アジェンダとは?
レジュメ・議題との違いや作成・活用方法【無料テンプレ】

会議が「思うように進まない」「時間を無駄にした」と感じたことはありませんか?目的や議題が曖昧な会議では、方向性が定まらず、結論が出ないまま終わってしまうことも少なくありません。
こうした課題を解消し、会議をスムーズに進めるための鍵となるのが「アジェンダ」です。
アジェンダとは、会議の目的や議題を整理し、参加者全員に共有するための計画書です。
しかし、具体的にどのようにアジェンダを作成し、効果的に活用すれば良いのかは、意外と知られていません。
そこでこの記事では、アジェンダの基本的な役割や作成手順について解説します。
また、法人向けAdobe Acrobatを活用したアジェンダ作成や共有の方法もご紹介します。
会議の生産性を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
アジェンダとは「実行の指針を定めたもの」
アジェンダとは、目的や計画を整理し、行動の指針を定めたものです。
ビジネスの場では、会議を円滑に進めるための計画書として用いられることが一般的で、議題や進行手順をまとめた内容が含まれます。
特に、会議の冒頭や事前にアジェンダを共有することで、参加者全員が会議の目的やゴールを理解し、建設的な議論がしやすくなります。
加えて、アジェンダを準備する過程で必要な情報を整理できたり、事前共有によって参加者が十分な準備を行いやすくなったりして、当日の負担を軽減できる点も大きなメリットです。
このように、アジェンダは単に会議を進めるためのツールにとどまらず、目標達成に向けた効果的な道筋を提供する役割を果たします。
なお、アジェンダは国際的な会議や課題解決の場でも広く活用されています。
その代表例が、2015年に国連で採択された「2030アジェンダ」です。
(参考:2030アジェンダ | 国連広報センター)
この計画では、持続可能な開発目標(SDGs)を含む具体的な目標と、その実現に向けた方法が示されました。持続可能な社会の実現を目指す行動指針として、多くの国や地域で採用されています。
このように、アジェンダは単なる会議の計画書にとどまらず、現代社会において重要な役割を果たす指針として、幅広い分野で活用されているのです。
一方で、アジェンダは関連する用語と混同されるケースも目立ちます。
特に「議題」や「レジュメ」といった近しい用語との違いを正しく理解することは、齟齬なくビジネスコミュニケーションをとるためにも重要です。
次に、それぞれの用語の意味や特徴について確認していきましょう。
アジェンダと関連用語の違い
「アジェンダ」と近しい言葉として「議題」や「レジュメ」といった言葉があります。
これらは似た意味を持ちつつも、指す内容や使われる場面が異なるため、正確に使い分けることが重要です。
以下に、それぞれの概要と特徴を整理しました。
具体的な内容が未確定の場合も多い。
「これから議論する内容」を示す。
このように、ビジネスシーンにおけるアジェンダは「目的や計画を整理し、行動の指針を定めたもの」「会議全体の流れを整理する計画書」を指します。
一方、「議題」や「議案」はアジェンダの中に含まれる、具体的に議論すべき個別の内容を指す言葉です。
これらの違いを理解しておくことで、コミュニケーションの行き違いを防ぐことができるでしょう。
関連:レジュメとは?シーン別の書き方を解説(例文・無料テンプレート付き)
ここまで、アジェンダの基本的な役割について整理してきました。
ご紹介したように、アジェンダは一般的なビジネスシーンだけでなく、国際会議や課題解決の場など、様々な分野で活用されています。
では、なぜこれほどまでに広く使われているのでしょうか?
