名刺に使うフォント 選びのコツ!テンプレートでおしゃれに作る方法も紹介

今すぐ作成

無料で名刺を作成
https://adobesparkpost.app.link/COaFJORi7pb
Adobe Expressで、何千もの美しいテンプレートから、スマートフォンやWebで目を引くコンテンツをすばやくかんたんに作りましょう。デザインの経験がなくて、無料で始められます。

名刺を作るとき、どんなデザインにしようか迷うことはありませんか?

デザインを考えるうえで、名刺の印象を大きく左右する要素のひとつがフォントです。

フォントにはそれぞれ異なるニュアンスがあり、適切に選ぶことで、会社や個人の印象を的確に伝え、魅力を引き出せます。

さらに、視認性の高いフォントを用いるとデザインの統一感が生まれます。名刺全体のバランスが整い、プロフェッショナルな印象になるため、ビジネスの信頼感を高めたり、ブランドの個性を際立たせたりすることにつながるでしょう。

この記事では、名刺に適したフォントの種類や選び方のポイントを解説。さらに、無料ツール「Adobe Express」を活用して、手軽におしゃれな名刺を作る方法もご紹介します。フォント選びのコツを押さえて、相手に好印象をもたらす名刺を作り、信頼関係を築く第一歩にしましょう。

今すぐに名刺を作成したい方はこちらのページをチェック!

Levels
1
Blank Template
Icon: blank
白紙から作成
17:22
Tasks
Business-card
Topics
Mini
Yes

Template IDs

(To pull in manually curated templates if needed)

Orientation


(Horizontal/Vertical)

Vertical

Width


(Full, Std, sixcols)

sixcols

Limit


(number of templates to load each pagination. Min. 5)

23

Sort

Most Viewed

Rare & Original

Newest to Oldest

Oldest to Newest

Newest to Oldest
Locales
JP or EN

Animated


(true, false, all) true or false will limit to animated only or static only.

false

Premium


(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.

false

名刺に使うフォント選びの注意点

名刺は、初対面の相手に自分や企業の情報を伝える重要なツールです。

そして、デザインやレイアウトだけでなく、フォントの選び方も、相手に与える印象を大きく左右します。

フォントには、文字の形状や線の太さ、角の丸みなど、それぞれに特徴があります。

例えば、シンプルで整ったフォントは、視認性が高く、無駄のないデザインが安定感や洗練された印象を与えるため、信頼感を演出しやすくなります。

一方、装飾性の高いフォントは、曲線や独特な形状によって視覚的な個性が強調されるため、ブランドの独自性やクリエイティブな雰囲気を伝えるのに適しています。 ただし、装飾が過剰になると可読性が下がり、伝えたい情報が正しく伝わらないこともあるため注意が必要です。

そのため、名刺の目的やブランドイメージに合ったフォントを選ぶことが、相手に好印象を与えるうえでの重要なポイントになります。

名刺のフォント選びで避けるべきポイントとして、以下のような例が挙げられます。

これらのポイントを踏まえて適切なフォントを選べば、情報を整理し、伝えたいメッセージを明確に伝えられます。企業や個人のブランドの印象を正しく伝えるためにも、フォントの特徴を理解し、イメージに合ったものを選びましょう。

では、具体的にどのようなフォントが名刺に適しているのでしょうか。ここからは、日本語フォントと欧文フォントに分けて、それぞれの書体の特徴や印象を詳しく見ていきます。名刺に適したフォントの具体例も紹介し、各フォントがどのような業界に向いているのかについてもカンタンに触れていきます。

