#111

続柄の書き方を一覧でわかりやすく解説!年末調整や確定申告の記載例も

続柄の記入や訂正をするなら、Acrobat オンラインツールが便利です。以下のページをぜひチェックしておいてください。

ツールをチェックしておく

続柄の書き方を一覧でわかりやすく解説!年末調整や確定申告の記載例も

年末調整や確定申告などの書類を記入する際、「続柄」をどう書けばよいか悩んだことはありませんか?  続柄は家族や親族の関係を示す大切な項目です。しかし、書き方がわかりにくく、間違えると手続きが遅れたり無効になったりする可能性があるため、正確な記載が求められます。

そこでこの記事では、続柄の基本的な意味から、書類ごとの具体的な記載例までをわかりやすく解説します。「どの続柄をどう書けばよいか」がパッと確認できる一覧表もご用意しました。さらに、続柄の記入や訂正がカンタンにできる便利な「Adobe Acrobat オンラインツール」も紹介します。

この記事で、正しい続柄の書き方を理解し、自信を持って書類作成を進めましょう。

目次

続柄(つづきがら)の意味とは?

【一覧表】続柄の正しい書き方

【書類別】続柄の記載例

続柄の書き方に関するよくある質問

Acrobat オンラインツールなら、続柄の記入や訂正もカンタン

続柄を正しく記入して、書類の準備をスムーズに進めよう

続柄(つづきがら)の意味とは?

続柄とは、家族や親族同士の関係を示す言葉のことです。戸籍や住民票、年末調整など多くの公的書類に続柄の記入欄が設けられており、自分や家族の続柄を正確に記入することが求められます。

正式な読み方は「つづきがら」です。日常的には「ぞくがら」と読まれることも多く、一般的な読み方として広く使われていますが、公的な場では「つづきがら」とするのが正確ですので覚えておくとよいでしょう。


続柄の概念は、日本の戸籍制度に由来しており、世帯主や戸籍筆頭者を基準に親族関係を記載することで家族構成を明確にする役割があります。例えば、住民票では世帯主を起点として「父」「母」「子」などと記載され、家族全体の関係を一目で理解できるようになっています。続柄を正しく記載し、親子や兄弟姉妹、配偶者などの具体的な間柄をわかりやすく示すことで、様々な公的手続きを円滑に進めることが可能です。

「あなたとの続柄」と「世帯主との続柄」の違い

続柄には、「あなたとの続柄」と「世帯主との続柄」という2種類の視点があり、書類によってどちらの視点で記入するかが異なります。

あなたとの続柄

あなたとの続柄

「あなたとの続柄」は、書類の申告者である「あなた」から見た家族関係を記入する視点です。年末調整の扶養控除申告書で用いられ、申告者がどの親族を扶養しているのかを正確に示すために記入します。例えば、申告者のあなたから見て対象が妻であれば「妻」、対象が夫であれば「夫」、子どもであれば「子」と書きます。

世帯主との続柄

世帯主との続柄

「世帯主との続柄」は、世帯主を基準に記入する視点です。世帯主とは、住民票や戸籍上でその世帯を代表する人物のことを指します。住民票や確定申告などの書類では、この視点で、世帯主から見た家族関係を記載しましょう。例えば、世帯主が夫の場合、世帯主から見て子どもは「子」、配偶者は「妻」と記載します。世帯主が妻の場合は、配偶者を「夫」と記載します。


なお、2013(平成25)年の改正で、続柄の「子」に関する表記は「長男」「次女」といった細かい区分が廃止され、すべて「子」に統一されました。これは、表記を簡略化することで記入ミスを防ぎ、プライバシー保護を強化するための措置です。ただし、戸籍謄本や相続関係などの書類では詳細な続柄を求められる場合があるため、該当する場合は確認しましょう。