次に、アジェンダを会議で活用することで得られる具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。
アジェンダを活用する5つのメリット
ここでは、アジェンダを活用することで得られるメリットを5つ紹介します。
【メリット1】議論の方向性が整う
アジェンダがあれば、会議の目的や議題が事前に整理され、話し合うべきポイントが明確になります。アジェンダがあることで、参加者全員が同じ目標を共有しながら議論を進められるのです。また、脱線するリスクを抑えつつ、重要なトピックに集中できる環境も整います。
例えば、プロジェクトの進捗会議では「各チームの進捗報告」「課題の共有」「次のアクションの決定」といった項目をアジェンダに明記するだけで、会議の流れがスムーズになり、成果を引き出しやすくなります。
【メリット2】目標に沿った結論を引き出せる
アジェンダには会議の目的や到達点が記載されているため、目的から議論が逸れません。
たとえ意見が対立しても、論点がはっきりしていれば、適切な結論に至るまでの道筋が明確になります。さらに、議題ごとに「新たな施策案の決定」など具体的なゴールを設定しておけば、議論の方向性が統一され、無駄なやり取りをより減らせるでしょう。
【メリット3】準備を整えて議論を深められる
アジェンダを事前に共有することで、参加者が必要な資料や情報を揃えやすくなることも、メリットのひとつです。
準備を整えた状態で議論がはじめられるため、会議での発言が具体性を増し、議論がより深まります。
例えば、新規事業のアイデア会議で「市場調査データ」「競合分析」「現行課題のリスト」といった資料を事前に用意するよう指示すれば、参加者が多様な視点を持ち寄れるようになり、建設的な議論の場にできます。
【メリット4】時間を意識した効率的な進行ができる
各議題の時間配分をアジェンダに記載すれば、進行役が時間管理をしやすくなります。
会議が長引くのを防ぎつつ、重要なトピックに集中できるため、限られた時間を有効活用できます。
営業戦略会議などでは、最重要案件に30分、優先度の低い議題に10分といった具体的な配分を決めておくことで、すべての議題を適切に処理できるでしょう。
【メリット5】会議後の行動・方向性が明確になる
アジェンダを活用することで、会議中に決まったことや次に行うべきアクションを整理しやすくなります。
「誰が」「何を」「いつまでに」「どうやるか」が明確になるため、その後の行動につなげやすくなるのです。会議終了後にアジェンダをもとにタスクを記録すれば、次回の会議までの進捗管理もスムーズに行えるようになります。
このように、アジェンダは会議の準備段階から進行中、さらには会議後の行動に至るまで、一貫して生産性を高める重要な役割を果たします。
そして、アジェンダのメリットを理解したところで、次に注目したいのは、その「質」です。
効果的なアジェンダを設定できれば、会議はスムーズに進行し、成果を最大化できます。
しかし、反対に不適切なアジェンダでは、議論が混乱し、会議そのものが非効率になってしまうこともあります。
では、「良いアジェンダ」と「悪いアジェンダ」は何が違うのでしょうか。
続いては、そのポイントを解説していきます。
「良いアジェンダ」と「悪いアジェンダ」の違い
アジェンダは、会議の質を大きく左右する重要な要素です。
「良いアジェンダ」があれば、会議はスムーズに進み、参加者の意見を効果的に引き出せます。
一方で、「悪いアジェンダ」では、参加者全員が同じ方向を向いて議論できず、結果として何も決められないまま会議が終わってしまうことがあります。
では、「良いアジェンダ」と「悪いアジェンダ」の違いとは何か、具体的に見ていきましょう。
良いアジェンダは「会議の流れを見据えて設計されている」
良いアジェンダは、会議全体の流れを見据えて設計されています。
議題の順序や進行手順が整理されており、参加者全員がスムーズに議論に参加できるよう整えられているのです。例えば、新規プロジェクトの立ち上げ会議では「目的の共有」「チーム体制の確認」「次のアクションの決定」といった議論しやすい流れでアジェンダが設計されていれば、良いアジェンダといえるでしょう。
悪いアジェンダは「進行が考えられていない」
一方、「悪いアジェンダ」の特徴として、進行の順序が考慮されていないことが挙げられます。
進行の順序が定まっていないため、参加者が「次に何を話せば良いか」と迷うことが多くなってしまうのです。議論が脱線したり、時間を浪費したりする原因にもなるため、会議の流れを想定した設計が欠かせません。
