く写ったり、室内の照明に色が付いていて思い通りの色合いで撮るのが難しかったりします。

またデジタルカメラで撮影すると実際よりも鮮やかに写ったり、逆にスマホで撮影するとくすんで見えたりする場合があり、撮影機材によっても写り方が変わります。

そのため、写真をレタッチをして自分のイメージに合うように、写真の見た目を調整する必要があるのです。

実際に、プロの写真家でも撮った写真をそのまま使うケースはほぼなく、作りたい雰囲気にあわせて写真をレタッチしています。

イメージ通りの見た目になるようレタッチをする技術も、写真家の腕の見せどころなのです。

続いて、実際に写真をレタッチするときに調整する項目について、具体的に説明します。

写真レタッチの基本的な5つの手順

写真をレタッチするときは、主に以下の順番で調整を進めます。

  1. 明るさ(露光量・ハイライト・シャドウ・白レベル・黒レベル)
  2. 色(色味・彩度)
  3. 質感(コントラスト・明瞭度・テクスチャ)
  4. 構図・角度
  5. ノイズやかすみの除去

目的によってどの項目から調整すべきなのかは異なりますが、あまりレタッチに慣れていないという方は、まずは「1」→「5」の順で調整してみてください。

ここからは、画像編集アプリとして広く使われている「Adobe Photoshop Lightroom」の編集メニュー名(「露光量」「ハイライト」など)を用いて、調整方法を解説します。

【PC】Lightroomのデスクトップアプリをインストールする

【スマホ】Lightroomのモバイルアプリをインストールする

レタッチだけでなく、写真に写っている人物の肌をきれいにしたり、被写体を変形したりといった編集も行いたい場合は「Adobe Photoshop」がオススメです。

記事の後半ではPhotoshopを使って加工する方法を解説するので、あわせてご覧ください。

【手順1】明るさを調整する

まずは明るさを調整しましょう。

写真は、明るいほど色が薄く見え、逆に暗いほど色が濃く見えます。 明度が変わると色の濃さも変わる

よって、写真の明るさが変われば被写体の立体感や色の鮮やかさも変わるので、最初に調整しておくことでこれ以降写真の色味や質感を調整しやすくなります。

明るさを調整するには、以下の数値を調整してみてください。

▼Lightroomでの操作位置

Adobe Lightroomの画面右側の「ライト」から明るさの調整が可能

項目によって、画面のなかの明るさを調整できる範囲が異なります。

例えば、「露光量」「ハイライト」「白レベル」を同じ割合だけ上げると、それぞれ以下のような見た目になります。

「露光量」「ハイライト」「白レベル」を同じ割合だけ上げた比較図

「露光量」を上げると全体が明るく、「ハイライト」を高めると窓際の白いテーブル部分が全体的に明るくなります。

「白レベル」を上げると、テーブルの中央や窓枠の特に光が当たって明るい箇所のみが白くなっていることがわかります。

一方、「露光量」「シャドウ」「黒レベル」を同じ割合だけ下げた場合は、以下のような見た目の違いが生じます。

「露光量」「シャドウ」「黒レベル」を同じ割合だけ下げた比較図

「露光量」を下げると全体が暗く、「シャドウ」を下げると影部分が暗くなりました。

「黒レベル」を下げた場合は影が深い黒になり、窓枠とテーブルの境目が見えにくくなっています。

つまり、全体の明るさを変えたいときは「露光量」を調整し、特に明るい部分や暗い部分を調整するときは「白レベル」や「黒レベル」を調整するといったように使い分けます。

なお、白や黒の印象を強めたり質感を調整したりしたいときは「白レベル」と「黒レベル」を調整してみましょう。

まとめると、まずは「露光量」で全体の明るさを調整してから、他の項目で部分的な明るさを変えると、写真のメリハリが調整しやすくなります。

また、写真の明るさを調整できたら、「コントラスト」で全体の明暗差を調整し、写真の雰囲気を調整しましょう。

明暗差が大きいと輪郭がはっきりとした印象に、逆に明暗差が小さいとぼやけたような柔らかい印象になります。

コントラストのみを調整した比較図

【手順2】色を調整する

明るさを調整したら、次に写真の色味や鮮やかさを調整します。

色味と鮮やかさは、以下の項目で調整できます。

▼Lightroomでの操作位置

Adobe Lightroomの画面右側の「カラー」から色味の調整が可能

写真の色味は、写真撮影したときにどんな色温度の光が多いかで決まります。

「色温度」とは、光の色をケルビン(K)という単位の数値で表現したもので、例えばオレンジ色のLED電球の光は「3,000K」、日陰で薄く青みがかった光は「7,000K」などと表されます。