続柄を記載する主な書類

続柄を記載する主な書類

続柄の記入は、年末調整や住民票など多くの公的書類で求められます。以下に、続柄を記入する代表的なものをまとめました。

【あなたから見た続柄を記入する書類】

【世帯主から見た続柄を記入する書類】



そのほか、クレジットカードの申し込み書類やパスポート申請書類、遺産分割協議書など、家族関係の確認が必要とされる場面で続柄の記入が求められることがあります。

ここまで、続柄の意味や記載する書類など基礎知識について紹介しました。次の章では、続柄の正しい書き方を見ていきましょう。「こんなときはどう書けばよいの?」という疑問もバッチリ解決できます。

【一覧表】続柄の正しい書き方

続柄の正しい書き方

続柄の表記は、書類によって書き方が異なることがあります。そこで、わかりやすい一覧表をご用意しました。「本人の親族」「夫の親族」「妻の親族」「その他」と関係別に整理しているので、家族構成が複雑な場合や記入に迷う際にぜひ参考にしてください。

本人・本人の親族

関係
続柄の書き方
本人
本人
本人の親
父、母
本人の兄弟姉妹
兄、弟、姉、妹
本人の祖父母(父方、母方)
父の父、父の母
母の父、母の母
本人の親の兄弟姉妹(おじ・おば)
父の兄、父の弟、父の姉、父の妹
母の兄、母の弟、母の姉、母の妹
本人の配偶者
夫、妻
本人の子ども(養子含む)
子(※戸籍謄本では長男、二男、長女、二女といった記載あり)
本人の子どもの配偶者
子の夫、子の妻
本人の孫
子の子
本人の兄弟姉妹の配偶者
兄の妻、弟の妻
姉の夫、妹の夫
本人の兄弟姉妹の子ども(おい・めい)
兄の子、弟の子
姉の子、妹の子
本人の親の兄弟姉妹の子ども(いとこ)
父の兄の子、父の弟の子、父の姉の子、父の妹の子
母の兄の子、母の弟の子、母の姉の子、母の妹の子

夫の親族

関係
続柄の書き方
夫の親
夫の父、夫の母
夫の祖父母
夫の父の父、夫の父の母
夫の母の父、夫の母の母
夫の兄弟姉妹
夫の兄、夫の弟
夫の姉、夫の妹
夫の兄弟姉妹の子ども(おい・めい)
夫の兄の子、夫の弟の子
夫の姉の子、夫の妹の子
夫の親の兄弟姉妹(おじ・おば)
夫の父の兄、夫の父の弟、夫の父の姉、夫の父の妹
夫の母の兄、夫の母の弟、夫の母の姉、夫の母の妹
夫の親の兄弟姉妹の子ども(いとこ)
夫の父の兄の子、夫の父の弟の子、夫の父の姉の子、夫の父の妹の子
夫の母の兄の子、夫の母の弟の子、夫の母の姉の子、夫の母の妹の子

妻の親族

関係
続柄の書き方
妻の親
妻の父、妻の母
妻の祖父母
妻の父の父、妻の父の母
妻の母の父、妻の母の母
妻の兄弟姉妹
妻の兄、妻の弟、妻の姉、妻の妹
妻の兄弟姉妹の子ども(おい・めい)
妻の兄の子、妻の弟の子
妻の姉の子、妻の妹の子
妻の親の兄弟姉妹(おじ・おば)
妻の父の兄、妻の父の弟、妻の父の姉、妻の父の妹
妻の母の兄、妻の母の弟、妻の母の姉、妻の母の妹
妻の親の兄弟姉妹の子ども(いとこ)
妻の父の兄の子、妻の父の弟の子、妻の父の姉の子、妻の父の妹の子
妻の母の兄の子、妻の母の弟の子、妻の母の姉の子、妻の母の妹の子