良いアジェンダは「議題が明確に絞り込まれている」
良いアジェンダは、優先度の高い議題に絞り込まれており、必要なトピックだけが厳選されています。
そして、議題が限定されていると各トピックに十分な時間を割くことができ、議論を深めやすくなります。また、会議の焦点がぶれることなく進行できるため、質の高い結論を得やすくなるのです。
悪いアジェンダは「議題が多すぎて焦点がぼやけている」
これに対し、「悪いアジェンダ」は議題が多すぎる場合がほとんどです。
例えば、1時間の会議に10個以上の議題を詰め込むと、それぞれが中途半端な議論に終わり、結論が先送りされる可能性が高まります。
議題を厳選し、焦点を絞ることが効果的な会議には欠かせません。
良いアジェンダは「目標が具体的に設定されている」
議題ごとに明確な目標が設定されているのも、良いアジェンダの特徴です。
例えば「意思決定を行う」「承認を得る」「次のステップを定める」といった具体的なゴールを示すことで、参加者が議論の方向性を正確に理解できます。
このようなアジェンダをもとに進行すれば、目的意識を持った議論が展開され、結論に至るスピードも向上します。
悪いアジェンダは「目的や目標が曖昧である」
一方、悪いアジェンダは目標が曖昧なため、参加者が何を達成すべきかわからないまま議論が進みがちです。その結果、会議が混乱し、結論が出ないまま時間が経過してしまうことも少なくありません。目標を具体化するだけで、会議の成果を大きく高められるでしょう。
良いアジェンダは「議事録作成を支援する内容が含まれている」
良いアジェンダは、議事録作成の基盤としても機能します。
「議題」「担当者」「期限」といった項目がアジェンダに含まれていれば、会議後に「誰が何をすべきか」を明確にできます。会議内容を後で振り返る際にも役立ち、業務の進行がスムーズになるでしょう。
関連:議事録の上手い人が実践している書き方【メモ取りのコツや作成例も】
悪いアジェンダは「記録の役割を果たさない」
反対に、「悪いアジェンダ」は記録の役割を果たせないことが多く、会議後に「何が決まったのか」を整理するための追加作業が必要になります。
正確な記録を残すためにも、アジェンダには記録に役立つ要素を盛り込むことが大切です。
以上が、良いアジェンダ・悪いアジェンダの特徴でした。
それぞれの違いを押さえたところで、次に良いアジェンダの具体的な作成方法を確認していきましょう。
アジェンダの作成方法
効果的なアジェンダは、会議を成功に導くうえで欠かせない存在です。
目的や議題を明確にし、参加者全員が共通の目標を共有することで、議論が滞ることなく進み、効率的に意思決定ができます。
ここからは、アジェンダを構成する基本要素と、その具体的な作成手順について詳しく解説します。
アジェンダの基本構成要素
アジェンダに特定の決まった形式はありません。
ただし、会議の内容を明確に伝えるには、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。
そのため、以下のような項目で構成されることが一般的です。
- アジェンダの基本構成
- 会議の名称
- 会議の日程や時刻
- 会議の開催場所
- 会議の目的
- 参加者(氏名・肩書・人数など)
- 会議の議題・時間配分
- アジェンダ以外に配布する資料
次に、これらの項目をどのような順序で組み立て、効果的なアジェンダを作成するかについて解説します。
会議を成功させるための準備とアジェンダ作成の手順
効果的なアジェンダは、会議をスムーズに進行させ、成果を最大化する鍵となります。
以下に、アジェンダ作成の具体的な手順を6つのステップに分けて解説します。
【手順1】会議の目的を設定する
会議の目的(会議終了後に達成したい状態、会議のゴール)を明確に記載することで、参加者全員が同じ目標を共有できます。
目的が具体的であれば、会議の方向性が決まり、無駄のない議論を進めやすくなります。
- 目的:「新規サービスのプロモーション計画を策定する」
【手順2】必要な参加者とその役割を明確にする
会議に参加するメンバーを特定し、それぞれの役割もしっかり決めましょう。
役割がはっきりしていれば、議論に効率よく貢献できるはずです。
また、「誰が何をするか」を決めてアジェンダに記載しておけば、参加者は会議の結果に責任を持ちやすくなります。
- マーケティング担当者:宣伝戦略の概要を提案
