年賀状で結婚報告する場合のマナーとは?文例や無料テンプレートも

Adobe Expressのテンプレートを使って、結婚報告の年賀状をデザインしてみましょう。

Adobe Expressを試してみる


年賀状は、いつもお世話になっている方や、これからもよい関係を続けていきたい方に、新年の挨拶とともに日頃の感謝を伝える手段です。特に、夫婦になって初めて迎える新年は、結婚や新生活の喜びを伝えたい方も多いでしょう。

一方で「年賀状で結婚報告しても失礼はないかな?」「結婚報告の年賀状ならではのマナーは?」といった疑問を抱くこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、年賀状で結婚報告をする際のマナーや、相手に好印象を与える挨拶文の例をパターン別にご紹介。

さらに、デザインツール「Adobe Express」のテンプレートを使った結婚報告の年賀状を作る方法も解説します。

年賀状で大切な人たちへの感謝を伝え、すてきなご縁をつなぎましょう。

Levels
1

年賀状で結婚報告はOK!送る前に知っておきたい5つのマナー

年賀状で結婚報告することはマナー違反ではありません。むしろ、新年のご挨拶とともに、「結婚」という人生の節目を報告できるよい機会です。

年賀状を通じて結婚を報告することで、遠方の相手に結婚や新生活の抱負を伝えられたり、これからも関係を続けていきたい意思を表せたりします。

ただし、結婚報告を送るタイミングや挨拶文の表現などには気を付けるべきポイントがあります。

特に、結婚報告のタイミングは「結婚式(婚姻届の提出)から1〜3か月以内」が望ましいとされています。そのため、結婚式(婚姻届の提出)の時期によっては、年賀状ではなく暑中見舞いや一般のはがきとして送るほうがよい場合があるのです。

そこで、まずは年賀状で結婚報告をする際の5つのマナーについて詳しく解説します。

【マナー1】年賀状で結婚報告するのに最適なのは、10〜12月に挙式(婚姻届を提出)した人

結婚報告をはがきで行う場合は「結婚式(婚姻届の提出)から1〜3か月以内」に送るのが望ましいとされています。

そのため、10〜12月に挙式(婚姻届を提出)した人であれば、年賀状で結婚報告をしても問題ありません。

しかし、春や夏ごろに挙式(婚姻届を提出)した場合、年賀状を送るまでに期間が空いてしまいます。その場合は、年賀状ではなく暑中見舞いや残暑見舞い、または一般のはがきを使って報告するのがよいでしょう。

挙式(婚姻届を提出)の時期と送るべきはがきの種類を以下の表にまとめたので、参考にしてみてください。

結婚式(婚姻届の提出)の時期
送るべきはがきの種類
10月・11月・12月
年賀状(1月1日〜1月7日まで)※1月8日以降は寒中見舞いとして送る
5月・6月・7月

暑中見舞い(7月6日〜8月6日ごろ)

残暑見舞い(8月7日〜8月末)

それ以外の時期
一般のはがき

以下の記事では、暑中見舞いや残暑見舞いの送り方のマナーや文例を詳しく解説しています。年賀状以外のはがきで結婚を報告したい場合は、こちらの記事もぜひご覧ください。

残暑見舞いを送る時期や文例を紹介!テンプレートでおしゃれに作る方法も

【マナー2】新年のお祝いを優先させる

年賀状の本来の目的は新年の挨拶です。そのため、結婚報告は「新年の挨拶のあと」に簡潔に添えましょう。

以下は、結婚報告の年賀状に添える挨拶文例の一部です。

明けましておめでとうございます
私たちは昨年の〇月〇日に結婚し 新生活をスタートしました
これからはふたり力を合わせて 楽しい家庭を築いていきたいと思います

記事の後半では、結婚報告を送る相手やおふたりの状況などのパターン別に、挨拶文の例を

ご紹介しているので、こちらもチェックしてみてください。

【パターン別】そのまま使える!好印象な結婚報告の文例集

【マナー3】句読点や縁起の悪い言葉は使わない

新年の挨拶が目的の年賀状では、お祝いごとの区切りをイメージさせる句読点(「、」や「。」)は使わないほうがよいとされています。
また、「忌み言葉」や「重ね言葉」などの縁起の悪い言葉も使わないようにしましょう。特に、離縁や再婚を想起させる表現に配慮します。
例えば、年賀状でよく見かける「去年」という単語には「去る」という漢字が含まれています。この場合、「去年」は「旧年」や「昨年」といったワードに言い換えるといいでしょう。
年賀状で結婚報告を行う場合に、気を付けたい表現の一例は以下のとおりです。