その他

関係
続柄の書き方
同棲やルームシェア
同居人
同性婚のパートナー
同居人
既婚の人が他の男女と内縁関係にある(離婚成立前など)
縁故者
里親が預かっている子ども(事実上の養子)
縁故者
内縁の夫
夫(未届)
内縁の妻
妻(未届)
内縁の夫の子
夫(未届)の子
内縁の妻の子
妻(未届)の子
再婚した夫の連れ子(養子縁組をしていない場合)
夫の子
再婚した妻の連れ子(養子縁組をしていない場合)
妻の子


以上、続柄の基本的な書き方を紹介しました。自治体によって表記が異なる場合もあるため、必要に応じて窓口で確認しましょう。

次の章では、実際の書類での具体的な記載方法を紹介します。書類によって記入ルールが異なるので、それぞれの書類の記載例を参考にしてみてください。

【書類別】続柄の記載例

続柄の記入方法は、書類によって異なります。ここでは、年末調整、確定申告、住民票の3つの書類における続柄の書き方を、実際の記載例を交えながらわかりやすく紹介します。

年末調整:あなた(自分)から見た続柄を記入する

年末調整の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、「あなたとの続柄」を記載する欄があります。ここでは、申告者(記入者)である「あなた(自分)」から見た関係性を書きましょう。

年末調整では、あなた(自分)から見た続柄を記入する

(出典:国税庁ホームページ各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)《記載例》令和7年分扶養控除等申告書

申告書の上部には、「世帯主の氏名」を記入する箇所があり、その下に「あなたとの続柄」を記入する欄があります。例えば、申告者のあなたが世帯主である場合は「本人」と記入します。申告者のあなたが、世帯主の妻である場合は、世帯主の欄には「夫の氏名」、あなたとの続柄の欄には「夫」と記入するのが正解です。

申告者
世帯主
あなたとの続柄
申告者(あなた)が世帯主である場合
あなた
あなた
本人
申告者(あなた)が世帯主の妻である場合
あなた
あなたの夫
申告者(あなた)が世帯主の子どもである場合
あなた
あなたの父(または母)
父(または母)

控除対象扶養親族を記入する欄でも、扶養対象者が父親であれば「父」、配偶者であれば「妻」や「夫」、お子さんの場合は「子」と、あなたから見た続柄を記入します。

年末調整の書類では、続柄はあくまで「あなた(自分)」視点で記載することが重要です。家族構成を自分の立場から整理し、正確に記入しましょう。

以下の記事では、年末調整の書類の書き方について詳しく紹介しています。

年末調整の書き方ガイド!対象者や必要書類、PDFを用いた書類作成方法も解説

確定申告:世帯主から見た続柄を記入する

確定申告の「所得税及び復興特別所得税の申告書」には、「世帯主との続柄」を記載する欄があります。先ほどの年末調整(扶養控除申告書)とは異なり、世帯主を基準とした続柄を記載する必要があるため注意しましょう。

確定申告では、世帯主から見た続柄を記入する

(出典:国税庁ホームページ確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】

申告書には、「世帯主の氏名」を記入する箇所があり、隣に「世帯主との続柄」を記入する欄があります。例えば、申告者のあなたが世帯主である場合は「本人」と記入します。申告者のあなたが、世帯主の妻である場合は、世帯主の欄には「夫の氏名」、世帯主との続柄の欄には「妻」と記入しましょう。

申告者
世帯主
世帯主との続柄
申告者(あなた)が世帯主である場合
あなた
あなた
本人
申告者(あなた)が世帯主の妻である場合
あなた
あなたの夫
申告者(あなた)が世帯主の子どもである場合
あなた
あなたの父(または母)

確定申告の書類では、続柄の基準は「世帯主」です。家族の世帯主は誰なのか、その世帯主から見てどんな間柄なのか、を整理して正確に記入します。

住民票:世帯主から見た続柄を記入する

住民票では、先ほどの確定申告と同様に「世帯主から見た続柄」を記入します。例えば、世帯主が父親の場合、父親から見てその子どもは「子」となり、父親の配偶者は「妻」となります。世帯主の親や兄弟姉妹が同居している場合も、「父」「母」「兄」「姉」など、すべて世帯主から見た続柄を記入してください。