- デザインチーム:ビジュアル素材の進捗状況を報告
【手順3】議題をリストアップし、時間配分を設定する
議題を整理し、それぞれに適切な時間を割り当てることで、会議の進行が効率化されます。
議題の重要性や優先度を考慮し、時間管理を徹底しましょう。
- 新規プロモーション案のディスカッション:20分
- ターゲット市場の分析結果の共有:15分
- 次回の進行スケジュール調整:10分
【手順4】進行役を選任する
進行役は会議全体の流れを管理し、議題が計画通りに進むようサポートします。
適切な進行役を選ぶことで、会議の流れがスムーズになります。
- 進行役:プロジェクトマネージャー
【手順5】資料を準備し、事前に共有する
アジェンダを作成する時点で、会議の目的や議題にもとづいて必要な資料を決めましょう。
その後、参加者が事前準備しやすいよう、関連する資料やアジェンダを会議の適切なタイミングで共有します。事前共有することで、会議当日に効率的で的確な議論が行いやすくなります。
- 必要な資料:「プロモーション計画の概要」「ターゲット市場の分析結果」
- 配布タイミング:会議の48時間前
【手順6】内容を確認し、最終調整を行う
アジェンダの草案を主催者や主要メンバーと共有し、必要な修正を加えます。
最終版を確定後、全員に通知することで、全参加者が同じ情報を共有できます。
- アジェンダ案をチームリーダーに送付し、追加意見を募る
- フィードバックを反映した最終版を確定し、全員に配布
この手順に沿ってアジェンダを作成することで、会議の目標が明確になり、参加者がスムーズに意見やアイデアを共有できる環境が整います。
次に紹介する記載例とあわせて、効率的で生産性の高い会議を実現しましょう。
アジェンダの記載例
続いては、アジェンダの記載例を紹介します。
先ほど紹介した「良いアジェンダ」の要素と、基本の構成要素を押さえたものです。
アジェンダ作成にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
会議名称: 新製品開発プロジェクト進捗会議
日時: 2024年12月15日(水)10:00~11:30
場所: 第1会議室(またはオンライン:Zoomリンク)
目的: 現在の進捗を共有し、今後の課題を整理する
【参加者】
佐藤太郎(プロジェクトマネージャー)
山田花子(マーケティング部)
中村次郎(製品開発リーダー)
【議題と時間配分】
開会と目的説明(10分)
進行役:佐藤太郎
進捗状況の共有(40分)
- 開発状況報告:中村次郎(20分)
- マーケティング準備状況報告:山田花子(20分)
課題の特定と解決策の検討(30分)
ファシリテーター:佐藤太郎
次回会議の日程確認と締め(10分)
【配布資料】
進捗報告書(中村作成)
マーケティング計画概要(山田作成)
会議名称:2025年度事業計画承認会議
日時:2024年12月20日(金)14:00~16:00
場所:本社大会議室(またはMicrosoft Teams)
目的:2025年度の事業計画案を承認し、最終調整を行う
【参加者】
鈴木一郎(代表取締役)
高橋恵(営業部長)
吉田幸子(財務担当役員)
【議題と時間配分】
開会の挨拶と議題確認(10分)
進行役:鈴木一郎
事業計画案の概要説明(30分)
- 営業戦略:高橋恵(15分)
- 財務計画:吉田幸子(15分)
質疑応答と修正案の検討(50分)
- 全員参加
最終承認と次のステップの確認(20分)
【配布資料】
2025年度事業計画案(全体概要)
営業戦略詳細資料(高橋作成)
財務計画詳細資料(吉田作成)
アジェンダの無料テンプレート
汎用的に使える、アジェンダのテンプレートを用意しました。
テンプレートを使うとアジェンダ作成がよりスムーズになるので、ぜひご活用ください。
汎用的に使えるアジェンダのテンプレートをダウンロードする(PDF)
なお、上記のようなPDF・Microsoft Excel・Microsoft Word形式のファイルを扱う際には、ブラウザーで使用できる「Adobe Acrobat オンラインツール」が便利です。
直感的に編集できるうえに、PDFファイルの圧縮や結合、ページの削除など、PDFに関する25以上の機能を使えます。
セキュリティ面にも配慮されていて安全に使えるので、ぜひお役立てください。
また、電子署名やテキストの差分比較機能など、より高度な機能が搭載された「Acrobat Pro」も便利です。
書類業務の効率を高めたい方は、ぜひ一度お試しください。