名刺に適した日本語書体の特徴とオススメのフォント

名刺に使われる主な日本語書体には、「明朝体」「ゴシック体」「楷書体」の3種類があります。

書体ごとには異なる特徴があるため、業種や会社の雰囲気、名刺全体のデザインに合ったものを選ぶことが重要です。

それでは、各書体の特徴について、詳しく解説していきましょう。

明朝体

■特徴

明朝体は、「はね」や「はらい」などの線の強弱が特徴で、横線の右端には「うろこ」と呼ばれる装飾が付いています。

後述する楷書体をもとに、木版印刷用にフォルムを単純化したフォントで、木版に彫りやすいよう、直線的な形が強調されています。そのため、「縦線は太く、横線は細く」という特徴があり、画数の多い文字でも明瞭に見えます。

また、線の強弱や装飾による文字の動きがあることで、長文でも単調になりにくく、読み手に負担を与えにくいとされています。

小さな文字でもつぶれにくいため、名刺のように小さい用紙に印刷した際も、可読性が損なわれにくいのも特徴です。

■与える印象

線の強弱が生み出す造形が、上品で洗練された印象を生み出します。

特に細めの明朝体は、繊細で優雅な雰囲気をもち、高級感を演出しやすいことが特徴です。格式のあるブランドや高級レストラン、アート関連の事業など、品格を重視する場面に適しています。

一方、太めの明朝体は、力強さと落ち着きを感じさせるため、金融機関や法律事務所、コンサルタント企業など、信頼性を重視する企業の名刺や、伝統的な印象を大切にするデザインに向いています。

■オススメの明朝体フォント

ゴシック体

■特徴

ゴシック体は、明朝体のような「うろこ」や「はね」「はらい」がなく、先の太さが均一でシンプルなデザインが特徴のフォントです。縦横の線の太さが均等なため視認性に優れ、横組みでも読みやすさが際立ちます。そのため、タイトルや見出しによく使用されます。

また、ゴシック体は、文字の端が角張った「角ゴシック」と、丸みを帯びた端が特徴の「丸ゴシック」に分けられます。

■与える印象

ゴシック体は、明朝体よりも活字書体としての歴史が浅く、比較的モダンな印象を与えます。そのため、ビジネス文書やwebサイト、広告デザインなど、ビジネスシーンやデジタルメディアで幅広く活用されています。

角ゴシックは文字の端が直線的で、鋭角的な印象を与えます。角がシャープでエッジが効いているため、力強さとスピード感があり、洗練されたイメージがあります。

そのため、IT企業やテクノロジー関連のブランドなど、先進的でモダンな印象を大切にする業種に適しています。また、視認性が高く情報を明確に伝えやすいため、広告、出版、建築・工業関連の企業でもよく使われています。

一方、丸ゴシックは文字の端が丸みを帯びており、柔らかなイメージを与えます。この丸みが優しさや親しみやすさ、リラックスした心地よい雰囲気をもたらします。

フレンドリーで安心感のある印象を与えるため、子ども向けの商品や教育関連の企業、カフェや雑貨店などで採用されています。また、医療や福祉の分野で用いられるほか、アパレルや美容サロンなど、柔らかく洗練されたイメージを求めるブランドにも適しています。

■オススメの角ゴシックフォント

■オススメの丸ゴシックフォント

楷書体

■特徴

楷書体は、筆で書いたような温かみのあるフォントです。明朝体やゴシック体と比べると、手書きの文字に近い印象を与えます。一画ずつ丁寧に書かれるようにデザインされているため、文字の形が安定しており、崩れにくいのが特徴です。また、バランスが取れていて、読みやすさにも優れています。

■与える印象

楷書体は、「とめ」「はね」「はらい」が丁寧に表現されているため、端正で落ち着きのある印象を与えます。

また、公的文書や正式な場面でよく使われてきた背景があり、こうした場面では正確さや信頼性が求められることから、楷書体もまた誠実で格式のある印象を与える書体として定着しています。

さらに、毛筆ならではの造形を受け継いでいるため、和の雰囲気と調和しやすく、伝統や品格を大切にする業種の名刺デザインにも適しています。例えば、和食料理店、和菓子店、華道家、書道教室、茶道家、旅館など、日本文化に根ざした職業の名刺に用いられることが多く、落ち着きや信頼感を演出できます。