この「色温度」を変えて、写真全体の暖かさや冷たさといった印象を表現します。

例えば同じ海岸線の写真でも、色温度を下げて青みを強くすると、以下の左端の画像のように、朝の澄んだ空のような印象になります。

逆に色温度を上げて黄色身を強くすると、右端の画像のように昼下がりの時間帯のような写真になります。

色温度のみを調整した比較図

「彩度」は色の鮮やかさや強さのことです。

例えば、赤いリンゴの写真の彩度を上げるとより鮮やかな赤色になり、逆に彩度を下げるとくすんだ赤色になります。

彩度を上げると元気・派手といった印象に、逆に彩度を下げると落ち着いた印象になることが多いです。

「彩度」と「自然な彩度」の違いは?

なお、「彩度」とは別に「自然な彩度」という項目もあります。

「彩度」は写真に含まれているすべての色の鮮やかさを調整します。

例えば以下の画像の例では、右端の「彩度」を上げた写真は全体的に色が濃くなり、少し加工し過ぎたような不自然な印象を与えます。

一方で真ん中の「自然な彩度」を上げた写真は、果実のオレンジがかった部分以外の黄色みが増しており、より自然な印象になっていることがわかるでしょう。

このように「自然な彩度」は、くすんだ部分のみを鮮やかにしたい場合や、逆に人の肌などはあまり色味を変えずに周りだけ鮮やかにしたい場合などに便利です。

【手順3】質感を調整する

明るさと色が決まったら以下の項目を調整して、全体のメリハリや質感を調整しましょう。

被写体の表面の凹凸感や滑らかさといった質感を調整すると、被写体がよりリアルに見えやすくなります。

Adobe Lightroomの画面右側の「効果」から質感の調整が可能

「明瞭度」と「テクスチャ」はいずれも、写真をよりシャープな印象にするときに使えるメニューです

しかし「明るさ」を変えるか「質感だけ」を変えるかの違いがあります。

「明瞭度」はあくまでもコントラストの一種で、明るさを調整する項目です。

調整すると明るさが変わるので、見た目の色も変わります。

一方で「テクスチャ」は質感を強調する項目で、ざらざら感や滑らかさなどを強調します。

そのため、明るさや色は変わらずに、質感の特徴だけが目立って見えるようになります。

以下の例を見ると、「明瞭度」を調整した画像は羽の部分が全体的に白っぽく、背景が黒っぽく変化しています。

一方「テクスチャ」を調整した方は毛並みのメリハリだけが強調され、毛の色や背景色は変わっていません。

「明瞭度」と「テクスチャ」を調整した比較図

「明瞭度」と「テクスチャ」を調整した比較図

よって、以下のように使い分けるのがオススメです。

【手順4】角度・構図を調整する

角度や構図は、撮影時に意識している場合が多いでしょう。

しかし後で写真を見直すと、思ったとおりの構図で撮れていなかったり、水平や垂直に見えない場合があります。

安定感のある見た目になるよう、「角度補正」「切り抜き」で、傾きや構図を調整しましょう。

Lightroomなら、画面右側の「切り抜き」アイコンから調整できます。

Lightroomの画面右側にある「切り抜き」アイコンをクリックすると角度の補正ができる

角度を調整するときは、メインの被写体を、水平や垂直にすると安定感が出やすくなります。

例えば以下の写真は建物の足元の階段が、水平ではなく右に下がっています。

一般的に水平であるはずの階段が斜めになっているので、違和感があります。

右側に傾いている写真の例

右側に傾いている写真の例

階段が水平に見えるように角度を調整すると、以下のように安定して見えます。

角度を補正した写真の例

角度を調整できたら、次に構図を決め、写真をトリミングしましょう。

写真の構図には様々あり、構図によって写真から伝わるメッセージやストーリーが変わります。

以下の記事では、写真でよく用いられる基本的な構図を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ

【手順5】ノイズやかすみを除去する

仕上げに、写真に写りこんだ不要物やノイズ、かすみなどを除去しましょう。

「ノイズ」は、夜景や暗い場所を高感度で撮影したときに現れる、砂のようなざらつきのことです。

「かすみ」は、その名のとおり写真がかすんで見えている状態のことで、霧の深い日や人通りが多く空気中にホコリが多い場合に生じやすいです。

Lightroomでは、それぞれ以下の手順で不要物やノイズ、かすみの除去ができます。

●不要なモノの除去:「修復」のメニューから消しゴムのアイコンを選び、ブラシで消したい部分をなぞる 「修復」のメニューから消しゴムのアイコンを選び、ブラシで消したい部分をなぞる