書類業務をスマートに。Acrobatで効率的な会議運営を
https://www.youtube.com/embed/UcV97C8Jwdw?si=I9RI3tDZRm01xyXi
アジェンダ作成や会議資料の共有を、よりスムーズに、より効果的に行いたいとお悩みの方には、法人版Adobe Acrobatが最適です。
- WordやExcelファイルへの変換がスムーズ
- PDFの共有とレビューがカンタン
- 契約・請求・稟議をスムーズに進められる
これらの機能を一つに集約し、テレワークや出張中でもシームレスにドキュメントを管理できます。
WordやExcelファイルへの変換が一瞬で
Word・Excel・PowerPointをPDFに、またPDFをそれらのファイルに相互に変換できます。
PDFを開き、変換したい形式を選択するだけと、操作はとてもカンタン。PDFの内容を編集してそのままAcrobat Proで必要な形式に変換し、作業時間を短縮できます。
また、異なるフォーマットのファイルでもシームレスに作業を進められ、チーム間のコラボレーションがスムーズになります。例えば、PDFとして送られてきた報告書をWordファイルに変換すれば、そのまま編集や追記が可能です。
そのほか、ExcelのデータをPDFに変換することで、共有時にデータが書き換わるリスクが減り、ミスなく情報を伝達できます。
PDFの共有とレビューがカンタン
Acrobat Proを使えば、PDFの共有とレビューがカンタンに行えます。
社内外において、複数人で同時にコメントや修正を加えられ、スムーズな意思決定を実現。レビュー状況を視覚的に把握できるため、進捗管理にも役立ちます。Acrobat Proでチームワークを強化し、業務効率をアップさせましょう。
契約・請求・稟議もスムーズに進む
Acrobat ProはPDF上での電子サイン(電子署名)に対応しており、契約や決済をオンラインで完結させることが可能です。契約書を印刷・郵送する手間が省けるため、契約や請求、稟議といった業務をスムーズに進められます。
また、社内外の稟議プロセスでも活用でき、ハンコリレーが不要になるため、複雑な承認ルートを効率化できます。
さらに、Acrobat ProではPDFを通じて署名の依頼が可能です。署名が完了すると関係者全員に対応完了の通知メールが届き、稟議の進捗状況をリアルタイムで確認できます。
時間管理がしやすくなるため、業務効率が大幅に向上するでしょう。
AIアシスタントで文書作業を効率化
Acrobat Proに新搭載された「AIアシスタント」機能では、PDFの要約や検索、文章作成がよりスムーズに行えるようになりました。この機能を使えば、以下のような効率化が可能です。
- PDFの内容を自動で要約
- PDFの内容を質問して横断的に検索
- 文章の生成・編集をサポート
長文のPDFでも、AIが自動で重要なポイントを抽出し、短時間で内容を把握できます。
また、知りたい情報があるときは、AIに質問するだけで、文書内の該当箇所をすぐに探し出すことも。さらに、複数のPDFを横断的に検索する機能も備えており、必要な情報を効率よく取得できる点も大きな特長です。
こうした便利機能が充実したAcrobat Proで、契約書をはじめとした文書作成業務をぜひ効率化してみてください。
効果的なアジェンダで、会議を成功に導こう
このページでは、アジェンダ作成の基本から、実践的な活用方法までを詳しく解説しました。効果的なアジェンダを取り入れることで、会議の方向性が整い、議論が深まり、次のアクションが明確になります。
ご紹介したポイントを、ぜひ次回の会議で実践してみてくださいね。
さらに、会議の準備や運営をもっと効率化したい方には、Adobe Acrobat Proがオススメです。アジェンダ作成や資料の共有がスムーズになるだけでなく、電子サイン機能やリアルタイムレビューで、会議全体をスマートにサポートします。
まずは無料でお試しいただくことも可能です。
Acrobatによるドキュメントソリューションを、ぜひ体感してください。
なお、以下の記事では、企業利用にオススメしたい「法人向けAdobe Acrobat」についてわかりやすく解説しています。文書管理にお悩みの方は、ぜひ一度ご覧ください。
【5分でわかる】法人向けAcrobatのすべて
「アジェンダ」に関するよくある質問と回答(FAQ)
最後に、アジェンダに関するよくある質問に回答していきます。
アジェンダとは何ですか?