■オススメの楷書体フォント

名刺に適した欧文書体の特徴とオススメのフォント

欧文書体には大きく分けて「セリフ体」と「サンセリフ体」の2種類があります。それぞれの特徴や与える印象が異なるため、選び方次第で名刺の雰囲気や相手に与える印象が変わります。

以下は、同じ情報をセリフ体・サンセリフ体それぞれで記載した図です。

このように、セリフ体のフォントはクラシックな雰囲気や品格を、サンセリフ体はシンプルでモダンな印象を表現できます。

上の図からもわかるように、書体の選び方によって名刺の印象は大きく変わります。デザイン全体のバランスや業種、ブランドのイメージに合ったフォントを選ぶことが大切です。適切な書体を選ぶことで、企業や個人の魅力や個性を効果的に伝えられます。

それでは、各書体の特徴について、詳しく見ていきましょう。

セリフ体

■特徴

セリフ体のフォントは、文字の端に小さな装飾(セリフ)があるのが特徴です。

この装飾が視線を自然に誘導し、可読性を高めるため、本や新聞、公的文書など長文が多い媒体で広く使われてきました。ちなみに、セリフ体は古代ローマ時代に生まれたことから「ローマン体」とも呼ばれます。

■与える印象

本や新聞、公的文書など長文が多い媒体で広く使われてきたため、セリフ体は「信頼できる」「格式がある」という印象を与えやすいフォントです。また、セリフのある文字は直線だけでなく曲線も含まれるため、デザインに落ち着きや柔らかさが生まれ、クラシックで上品な雰囲気を醸し出します。

こうした要素から、セリフ体は知的で洗練された印象を与えます。名刺に使用するうえでは、弁護士やコンサルタント、大学教授など、専門性や信頼性が求められる職業の名刺にオススメです。また、品格や伝統のあるイメージを強調できるため、高級ブランドや老舗企業の名刺にも適しています。

■オススメのセリフ体フォント

サンセリフ体

■特徴

サンセリフ体は、文字の端にセリフ(装飾)がないフォントで、その名前はフランス語で「ない」を意味する「サン(sans)」に由来します。

日本語のゴシック体と同様に、線幅が均一で、シンプルかつ視認性の高い書体です。そのため、名刺では企業名や肩書き、ロゴなど目立たせたい情報に適しています。

■与える印象

サンセリフ体の装飾のない直線的なデザインは、すっきりとした印象を与えます。そのシンプルな構造は、親しみやすさや、カジュアルで明るい雰囲気を生み出します。

一方で、均一な線幅や整然とした文字の形からは、スタイリッシュで洗練された雰囲気も感じられます。

このため、広告・デザイン業界、ライターやフォトグラファーのようなクリエイター、IT企業やスタートアップ企業など、現代的で柔軟なイメージを大切にする業種の名刺に適しています。また、シンプルで可読性が高いため、医療・教育分野の名刺にも向いています。

■オススメのサンセリフ体フォント

日本語フォントと欧文フォントを併用する際のポイント

名刺内で、日本語フォントと欧文フォントを併用する際は、デザインの統一感を考慮しましょう。

両者は文字の造形やルーツが異なるため、組み合わせによってはフォント同士の相性が悪くなり、名刺全体がちぐはぐな印象になる可能性があります。

統一感のあるデザインに仕上げるためには、雰囲気が近いフォントを選んで、全体の調和を取ることが重要です。

それでは、実際に日本語フォントと欧文フォントを組み合わせる際のポイントについて、見ていきましょう。

【ポイント1】欧文部分とのバランスがよい日本語フォントを選ぶ

日本語フォントを選ぶ際には、欧文部分(アルファベット・数字・記号)のデザインや可読性も考慮しましょう。

日本語フォントの中には、欧文部分のデザインに配慮し、調和が取れるように設計されたものもあります。こうしたフォントを使うと、個別に欧文フォントを組み合わせる必要がないため、統一感のあるデザインに仕上がりやすくなります。

