Adobe Expressは商用利用OK?注意点や禁止事項をご紹介
Adobe Expressは、デザイン未経験の方でも、数ステップの操作でアイデアをカタチにすることができるデザインツールです。プロがデザインしたテンプレートや写真素材が豊富に用意されており、誰でも簡単に魅力的なコンテンツを作成することができます。
クリエイターやデザイン上級者が中心のAdobe PhotoshopやIllustratorと違い、デザイン初心者の方にもご利用いただけるツールですので、気軽に画像を編集してみたい、という方におすすめです。
本記事では、 Adobe Express の使用にあたって、「商用利用」に関する基本的な情報とよくあるご質問にお答えします。
商用利用とは
商用利用とは、製品やサービスを、利用者が自分の利益を得る目的で利用することをいいます。例えば、Adobe Expressのテンプレートを使って制作したポスターを第三者に販売したり、Adobe Expressのフォントを使ったロゴを会社のSNSアイコンとして使用したりすることは、商用利用とみなされます。
Adobe Expressでは商用利用が可能
それでは、Adobe Expressで制作したデザインは無料で商用利用ができるのでしょうか?素材を使用するにあたり、クレジットを記載する必要があるのでしょうか?
結論から言うと、Adobe Expressのテンプレートや素材を使用して作成したチラシやバナー、ロゴなどは、基本的に商用利用可能で、販売をすることができます。さらに、Adobe Stockの素材は全てロイヤリティフリーなので、ノンクレジットで商用使用することが可能です。
禁止事項
ただし、素材の使用方法によっていくつかの制限がありますので、ご注意ください。
Adobe Expressのテンプレートに組み込まれた、あるいはアプリで提供されている写真、シェイプ、パターン等の素材を加工なしでそのままダウンロードしたり、配布をすることは禁止されています。詳細は下記をご覧ください。
・Adobe Expressで提供されている素材を加工することなく単独でダウンロードし、共有および販売すること
・Adobe Express以外のアプリで、素材にデザイン加工を加えず、単独のファイルとして使用すること
・Adobe Expressの有料メンバーシップ(プレミアムプラン)終了後に、新しいAdobe Expressプロジェクトで有料素材を使用すること
よくあるご質問
どこからどこまでが商用利用可能なのかよくわからないという方へ、よくあるご質問を下記にてご紹介しておりますので、ぜひご一読ください。
Q. Adobe Express上にあるフォントやシェイプなどの素材も商用利用は可能ですか?
アプリやテンプレートに組み込まれたシンボル・パターン等のアセットをそのまま素材として配布するような状態にすることは禁止されていますが、これらのパーツを組み合わせてデザインを作成した場合は商用利用が可能です。
ただし、Adobe Express上の一部のテンプレートには「権利留保ライセンス」の素材が組み込まれていることがあり、その場合、出典元の規約を確認していただく必要があります。詳細はこちらをご覧ください。利用目的が限定された素材を選択すると「i」がついたアイコンが表示され、出典元を確認することができます。
Q. Adobe Express以外のWebサービスから素材をダウンロードし、Adobe Expressでデザインする場合はどうなりますか?
Adobe Express以外でダウンロードした素材については、その提供元の利用規約などをご確認ください。
Q. プレミアムプラン解約後でも、Adobe Stockの有料素材は商用利用可能ですか?
デザインに既に有料素材が読み込まれている場合は、引き続きその素材にアクセスできます。ただし、プレミアムプランを解約すると、新しいプロジェクトでの有料素材の使用および商用利用はできなくなりますのでご注意ください。
Adobe Stockのライセンス情報について詳細はこちらの「限定ライセンス - Adobe Express」をご確認ください。
Q. Adobe Express プレミアムプランの無料体験版での商用利用は可能ですか?
アドビ基本利用条件に記載の通り、体験版(NFR)で制作したデザインは全て商用利用不可となります。
判断に迷ったら
デザインの利用方法がAdobe Expressの禁止事項に該当するのか判断に迷う場合には、 利用したいデザインとその用途を明記の上、サポートコミュニティ へお問い合わせください。