【マナー4】差出人は夫婦連名で旧姓も記載する

差出人は夫婦の連名で記載し、姓が変わった場合は旧姓を括弧書きで添えましょう。

年賀状で結婚報告する場合の、差出人欄の書き方は以下のような形式が一般的です。

【マナー5】喪中の場合は寒中見舞いを出す

相手が喪中の場合は、年賀状を送るのは控えましょう。
また、自分の身内に不幸があった場合は、年賀状ではなく「寒中見舞い」で結婚を報告します。
寒中見舞いとは、寒さが厳しい冬の時期に相手の健康を気遣うための挨拶状です。松の内が明ける1月8日から2月4日ごろまでに送ります。
喪中の場合は、新年の挨拶を控え、結婚の報告を簡潔に伝えるのがよいでしょう。
寒中見舞いに関するマナーを詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【無料】寒中見舞いをテンプレートでおしゃれに作成!マナーと文例も紹介

結婚報告に使える!年賀状のテンプレート

それでは、さっそく結婚報告の年賀状を作ってみましょう。
Adobe Expressには結婚報告に使える年賀状のテンプレートが豊富に揃っています。
結婚式や前撮りの写真を入れられるタイプや、イラストのみのシンプルなパターンなど、おふたりの好みに合わせて選んでください。


Adobe Expressの「年賀状 結婚報告」のテンプレート検索結果

テンプレートで結婚報告の年賀状を作る方法

ここからは、無料デザインツール「Adobe Express」のテンプレートを使った年賀状の作成方法を解説します。
テンプレートを使えば、画像やテキストを変更するだけでカンタンに、誰が受け取っても好印象な年賀状が完成します。

この記事では、PCブラウザー版の「Adobe Express」を使った年賀状の作り方を解説しますが、モバイルアプリを使えば、スマホやタブレットからデザインすることも可能で

【iPhone・iOS用】アプリを使ってみる

【Android用】アプリを使ってみる

【手順1】Adobe Expressにログインする

まずは、PCのブラウザーで「Adobe Express」にアクセスし、GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使って無料ログインしてください。登録は30秒ほどで完了します。

Adobe Expressに無料ログインする

【手順2】テンプレートを選ぶ

次に、テンプレートを選びます。検索窓に「年賀状 結婚報告」と入力するか、以下のリンク先から好みのテンプレートを探しましょう。

Adobe Expressの「年賀状 結婚報告」のテンプレート検索結果

好みのテンプレートを選んだら、「このテンプレートを使用」をクリックして編集画面に進んでください。

【手順3】画像を変更する

まずは、テンプレート内の画像を変更してみましょう。

変更したい写真を選択したら「置換」ボタンをクリックしてください。手持ちの画像に変更したい場合は「アップロードして置換」を、Adobe Expressで提供されている素材を使う場合は「写真」や「デザイン素材」などをクリックしましょう。

【手順4】テキストを変更する

次に、挨拶文や住所・氏名などのテキストを変更します。変更したいテキストボックスをダブルクリックして、内容を編集してください。

ツールバーからはフォントの種類や色などを変更できます。
今回のように、写真の上に挨拶文を記載する場合、写真とテキストが同化して読みにくくなることがあります。そんなときは、ツールバーの「文字フレーム」でテキストに背景を付けるのもオススメです。

また、テンプレートの雰囲気に合うフォントを教えてくれる機能も用意されています。様々なフォントを試しながら、イメージにぴったりなものを選びましょう。

【手順5】背景を変更する

背景色を変更したい場合は、「背景色」をクリックしましょう。「スウォッチ」から色を選べるほか、「カスタム」からはスポイトで画面上の色を抽出したり、色コードを指定したりできます。

背景画像を変更する場合は、まずカンバス全体を選択した状態にします。「素材」>「背景」の順にクリックしてイメージに近い背景画像を探しましょう。検索窓にキーワードを入力するほか、「自然」や「季節の素材」などのカテゴリーからも探せます。

【手順6】ダウンロードする

各要素の位置や大きさなどの調整が済んだら、ダウンロードボタンをクリックし「PDF印刷」を選んで年賀はがきに印刷しましょう。
SNSやメッセージアプリでカジュアルに結婚報告をしたい場合は、「PNG」や「JPG」を選ぶのがオススメです。

以上で、結婚報告を兼ねた年賀状が完成しました。
元日に年賀状を届けたい場合は、12月25日ごろまでに投函できるよう、計画的に準備しましょう。

【パターン別】そのまま使える!好印象な結婚報告の文例集

日頃の感謝やこれからの決意を込める結婚報告の年賀状。

いつもお世話になっている方や、これからもよいお付き合いを続けていきたい方には、失礼のない挨拶文を送りたいですよね。

そこで、この記事では以下のパターン別に、結婚報告の文例をご用意しました。

年賀状を送りたい相手や、おふたりの状況に合った挨拶文を用意して、好印象な年賀状を送りましょう。

パターン1.結婚式に列席してもらった方向けの文例

結婚式に列席してもらった方に年賀状を出す場合は、列席への感謝を伝えましょう。

また、結婚祝いをいただいた場合は、贈り物へのお礼も添えるとより丁寧な文章になります。

普段から相手と親しくしている場合は、新居に招待したいことを伝えるのもオススメです。その場合、「近くにお越しの際は〜」といった表現で、相手の負担にならないように配慮するとよいでしょう。