以下は、欧文部分とのバランスがよい日本語フォントの一例です。

■欧文部分とのバランスのよい日本語フォントの例

これらのフォントは、欧文部分が日本語部分と調和するように設計されており、電話番号やメールアドレスなどの英数字が自然に馴染んで見えます。名刺に複数のフォントを使いたくない場合は、こういった日本語フォントを選ぶとよいでしょう。

【ポイント2】欧文部分のみ適切な欧文フォントに変更する

名刺デザインでは、会社名や氏名は日本語フォント、電話番号やメールアドレスは欧文フォントが使われるケースがよくあります。

そのため、日本語フォントを使う場合は、欧文部分が見やすいかどうかを確認し、必要に応じて欧文フォントを個別に設定するとよいでしょう。

例えば、以下の日本語フォントは、欧文部分が小さく見えたり、詰まって見えたりする場合があるため、注意が必要です。

■欧文部分の可読性が低い日本語フォントの例

このようなフォントを使う場合は、欧文部分のみ適切な欧文フォントに変更すると、可読性を向上させ、全体のバランスを整えられます。

日本語フォントに含まれる欧文のデザインは、基本的に、日本語をメインに使用する文章において、統一感をもたらすように作られています。しかし、フォントの種類によっては、日本語と比べて、英数字の横幅が広かったり、縦幅が狭かったりするため、名刺デザインにはあまり適していないと感じることもあるかもしれません。

その場合は、明朝体にはセリフ体、ゴシック体にはサンセリフ体というように、スタイルが似た書体を選ぶとよいでしょう。ここでは、一般的に使用されることが多いヒラギノ明朝とヒラギノ角ゴシックを例に、相性のよい欧文フォントとの例をご紹介します。

■ヒラギノ明朝と相性がよい欧文フォントの例

■ヒラギノ角ゴシックと相性がよい欧文フォントの例

このように、相性のよい欧文フォントを組み合わせることで、デザイン全体のバランスが整い、統一感のある名刺に仕上がります。

日本語フォントと欧文フォントを併用する際には、それぞれの相性やバランスを考慮することが欠かせません。相性のよいフォントを選ぶことで、名刺全体の調和が取れ、ブランドの個性や魅力を引き立てられます。

そのために大切なのが、フォント選びです。それでは、実際に名刺に最適なフォントを選ぶための具体的なコツを5つご紹介します。これらのポイントを参考にして、あなたのイメージにぴったり合った魅力的な名刺を作り上げましょう。

名刺のフォント選びのコツ5つ

名刺はビジネスの第一印象を決める重要なツールです。例えば、洗練された印象を与えたいなら明朝体、親しみやすさを出したいなら丸ゴシック、信頼感を強調したいならセリフ体と、フォント選びで名刺の雰囲気や相手が抱く印象が決まります。

ここでは、「名刺に適したフォント」を選ぶコツを5つご紹介します。名刺の目的やブランドイメージに合わせて、最適なフォントを選びましょう。

【コツ1】ブランドイメージと合わせる

企業やブランドの価値に合わせたフォントを選ぶことで、名刺の雰囲気とブランドイメージに一貫性をもたせられます。

例えば、高級感や洗練されたイメージを打ち出したいファッションブランドでは、スタイリッシュな細めのサンセリフ体を選ぶと、モダンで都会的な印象を演出できます。

一方で、信頼性や格式を重視する法律・金融業界なら、伝統や歴史の重みを感じさせる明朝体やセリフ体を使用すると、落ち着きやプロフェッショナル感が伝わります。

【コツ2】相手に与えたい印象を考慮してフォントを選ぶ

選んだフォントによって、名刺を受け取る人に与える印象は大きく変わります。相手にどう印象付けたいかを考え、それに適したフォントを選びましょう。

例えば、知的で上品な印象を与えたい場合、縦のラインが強調され、筆の流れを感じさせる明朝体が適しています。縦の線が際立つ明朝体は、清楚で落ち着いた印象を与え、知性や格式を感じさせるため、信頼感を重視する場面で効果的です。