世帯を構成する人
続柄の書き方
世帯主
本人、世帯主
配偶者
妻、夫
夫婦の子ども(養子含む)
世帯主の父母
父、母
配偶者の父母
妻の父、妻の母、夫の父、夫の母
世帯主の兄弟姉妹
兄、弟、姉、妹
子の子
内縁の夫または妻
夫(未届)、妻(未届)
配偶者の連れ子
夫の子、妻の子

住民票で続柄の記載が求められるのは、引っ越しや結婚に伴う住民票の異動手続きなど、世帯構成の変更届を提出する場合です。住民票は住民の基本情報を登録・管理する公的な書類で、様々な手続きに関わります。記入の際は内容をしっかり確認し、慎重に対応しましょう。


ここまで、3つの代表的な書類における続柄の記載方法を紹介しました。次の章では、続柄の記載に関するよくある質問についてお答えします。続柄を間違えて書いた場合の訂正方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

続柄の書き方に関するよくある質問

ここでは、続柄の書き方に関するよくある質問について解説します。続柄の書き方に迷う場面がある方や、あらためて正しい記載方法を確認したい方は、ぜひご参考ください。

「続柄」とはどのような意味ですか?

続柄とは、家族や親族間の関係を示す表現です。例えば、住民票や年末調整といった公的書類において、「父」「母」「子」などの形で、家族関係を記載することが求められます。

年末調整の「あなたとの続柄」はどのように書けばよいですか?

年末調整では、申告者である「あなた(自分)」から見た続柄を記入します。例えば、父親は「父」、配偶者は「妻」や「夫」、子どもなら「子」と書きます。あなた自身の視点を基準に、家族との関係を明確に書くことがポイントです。

確定申告や住民票の「世帯主との続柄」はどのように書けばよいですか?

確定申告や住民票では「世帯主から見た続柄」を記入します。例えば、世帯主が父親の場合、その子どもは「子」、父親自身の配偶者は「妻」、父親の親であれば「父」「母」と書きます。世帯主を基準として家族関係を明確に記入しましょう。

「長男」や「長女」などは続柄として書けますか?

一般的な住民票や確定申告などの書類では、「長男」「長女」といった表記は必要なく、単に「子」と記載すればOKです。ただし、戸籍謄本や特定の公的書類では、詳細な続柄が求められる場合があるため、該当する場合は書類の指示に従いましょう。また、養子の場合も「子」と記載しますが、内縁関係にある相手の子どもについては「夫の子」「妻の子」といった具体的な記載が必要な場合があります。

配偶者やその親族の続柄はどのように書けばよいですか?

配偶者は「夫」または「妻」と記載します。配偶者の親族については「夫の父」「妻の母」などのように、具体的な関係を明記するのが一般的です。

続柄を間違えて書いた場合の訂正方法はありますか?

続柄を誤って記入した場合、紙の書類では二重線を引いて訂正印を押す方法が一般的です。電子申告の場合は、オンラインシステムで修正を行います。書類によって対応方法が異なる場合もあるため、詳細は担当窓口に確認するとよいでしょう。


また、続柄を記入する際、無料のPDF編集ツール「Adobe Acrobat オンラインツール」を使うと便利です。Microsoft WordやMicrosoft ExcelをPDF形式に変換したり、PDFファイルに直接テキストを入力したりできます。手書きの書類は記入や書き直し作業に時間が取られますが、PDFをはじめとする電子データ形式ならその点もスピーディー。より効率的に文書作成を行えるのがメリットです。

Acrobat オンラインツールなら、続柄の記入や訂正もカンタン

公的書類を作成する際、続柄の記入は間違えやすく、手書きの場合は訂正に手間もかかります。そんなときに役立つのが、無料のPDF編集ツールAcrobat オンラインツールです。Acrobat オンラインツールを使えば、PDFファイルにテキストを入力できるため、間違えてもデータ上ですぐに訂正できます。