アジェンダとは、目的や計画を整理し、行動の指針を定めたものです。
「アジェンダ」は、ラテン語の「実行すべきこと」を意味する言葉が由来で、英語では「予定表」や「計画」を意味します。
しかし、単純な時間表やリストとは異なり、具体的な行動方針を指している点が特徴です。
アジェンダを作成する際に含めるべき項目は何ですか?
アジェンダには以下の項目を含めることが一般的です。
- 会議の名称
- 会議の日程や時刻
- 会議の開催場所
- 会議の目的
- 参加者(氏名・肩書・人数など)
- 会議の議題・時間配分
- アジェンダ以外に配布する資料
これらを網羅することで、参加者全員が会議の目的や流れを把握しやすくなります。
効果的なアジェンダを作成するコツはありますか?
効果的なアジェンダを作成するには以下のコツがあります。
- 会議の目的を明確に記載する
- 議題を優先度順に並べる
- 各議題に時間配分を設定する
- 事前に参加者へ共有する
上記4点を押さえることで、会議がスムーズに進み、時間を有効に使えます。
アジェンダを共有する際、どのフォーマットが適していますか?
アジェンダはPDF形式で共有するのがおすすめです。PDFは編集されるリスクが低く、どのデバイスでも同じレイアウトで表示されるため、信頼性と利便性が高いフォーマットです。さらに「Acrobat Pro」や「Adobe Acrobat オンラインツール」のようなPDF編集ツールを使うと、アジェンダをよりスムーズに作成できます。
アジェンダがうまく機能しなかった場合、どう改善すれば良いですか?
アジェンダの機能を改善するためには、以下の点を見直しましょう。
- 議題の優先順位が明確か:不要な議題が含まれていないか確認します
- 時間配分が適切か:各議題に必要な時間を確保できているかを再検討します
- 目的が明確か:参加者全員がゴールを共有できる内容になっているか確認します
- 事前準備が十分か:必要な資料や事前情報が参加者に適切に伝えられているか見直します
これらの振り返りを行い、次回の会議で反映させることで改善が期待できます。
(編集:ウェブライダー)
https://milo.adobe.com/libs/img/mnemonics/svg/acrobat-pro-64.svg
ぜひAdobe Acrobatオンラインツールをお試しください
関連記事


稟議書の書き方と、承認を得るコツ【テンプレート付き】
稟議書の書き方を解説。すぐに使える稟議書のテンプレートもダウンロードできます。, 稟議書を書くコツや、稟議をスムーズに通すコツも解説しますので、ぜひお役立てください。

業務効率化の手法と進め方とは?基礎知識と現場で役立つアイデアを紹介
業務効率化を成功に導くコツをわかりやすく解説します。業務効率化の方法や進める手順、上手くいかない場合の対処法などを詳しく説明。また、書類業務を効率化する「Adobe Acrobat Pro」もあわせて紹介します。