一方で、親しみやすさやカジュアルな雰囲気を出したい場合は、丸みがあり視認性の高いゴシック体や手書き風フォントを選ぶと、柔らかく親しみやすい印象を与えられます。

【コツ3】シンプルで形がはっきりしたフォントを選ぶ

名刺は短時間で情報を伝えるツールなので、視認性と可読性の確保は欠かせません。可読性の低い装飾的なフォントや、線が細すぎるフォントを使用すると、情報が伝わりづらくなってしまいます。

例えば、電話番号やメールアドレスのように、小さく表記する部分に、装飾的なフォントやレトロ調のフォント、手書き風のフォントなどを使うと視認性が低下してしまいます。

シンプルで文字の形がはっきりしたフォントを選ぶことが大切です。

【コツ4】印刷に適したフォントを選ぶ

印刷時に鮮明に仕上がるフォントを選び、視認性を損なわないようにするのも重要です。

名刺は紙に印刷されるため、細かいデザインのフォントは印刷時につぶれたり、かすれたりすることがあります。

また、用紙の種類や印刷方法によっても仕上がりが変わることがあります。

特に、極細のサンセリフ体や、装飾が多いスクリプト体(筆記体)は、印刷品質によっては読みづらくなる可能性があるため注意が必要です。

こういったフォントを使用する場合は、試し刷りを行い、本番印刷の前に仕上がりを確認しておくと安心でしょう。

【コツ5】フォントの種類は2種類までに抑える

フォントを複数使うことで、情報の整理がしやすくなり、デザインにメリハリが生まれます。

一方で、フォントの種類を多用しすぎると統一感がなくなり、名刺全体が雑然とした印象になります。

例えば、名前や連絡先にはゴシック体を、プロフィールには明朝体、肩書や部署名には楷書体を使用するといったように、3種類以上のフォントを使うとデザインが散漫になってしまいます。

洗練された名刺デザインにするためには、1〜2種類にとどめて統一感を持たせるのがポイントです。

名刺のフォントサイズ設定のポイント

名刺を作成する際、フォントサイズ選びは非常に重要です。適切なサイズ設定を行うことで、情報が整理され、バランスよく見せられます。

ここでは、日本で一般的に使用されている名刺の標準サイズ「91mm×55mm」に適切なフォントサイズ設定のポイントを解説します。

名刺の標準サイズを踏まえた、フォントサイズの目安は以下のとおりです。

それでは、フォントサイズ選びのポイントを詳しく見ていきましょう。

【ポイント1】重要な情報はフォントサイズを大きくする

名刺の視認性を高めるためには、重要な情報は大きく、優先度の低い情報は小さくフォントサイズを設定しましょう。

名刺の中で最も重要な氏名を一番大きく、次いで会社名や役職、連絡先というように、重要な情報から順にフォントサイズを大きくします。氏名や会社名は太字にすると、より目を引くデザインになるでしょう。

【ポイント2】フォントサイズは6pt以上にする

フォントサイズが6ptを下回ると、印刷時に文字がつぶれたり、小さすぎて読めなかったりする可能性があります。

また、名刺を渡す相手に高齢の方が多い場合は、全体的に大きくするなど、相手に合わせてフォントサイズを設定しましょう。

また、文字サイズが同じでも、フォントの種類によって、見え方が異なります。

例えば、明朝体とゴシック体では、ゴシック体のほうがやや大きく見えることがあります。見え方の違いを考慮し、明朝体には少し大きめのポイント数を設定するのが効果的です。

【ポイント3】文字間を調整する

洗練された名刺をデザインするためには、フォントサイズだけでなく、文字間(カーニング)の調整も重要です。文字間のバランスが整っていると、可読性が向上し、名刺全体がすっきりとして見えます。

