レジュメとは?シーン別の書き方を解説(例文・無料テンプレート付き)
レジュメを作成するなら、Acrobat オンラインツールが便利です。以下のページをぜひチェックしておいてください。

レジュメとは、要点を簡潔にまとめた資料のことで、会議や研究発表での補足資料、就職活動でのスキルアピールなど、幅広い場面で活用されます。
ただ、「レジュメにはどんな情報を盛り込めばよいのか」「書き方に正解があるのか」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、初めてレジュメを作成する方でも安心して取り組めるレジュメの基礎知識や、書き方のコツをわかりやすく解説。ビジネスや就職、教育などシーン別に役立つレジュメの例文や無料テンプレートもご紹介します。
この記事を参考に、目的に合ったレジュメをスムーズに作成し、伝えたい内容をわかりやすく的確に伝えるスキルを身に付けましょう。
レジュメとは?
レジュメとは、「要点や結論を簡潔にまとめた資料」のことです。この言葉はフランス語で「要約」や「概要」を意味する「résumé(リジュメ)」に由来しています。
日本では、会議や研究発表の際に配付する要約資料を指すことが一般的です。一方、英語圏では「résumé」が履歴書を意味することから、外資系企業への応募や海外の就職活動において、履歴書・職務経歴書のことを「レジュメ」と呼ぶケースも見受けられます。
レジュメを作成する目的
レジュメは、伝えたい情報を簡潔に整理し、読み手にわかりやすく伝えるために作成されます。
例えば、会議や発表では、議題や要点をA4用紙1枚程度のレジュメにまとめて配付することで、参加者全員が素早く全体像を把握できます。また、内容がスムーズに伝わることで、議論や質疑応答が活発になり、スピーディーな意思決定につながるといった副次的なメリットもあるでしょう。
なお、レジュメと類似した用語としてアジェンダやアウトラインなどがあります。どれも似たような場面で使われることが多いため、違いを正しく理解しておきましょう。次の章では、それぞれの違いを解説します。
アジェンダとレジュメの違い
レジュメに似た言葉として「アジェンダ」「アウトライン」「サマリー」「アブストラクト」があります。いずれも情報を整理して伝えるための資料ですが、使い方や目的は少しずつ異なります。なかでも、アジェンダとレジュメは混同されやすいため、それぞれの特徴を理解して的確に使い分けましょう。
アジェンダ
アジェンダとは、「目的や計画を整理し、行動の指針を定めたもの」です。ビジネスの場では、会議を円滑に進めるための計画書として用いられることが一般的で、会議の目的や各議題、話し合う順序、時間配分などを記載します。特に、会議の冒頭や事前にアジェンダを共有することで、参加者全員が会議の目的やゴールを理解し、建設的な議論がしやすくなるのがメリットです。
アジェンダが会議全体を進行する地図のような役割を果たすのに対し、レジュメは会議における各議題や発表の要点を補足するための資料といった違いがあります。
関連:アジェンダとは?レジュメ・議題との違いや作成・活用方法【無料テンプレ】
アウトライン
アウトラインは、「文書や発表内容の構成や骨組み」のことです。文書作成やプレゼンテーションの準備段階で作成され、全体の流れを可視化するために使われます。
例えば、レジュメを作成する際に「導入:背景説明」「本題:問題点の提案」「結論:解決策の提示」といった構成を箇条書きで整理したものがアウトラインに該当します。 アウトラインは、完成された資料ではなく「設計図」として機能し、質の高いレジュメ作成の基盤となるといえるでしょう。
サマリー
サマリーは、「文書や議論の内容を短くまとめた要約」のことです。アジェンダが「これから話し合う内容」、レジュメが「発表や議論の要点や結論」にフォーカスしているのに対し、サマリーは「全体の概要」を短時間で伝えることを目的としています。
例えば、長い報告書の冒頭に記載される概要や、会議の議事録から重要な結論や決定事項だけを抜粋したものがサマリーに該当します。サマリーを用いることで、読み手が全体像を効率よく理解することが可能です。
アブストラクト
アブストラクトは、「学術論文や研究発表で使われる要旨」のことです。特に専門的な内容を簡潔にまとめ、その論文や発表の全体像を伝えるために作成されます。
例えば、論文提出時に求められる要旨や、学会での発表内容の要約がアブストラクトに該当します。サマリーに比べてより正式な文書として扱われ、専門的な内容を含むため、読み手に応じた適切な用語や表現を使うことが重要です。
以下に、それぞれの概要をまとめました。
このように、レジュメと似ている言葉との違いが見えてくると、レジュメの役割や目的がより明確に理解できます。それでは次の章で、実際にレジュメがどのように活用されているかを見ていきましょう。
レジュメが使われる3つの分野