被写体の後ろに写っていた人を削除した例

●ノイズの除去:「編集」メニュー内の「手動ノイズ軽減」の項目を調整する

・輝度:表面のざらつきを除去する

・カラー:不自然な斑点のようなノイズを除去する

「編集」メニュー内の「手動ノイズ軽減」の項目を調整する

夕焼けの空のノイズを除去した例

●かすみの除去:「編集」メニュー内の「効果」にある「かすみの除去」の値を調整する

「編集」メニュー内の「効果」にある「かすみの除去」の値を調整する

青空のかすみを除去した例

写真レタッチで行う基本的な調整内容は以上です。

画像編集アプリには他にもたくさんの調整項目がありますが、まずはここまでご紹介した調整を行えば、イメージ通りの印象に仕上げられます。

続いて、被写体別のレタッチのポイントを解説します。

【被写体別】写真レタッチのポイント

ここでは、次の4種類の写真をレタッチする際のポイントをご紹介します。

  1. 「風景」写真
  2. 「食べ物」の写真
  3. 「人物」写真
  4. 「動物」の写真

なお、どの写真をレタッチするときにも共通するポイントは、次の2点です。

例えば、食べ物の写真なら、写真のなかでどれをメインの被写体にするのかを決め、どんな特徴を強調すれば「美味しそう」に見えるかを考えてレタッチしましょう。

ここからは一般的なレタッチのポイントを紹介しますが、「元気な印象にしたい」「静けさを伝えたい」など、写真で伝えたいイメージによってレタッチの内容は変わります。

写真のテーマにあわせて自由に調整してみてくださいね。

なお、画面右下のアイコンをクリックすると加工前の写真を確認したり、写真の一覧表示を非表示にして編集画面を広く使ったりできます。 画面右下のアイコンをクリックすれば画面表示の切り替えが可能

1.「風景」写真をレタッチするポイント

風景写真をレタッチするときのポイントは、先に「どんな温度感の写真に仕上げたいのか」を決めることです。

例えば朝日のすがすがしさを表現したい場合は、涼し気な印象を与える青みがかったレタッチが合いそうです。

一方で夕日の温かみを伝えたい場合は、暖色系のレタッチにすると伝わりやすくなります。

また、風景を撮影すると、天気や大気の影響を受けて空がかすんで見えたり、実際に見たときのような花や木の鮮やかさが伝わらなかったりする場合があります。

そのため、不自然に見えない程度にかすみを除去したり、彩度を高めたりするのもポイントです。

以下の桜の画像は、桜らしさを強調するために、「色温度」「露光量」を上げて暖かみや明るさを足し、春の暖かい陽気が伝わるようにしています。

また、全体的に「彩度」を上げて、自然のもつ鮮やかさを強調しました。

桜の画像をレタッチした例

部分的に明るさや色味の調整ができる「ポイントカラー」機能

先ほどの桜の写真の場合、芝生の緑色が鮮やかで、桜よりも目立って見える場合があります。

Lightroomの「ポイントカラー」の機能を使うと、写真内の特定の色をスポイトで指定し、その色の彩度や明るさを調整することも可能です。 「ポイントカラー」機能を使えば部分的に鮮やかさの調整が可能

例えば芝生の緑を指定し、緑色の彩度と輝度(明るさ)を少し下げると、以下の右の写真のように、桜の淡いピンクがより目立ちやすくなりました。 芝生の緑色のみ彩度を下げた例

2.「食べ物」の写真をレタッチするポイント

食べ物や料理の写真をレタッチするときに大事なのは、「美味しそう」に見えるようにすることです。

食べ物の写真は、飲食店の看板やメニュー表などで見かけることも多いでしょう。

例えば、以下のような写真なら、「美味しそう」「食べてみたい」と感じられそうです。

このようなイメージを意識してレタッチしてみましょう。

なお、なるべく現物と近い見た目になるように編集することもポイントです。

過度に鮮やかだったり明るかったりすると、人工的に見えてしまいます。

以下の写真の例では、トーストの上に乗ったスクランブルエッグや野菜が鮮やかに見えるように「自然な彩度」を上げ、「色温度」を上げて暖かみを足しています。 食べ物の写真をレタッチした例

