補助金や給付金、支援金の申請書類を作成する際、PDF様式のひな形(フォーマット)しか準備されていないことがあります。また、WordやExcelのひな形からPDFへの変換が求められたり、ひな形がない資料の作成が必要となったりするケースも。
今回は審査を通過するために欠かせない、PDF様式のひな形を用いて申請書類に記載・編集する方法、WordやExcelで作成した申請書類をPDFへ変換する方法、回転や削除などPDFを微調整する方法などを紹介します。一つひとつの方法と注意点を押さえて、審査を通過させる準備を始めましょう。
PDF様式の申請書類が必要なケース
補助金や給付金、支援金などの申請書類は、以前はPDFのひな形のみ準備されるケースが多い傾向にありました。しかし最近では、WordやExcelの申請書類も増えています。
以下では、PDF・Word・Excel様式の申請書類が準備されている主な補助金、および、給付金の種類をまとめました。なお、対面の窓口申請が可能な場合もあるため、PDFファイルでの提出は必須ではありません。
新型コロナウイルス感染症の影響で事業活動の縮小を余儀なくされた場合、従業員の雇用維持を図るために休養手当などの一部を助成するものです。対象者および対象企業は、特定の条件を満たすすべての業種の事業者です。上限額は、1人1日あたり8,355~15,000円です。
有期雇用労働者や短時間労働者、派遣労働者などの非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するための助成金です。該当労働者の正社員化や処遇改善などの取組を実施したい事業者が対象です。支給額は条件によってさまざまですが、例えば労働者を正社員に登用したり、有期雇用労働者が正規雇用労働者に転換したりする場合、対象の労働者1人あたり57万円が支給されます。
雇用している労働者のキャリア形成を効果的に促進するために、職務に関連した専門的な知識や技能を修得させるための助成です。支給金額は条件によって異なりますが、例えば、中小企業の社員が、特定訓練コースの訓練を200時間以上受講した場合、対象者1人あたり50万円支給されます。
労働者が職業生活と家庭生活を両立できるよう支援するものです。例えば育児休暇等支援コースの場合、労働者が育児休暇の取得時と職場復帰時ぞれぞれの28.5万円の助成金が支給されます。