Acrobat オンラインツールなら、続柄の記入や訂正もカンタン

オンラインでカンタンに操作でき、PDFへのテキスト入力、ファイル形式の変換など25以上の機能が無料で使えるのも魅力です。続柄の記入や訂正に手間をかけず、作業を効率化できるため、ぜひご活用ください。

【機能1】PDF書類に直接テキストを入力できる

Acrobat オンラインツールを使えば、PDF形式の書類に直接テキストを入力できます。手書きの場合、一度書き間違えると修正が大変ですが、Acrobat オンラインツールなら入力や訂正をカンタンに行えるのが大きなメリットです。例えば、続柄を誤って記入した場合でも、オンラインで素早く修正できるため、印刷し直したり、手書きで修正したりする手間が省けます。続柄の記入をはじめ、書類の作成や確認を効率的に進められる点が魅力です。

以下の記事では、Acrobat オンラインツールの編集機能を使って、PDFに文字を入力する方法を紹介していますのでぜひご参考ください。

無料ツールを使ってPDFに文字を入力する方法

【機能2】複数のPDFファイルをまとめられる

Acrobat オンラインツールには、複数のPDFファイルをカンタンに結合できる機能もあります。年末調整や確定申告など、年度ごとに作成したPDF書類を1つにまとめれば、続柄の記入内容を含め、一括で管理・確認ができて便利です。書類探しや見直しもスムーズになり、手続きの準備がはかどるでしょう。

以下の記事では、Acrobat オンラインツールの結合機能の使い方を紹介しています。ぜひご参考ください。

【無料】複数のPDFを結合して1つにまとめる方法(オンラインで完結)

続柄を正しく記入して、書類の準備をスムーズに進めよう

続柄の記入は、書類ごとに求められる内容が異なるため、「誰から見た続柄なのか」を理解することが重要です。正確に記入することで、年末調整や住民票の申請などの公的手続きや税務申告が円滑に進みます。また、PDF編集ツールを活用すれば、文書へのテキスト追加や訂正がカンタンに行え、効率的に作業が完了します。続柄の正しい記入方法を押さえ、便利なツールを活用して書類作成や手続きをスムーズに進めましょう。

(執筆:ウェブライダー)

linear-gradient(135deg, rgba(255,90,60,1) 0%, rgba(206,24,12,1) 100%)

https://milo.adobe.com/libs/img/mnemonics/svg/acrobat-pro-64.svg

ぜひAdobe Acrobatオンラインツールをお試しください

無料で始める

関連記事

以下の記事では、PDFに関するお役立ち情報をご紹介しています。Adobe Acrobat オンラインツールを使って、日々の業務を効率化する方法をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

年末調整の書き方ガイド!対象者や必要書類、PDFを用いた書類作成方法も解説

企業に勤める従業員が年末に作成する年末調整の書類。書き慣れない書類なので、迷ってしまうこともあるでしょう。本記事では、年末調整書類の書き方を記入例を用いてわかりやすく解説します。

今すぐ読む

【無料】PDF編集ツールと使い方(テキストやコメントの追加・変換など)

PDFの編集には、直感的に操作できる無料の「Adobe Acrobat オンラインツール」が便利です。この記事ではPDFを編集する方法を目的別に紹介します。

今すぐ読む

業務効率化の手法と進め方とは?基礎知識と現場で役立つアイデアを紹介

業務効率化を成功に導くコツをわかりやすく解説します。業務効率化の方法や進める手順、上手くいかない場合の対処法などを詳しく説明。また、書類業務を効率化する「Adobe Acrobat Pro」もあわせて紹介します。

今すぐ読む

https://main--dc--adobecom.hlx.page/dc-shared/fragments/shared-fragments/frictionless/verb-footer/verb-footer-add-pdf-page-numbers