3.「人物」写真をレタッチするポイント

ポートレート写真のように、人をメインの被写体とした写真をレタッチする場合は、健康的に見えるように肌の色や質感を調整するのがポイントです。

また、自然な肌に見えるように、過度に肌の色や滑らかさを強調するのは避けましょう。

具体的には、以下のような調整を行います。

以下のポートレート画像の例では、顔の影の暗さや濃さを和らげるために「シャドウ」「黒レベル」を上げ、顔に光が当たっている部分をより明るくするために「ハイライト」を上げました。

また、顔の血色がよく見えるように、「ポイントカラー」で服の色の彩度を控えめにしています。

人物写真をレタッチした例

4.「動物」の写真をレタッチするポイント

動物の写真では、毛並みや羽毛の質感を強調すると、リアルさが伝わりやすくなります。

また、その動物特有の毛色が印象に残るよう、色の鮮やかさを調整します。

活き活きとした見た目になるよう、顔や目の周りを明るく補正するのもポイントです。

具体的には、以下のようなレタッチを行ってみましょう。

以下の画像では、「自然な彩度」「コントラスト」を上げることで鳥の羽の鮮やかさを強調しつつ、テクスチャを上げて毛並みのふわふわ感を強調しています。 動物の写真をレタッチした例

レタッチ後は小鳥の毛並みがより強調されている

ここまで、被写体別でレタッチする方法を紹介してきました。

以下の記事では「かわいい」「かっこいい」といったイメージ別でレタッチのポイントを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

加工で写真の雰囲気を変える方法

【参考】「マスク」機能で一部分のみを編集・調整する方法

ここまで紹介した項目を調整すると、基本的には写真全体が加工されます。

しかし、写真をレタッチする際に、例えば「人の肌の色だけを明るくし、背景は暗くしたい」といったように、一部分のみの色味や明るさだけを調整したほうがよい場面もあります。

そのような場合はLightroomの「マスク」機能を使って、編集したい部分のみを選択してからレタッチをしてみましょう。

以下でカンタンに手順を紹介します。

【手順1】画面右側から「新しいマスク」のメニューを選ぶ

【手順2】マスクをかけたい部分を「被写体」「空」「背景」から選ぶ

【手順3】選択箇所のみに適用したい項目を調整する

Lightroomの「マスク」機能を使って被写体を選択する手順

被写体だけを選択して、露光量などを調整する

画面全体の露光量を調整した場合と、被写体だけを選択して露光量を調整した場合の比較図

このように、Lightroomでは被写体や背景、空などを自動で選択し、カンタンにマスクをかけて編集できます。

マスク機能について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

Lightroom Classic のマスクツール

※「Lightroom Classic」での手順が書かれていますが、Lightroomでも同様の手順で編集できます

なお、以下のような編集をしたい場合は、「Adobe Photoshop」が便利です。

続いて、 Photoshopで被写体の見た目や画像の解像度を調整する方法を解説します。

「Adobe Photoshop」でワンランク上の仕上がりを目指そう

画像編集アプリ「Adobe Photoshop」を使えば、人物の輪郭や顔のパーツの変形、画像の高画質化なども可能です。

写真の色味や質感以外も調整したい場合は、Photoshopもお試しください。

7日間無料で体験できます。

Photoshopを7日間無料で使ってみる

人物の輪郭を調整する

Photoshopを使えば、写真に写っている人の輪郭を調整できます。

小顔に見えるようにしたい、輪郭をシャープに見せたいといった場合は、Photoshopで加工してみましょう。

Photoshopで輪郭を調整した例

なお、過度に調整すると違和感が生まれやすいので、自然に見える範囲で調整しましょう。

具体的な手順を以下でご紹介します。

【手順1】画像をスマートオブジェクトに変換する

まずは加工したい画像を「スマートオブジェクト」に変換しましょう。

スマートオブジェクト変換しておくと、後で加工を何度もやり直せて便利です。

はじめに、画面右の「レイヤー」をクリックし、画像レイヤーの右側にある鍵アイコンをクリックし、「背景レイヤー」を「通常レイヤー」に変換しましょう。

「通常レイヤー」に変換されると、鍵のアイコンが非表示になります。

続いて、画像のレイヤーを右クリックし、「スマートオブジェクトに変換する」をクリックすると、スマートオブジェクトに変換され、画像のサムネイルにアイコンが表示されます。

【手順2】輪郭を調整する

次に、画面上部の「フィルター」→「ゆがみ」をクリックします。

するとポップアップが開くので、調整したい項目の数値を変更し、輪郭を調整しましょう。

例えば「顎の輪郭」の数値を小さくすると、顎周りが細くなります。

他にも調整したい箇所があれば、「目」「鼻」などそれぞれの項目の数値を変更しましょう。調整できたら、画面上部の「ファイル」→「書き出し」から、画像をダウンロードできます。