特に名前や店名などのメインの文字列では、文字間のバランスが重要です。なぜなら、これらは名刺の中でも特に目立つ部分であり、文字間が不均一だと読みづらくなり、受け手に不快な印象を与える可能性があるからです。

また、同じ種類のフォントでも、文字同士の間隔が均一でないことがあります。文字間は、隣り合う文字の組み合わせによっても影響を受けるため、必要に応じて微調整しましょう。

【ポイント4】UDフォントを使用する

見やすい名刺にするために、「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を使用するのもオススメです。

UDフォントは、多くの人がスムーズに読めるようにデザインされたフォントです。一般的なフォントに比べて、文字の形がシンプルかつ均一に設計されているため、名刺に使用するような小さな文字でも読みやすいのが特徴です。この特性を活かせば、情報量が多い名刺でも内容が伝わりやすくなります。

ただし、UDフォントはシンプルな印象になりやすく、ブランドイメージや自分らしい表現がしにくくなる場合があります。そのため、気になる場合は名刺全体のバランスを考慮しながら、電話番号や住所、メールアドレスなどの補助情報に使うとよいでしょう。

Adobe Expressのテンプレートで名刺デザインを作る手順

名刺に使用するフォントを考えるとき、まずは明朝体にするかゴシック体にするかなど、大まかな方針から決めることが多いでしょう。

ただ、具体的なフォント選びは、実際にレイアウトを見ながら進めるのが理想的です。フォントとデザインの組み合わせによって、名刺の印象は大きく変わってくるからです。

そこで活用したいのがAdobe Express名刺テンプレート。プロが手掛けたデザインをベースに、フォントの雰囲気を確かめながら、自分らしい名刺を手軽に作れます。ここでは、Adobe Expressを使った名刺デザインの作り方をご紹介します。

今回はPCで作成する方法をお伝えしますが、スマホやタブレットでも作成は可能です。


【PC】ブラウザでAdobe Expressを使う

https://apps.apple.com/jp/app/adobe-express-%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86/id1051937863#_blank | App Storeから「Adobe Express」をダウンロードする
https://play.google.com/store/search?q=Adobe%20Express&c=apps&hl=ja&gl=US#_blank | Google Playから「Adobe Express」をダウンロードする

※当記事の情報は、2025年2月時点のものです。アプリケーションのバージョンにより、操作画面のUIや機能が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

【手順1】テンプレートを選ぶ

ログインしたら、「テンプレート」をクリックし、検索窓に「名刺」と入力します。

以下のリンクからでも、名刺に活用できるテンプレートの一覧ページにアクセスできます。

「名刺」のテンプレートを見る

検索結果の中から気に入ったテンプレートを選び、編集を開始しましょう。

今回はこちらのテンプレートを編集し、不動産会社の営業担当者の名刺をゴシック体を使って作成します。

【手順2】テキストを編集・追加する

テキストを編集して、氏名や会社名を自分の情報に変更しましょう。

テンプレート内のテキストボックスをクリックすると、直接テキストを編集できます。

また、ツールバーからフォントや色、サイズなども変更可能です。会社や店舗の雰囲気やサービスの特徴に合ったテキストデザインに調整してみましょう。

新たにテキストボックスを追加したい場合は、ツールバーの「テキスト」>「テキストを追加」をクリックします。

テキストを追加し、文字サイズ、位置を調整しましょう。

【手順3】フォントを変更する

フォントを変更する際は、テキストを選んだ状態で、フォント名が表示されているプルダウンリストから選択します。

フォントを変更したら、文字間隔、行間を調整してバランスを取ります。

なお、現在、使用可能なフォントがリストに表示されるほか、「その他のフォント」を押せば、サブスクリプションサービス「Adobe Fonts」の多彩なフォントも利用できます。

Adobe Expressで使えるフォントの数は膨大なため、どれを使ったらいいか、迷うかもしれません。その場合は、「おすすめ」から気になるフォントを探してみましょう。