文例1
「明けましておめでとうございます
旧年中は 私たちの結婚式にご列席いただき ありがとうございました
皆さまに見守られながら 新たな人生をスタートできました
未熟なふたりではありますが 力を合わせて幸せな家庭を築いていきます
本年も変わらぬ ご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます」

文例2
「謹賀新年
昨年は 私たちの結婚式にご臨席いただき 誠にありがとうございました
その際 格別のお心遣いをいただき心から感謝申し上げます
〇〇さまのおかげで 幸せな門出を迎えられました
昨年末より 新居での生活も開始しておりますので 近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください」

パターン2.結婚式に招待(参加)できなかった方向けの文例

結婚式に招待(参加)できなかった方に年賀状を送る場合は、結婚したことを簡潔に報告しましょう。

結婚祝いや祝電をいただいた場合は、その感謝も綴ります。続いて結婚生活への意気込みや、対面して挨拶したいことなどを記載するとよいでしょう。

相手によっては、突然の結婚報告で驚かせてしまう場合があります。連絡が久しぶりの相手には「年賀状でのご報告となり恐縮ですが」といったクッション言葉を入れておくと、より丁寧で好印象な文章になります。

文例1
「明けましておめでとうございます
私たちは昨年の〇月〇日に結婚し 新生活をスタートしました
これからふたりで力を合わせて 温かい家庭を築いていきたいと思います
近くにお越しの際は ぜひ新居にも遊びにいらしてください
夫婦ふたりで精一杯のおもてなしをいたします」

文例2
「謹んで新春のお慶びを申し上げます
私たちは 昨年〇月に婚姻届を提出いたしました
年賀状でのご報告となり大変申し訳ございません
ぜひ近いうちにお会いして 直接ご挨拶させていただきたく存じます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」

パターン3.結婚式前、結婚式をしない場合の文例

結婚式の前に年賀状を送る場合は、まず結婚したことを報告しましょう。

結婚式が決まっている場合は、挨拶文に具体的な日程を記載します。

日程が決まっていない場合は、改めて招待状を送りたいと伝えるのがよいでしょう。

結婚式の予定がない場合は、結婚したことを簡潔に伝え、相手への感謝や結婚生活についての抱負を述べると好印象です。

文例1
「明けましておめでとうございます
昨年の〇月〇日に結婚し 新たな生活をスタートいたしました
結婚式は本年〇月〇日に執り行う予定ですので ぜひご列席いただけますと幸いです
改めて招待状をお送りさせていただきます
(日程が未定の場合:結婚式は未定ですが 日程が決まりましたら 改めて招待状をお送りさせていただきます)
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」

文例2
「謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
私たちは 昨年〇月〇日に結婚し 初めてのお正月を迎えました
ふたりで力を合わせ 笑顔あふれる家庭を築いていきたいと思います
本年もご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます」

パターン4.喪中の場合(寒中見舞い)の文例

相手が喪中の場合は、年賀状を送るのを控えるのがマナーです。しかし、どうしても結婚報告が必要な場合は、年賀状の代わりに寒中見舞いを出すとよいでしょう。

また、こちらが喪中であることを知らずに、相手から年賀状が届いた場合も、寒中見舞いで返事を出すことは可能です。

寒中見舞いは松の内が明ける1月8日ごろから、立春の2月4日ごろまでに送ります。喪中の場合の結婚報告は、お祝いムードを抑え、相手の健康を気遣うような文章を心がけましょう。

相手が喪中の場合の文例
「寒さが一段と厳しくなってまいりましたが いかがお過ごしでしょうか
私事で恐縮ではございますが 昨年〇月に結婚いたしました
今後とも変わらぬお付き合いのほど よろしくお願い申し上げます
寒さが続きますので どうかご自愛ください」

自分が喪中の場合の文例
「寒さ厳しい折 いかがお過ごしでしょうか
昨年〇月〇日に 私たちは結婚しました
近いうちに 〇〇さまのお目にかかれることを心待ちにしております
喪中につき 年賀のご挨拶を控えさせていただきました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」

夫婦になって初めて迎える新年に向けて、思いを込めた年賀状を作りましょう

夫婦になって初めて迎える新年は、これまでお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えられるよい機会です。ふたりにとって特別な節目だからこそ、新生活の抱負を記した年賀状を送り、大切なご縁をつないでいきましょう。

今回ご紹介したAdobe Expressには、その年の干支や年号に合わせたおしゃれなテンプレートが用意されています。写真やテキストを変更するだけで、誰でもカンタンに作成できるので、毎年の年賀状準備が楽しくなりますよ。

なお、年賀状の詳しいマナーやデザインのポイントなどは、以下の記事で詳しく紹介していますので、チェックしてみてください。

おしゃれな年賀状を無料で手軽に作成する方法

新年のご挨拶を通じて、これからも大切な人たちとよいお付き合いを続けていきましょう。