ピンぼけした写真を鮮明にする

Photoshopなら、以下のように粗い見た目の画像をAIでカンタンに高画質化できます。

レタッチしたい画像がピンぼけしていた場合は、Photoshopで画像を鮮明にしてみましょう。

「スーパーズーム」を使うと荒かった花の見た目がスムーズになる

この作業では、Photoshopの「スーパーズーム」という機能を使います。

以下で手順を紹介します。

【手順1】「スーパーズーム」のニューラルフィルターをダウンロードする

Photoshopで加工したい画像を開いたら、画面上部の「フィルター」を選択し、「ニューラルフィルター」をクリックしてください。

画面上部の「フィルター」のなかにある「ニューラルフィルター」をクリックする

画面右側に表示されたフィルターから「スーパーズーム」を選ぶとフィルターのダウンロードボタンが表示されるので、クリックしてダウンロードしてください。

(ダウンロード時にインターネット接続が必要な場合があります)

画面右側に表示されたフィルターから「スーパーズーム」を選び、フィルターをダウンロードする

【手順2】「スーパーズーム」のフィルターを適用する

画面右側にある「+」マークの入った虫眼鏡アイコンをクリックします。

4倍サイズに拡大したい場合、「画像をズーム(4x)」と表示されるまで3回クリックしてみましょう。

処理が始まり、画像のサイズが4倍になると同時に、自動で高画質化されます。

画像を拡大すると、滑らかな見た目になるように自動で加工される

調整できたら、画面上部の「ファイル」→「書き出し」から、画像をダウンロードしましょう。

アドビの画像編集アプリを使って、写真を思い通りにレタッチしよう

写真を撮れば、いま目の前にある瞬間を残せます。

しかし、撮影する環境によっては思うような見た目にならず、「本当は自分にはこう見えたのにな」「もっとこんな質感を強調したいな」と感じることもあるでしょう。

写真をレタッチすれば、自分が感じたような見た目に調整できます。

アドビの画像編集アプリには、写真レタッチに必要な機能が揃っているため、自分が写真を撮ったときの感動を伝えられます。

ここでは、改めてこの記事でご紹介した2つの画像編集アプリについて、特長をご紹介します。

1.Lightroom(Adobe Photoshop Lightroom)

写真の編集や管理、保存、共有ができる「Adobe Photoshop Lightroom」

Lightroomは、モバイルおよびデスクトップで写真の編集や管理、保存、共有ができるアプリです。

初めてレタッチする方でもわかりやすい画面で、各メニューの数値を調整することで見た目を直感的に調整できます。

「プリセット」機能を使って、露光量やコントラストといった各メニューの数値を保存しておけば、クリックするだけで編集を適用できます。

また、たくさんの写真を管理でき、写真のレタッチを効率よく進められることから、プロの写真家にも愛用されています。

Lightroomは7日間の無料体験が可能なので、気軽に写真レタッチを試してみましょう。

【PC】Lightroomのデスクトップアプリを無料でインストールする

【スマホ】Lightroomのモバイルアプリを無料でインストールする

2.Photoshop(Adobe Photoshop)

写真の加工やデザイン作成で特に活用できる「Adobe Photoshop」

Lightroomが主に写真の見た目の編集やデータの整理に活用できるのに対し、Photoshopは

写真の加工やデザイン作成において特に役立ちます。

写真家だけでなくデザイナーやアーティストなど多くのクリエイターが活用しているツールです。

Photoshopの場合、ピクセル単位で写真の見た目の調整や加工が可能です。

またAdobe Fireflyによる生成AIを使えば、自然な見た目で写真の背景部分を拡張したり、人を別の要素に置き換えたりといった加工ができます。

写真の上に「レイヤー」と呼ばれる層を作り、そこで写真に編集を加えることで、様々な編集を重ねられるので、複雑な表現が可能です。

Photoshopも7日間の無料体験が可能です。

レタッチした画像を使ってさらにデザインを作りたい、他の画像と合成してもっと複雑な加工ができるので、ぜひ試してみてください。

Photoshopを7日間無料で試してみる

アドビの画像編集アプリを活用して、ぜひ写真のレタッチを楽しんでくださいね。

https://main--cc--adobecom.hlx.page/jp/cc-shared/fragments/roc/seo/product-blade/photoshop