実際のデザインをプレビューしながらフォントを選べるので、イメージをつかみやすいはずです。

【手順4】素材を追加する

ロゴやイラストなどのモチーフを追加する場合の手順を解説します。

■企業や店舗のロゴを追加する

「メディア」を選択し、「デバイスからアップロード」をクリックしましょう。

カンバスに追加されたら、大きさや位置を調整してください。

■モチーフを追加する

新しいモチーフを追加する際は、「素材」から「アイコン」や「デザイン素材」をクリックします。
検索窓に「家」「マンション」などのキーワードを入力し、好みのモチーフを選択します。
カンバスに追加されたら、大きさや位置を調整しましょう。

【手順5】背景色を変更する

画面上部の「背景色」をクリックすると、背景色を変更できます。

画面上部の「背景色」>「カスタム」で好みの色を選んでください。

これで名刺が完成しました。

【手順6】ダウンロードする

デザインの最終調整が終わったら「ダウンロード」ボタンをクリックしましょう。

ファイル形式は「PDF印刷(印刷向け)」を選ぶのがオススメです。

完成したデザインを手軽に印刷する方法

名刺デザインが完成したら、さっそく印刷してみましょう。ここで、印刷機や用紙がすぐに準備できなくても、オンラインでカンタンに名刺印刷を注文できるサービスをご紹介します。

Adobe Expressは、オンライン印刷サービスの「ラクスル」と提携しており、Adobe Expressでデザインした名刺をそのままラクスルで印刷注文できます。以下のように、たったの4ステップでカンタンかつスムーズに、あっという間に高品質な名刺が手元に届きます。

1.お好みのテンプレートを選択

まずは用途に合うテンプレートを選択しましょう。10万枚以上の豊富なテンプレートの中から探せるのは、Adobe Expressならではの魅力です。

2.デザインを編集して保存

選んだテンプレートをベースに、文字や画像をカスタマイズしてみましょう。

編集内容は自動で保存されるため、消えてしまう心配もありません。また、手軽に共有ができたり、共同編集ができたりする点も魅力のひとつです。

3.ラクスルで用紙と価格を選択

用紙の種類や価格を比較しながら、ニーズに合うオプションをラクスルで選択しましょう。

4.デザインを入稿して注文完了

完成したデザインを入稿し、入稿が完了したら注文を確定しましょう。

ラクスルなら、高品質な印刷、かつお手頃価格で名刺の注文が可能です。また、用紙の種類や仕上げ加工も豊富に選べるため、理想の一枚が手に入ります。最短翌日出荷も可能で、お急ぎの時も安心です。

お得な初回限定キャンペーンも実施しているので、名刺を作成したい方は、ぜひ一度ご覧ください。

※条件:名刺通常サイズ、マット紙、標準(220kg)PP加工無し、角丸加工無し、両面カラー100枚・3営業日出荷。送料 (メール便: 242円 / 宅配便: 550円) が別途加算されます。
※クーポンコードはデザイン完成後に受け取れます。
※お1人様1回限り。他クーポンとの併用不可。名刺のみ利用可能。
※先着34,000名限定。定員に達した場合、発行済みでも利用不可となる場合があります。

https://express-design.raksul.com/?q=Adobe%20Express&c=apps&hl=ja&gl=US#_blank |


Adobe Expressで名刺をデザインしてラクスルで印刷する

フォント選びのポイントを抑えて、好印象を残す名刺を作ろう

この記事では、名刺に適したフォントの種類や選び方のポイントを解説したうえで、Adobe Expressを使って名刺を手軽に作る方法をご紹介してきました。

名刺デザインにおいて、フォントは単なる装飾ではなく、伝えたいメッセージを印象付ける大切な要素です。

Adobe Expressを使えば、豊富なテンプレートを活用しながら、効率よく自分らしいデザインが完成します。ぜひ、フォントの選び方も工夫しながら、理想の名刺を作ってみてください。

Adobe Expressで名刺を作ってみる

illustrator