レジュメがよく使われるのは、主に「ビジネス」「就職・転職」「研究・教育」の3つの分野です。それぞれの分野で、レジュメはどのように活用されているのか確認してみましょう。
1.ビジネスの分野
ビジネスシーンにおいては、議題やプレゼンの要点を簡潔にまとめ、聞き手が内容をスムーズに把握できるようにするための補足資料としてレジュメが活躍します。
〈具体例〉
- プロジェクト提案の会議:課題や提案内容、期待される成果を1枚にまとめることで、参加者全員がプロジェクト全体や議論のポイントを明確に理解できる
- プレゼンテーション:スライドの要点を補足する形でレジュメを配付すると、後から内容を見直す際に役立つ
上司に「会議用のレジュメを作って」と言われた場合、会議の進行表を兼ねる「アジェンダ」と混同している可能性もあるため、あらかじめ用途を確認するとよいでしょう。
2.就職・転職の分野
就職・転職活動では、履歴書や職務経歴書を「レジュメ」と呼ぶことがあります。この場合、レジュメはスキルや実績を短時間で効果的に伝えるための資料として活用されます。
〈具体例〉
- 面接前の提出:「売上目標を120%達成」「チームを率いてプロジェクトを成功に導いた」といった具体的な実績を盛り込み、採用担当者への印象を強める
- 面接での補足資料:面接中に、レジュメを用いて自分のスキルや成果を説明することで、面接官とのやり取りがスムーズになる
応募先の企業文化や求人内容に合わせてレジュメの内容をカスタマイズすることで、採用担当者に効果的にアピールしましょう。
3.研究・教育の分野
研究や教育の現場では、発表や講義の補足資料としてレジュメが活用されます。発表者の意図を明確に伝えるだけでなく、聞き手の理解を深める役割も果たします。
〈具体例〉
- 大学のゼミ:研究背景や目的、結果、考察を簡潔にまとめたレジュメを発表前に配付することで、参加者は発表の要点をスムーズに把握できる
- 講義資料:重要な図表やキーワードを整理することで、受講者がノートをとりやすくなり、内容も頭に入りやすくなる
レジュメを準備する過程で、発表者自身が内容を整理し、発表の流れを再確認できるという利点もあります。
レジュメの用途や活用方法がイメージできたところで、続いて具体的なレジュメの作成方法を見ていきましょう。次の章では、例文や無料テンプレートとあわせて、シーン別の効果的なレジュメの書き方を紹介します。
【無料テンプレートあり】レジュメの基本項目と書き方
レジュメがよく使われる3つの分野別に、レジュメの基本項目や例文をまとめました。ダウンロードしてそのまま使える無料のレジュメテンプレートもご用意しているので、今すぐレジュメを作成したい方はぜひご活用ください。
1.ビジネス向け(会議用レジュメ)
発表や議題の補足資料として使うビジネス向けのレジュメでは、議題の背景や結論をはっきり示すことが大切です。参加者が内容を素早く把握できるよう、要点を簡潔にまとめましょう。
〈基本項目〉
- タイトル:議題のタイトルを明記する
- 背景:議題に至った経緯や必要性を述べる
- 提案内容:解決策や提案内容を簡潔に記載する
- 期待される成果:期待される成果を定量的に示す
- 参考資料:関連データや補足情報を添付する
〈例文〉
2.就職・転職向け(職務経歴書としてのレジュメ)
就職・転職向けのレジュメ(職務経歴書)は、限られた時間で応募者の魅力を伝えるためのツールです。採用担当者がパッと見て重要なポイントをつかめるよう、構成を工夫しましょう。
〈基本項目〉
- 基本情報:氏名、連絡先、希望職種などを記載する
- 職歴要約:これまでの職歴を簡潔に述べる
- 職務経歴:過去の職歴や役職、担当業務について実績を交えてまとめる
- 資格・免許:保有する資格や免許を明記する
- 活かせる経験・知識・スキル:応募先が求める具体的な経験やスキルを提示する
- 自己PR:自分の強みを簡潔にアピールする
〈例文〉
3.研究・教育向け(発表資料用レジュメ)
研究や教育の場で使うレジュメは、発表や講義の補足資料として活用されます。聞き手が内容を理解しやすいよう、ポイントを絞って簡潔にまとめましょう。
〈基本項目〉
- タイトル:発表テーマを記載する
- 研究背景:テーマに至った経緯や背景を説明する
- 目的・方法:研究の目的や手法を簡潔に記載する
- 結果・考察:研究結果とその分析をまとめる
- 結論:研究の総括や提言を記す
- 参考資料:必要に応じて文献リストや関連データを添付する
〈例文〉
なお、PDFのレジュメテンプレートに直接テキストを書き込んだり、Microsoft WordやExcelで作成したレジュメをPDFに変換したりする場合は、無料の「Adobe Acrobat オンラインツール」が便利です。記事後半でも、ツールの使い方を紹介しているので、効率的なレジュメ作成にぜひご活用ください。
わかりやすいレジュメを作成するコツ
わかりやすいレジュメを作成するには、いくつかのポイントがあります。ここでご紹介する5つのコツをおさえれば、どなたでも読み手に伝わるレジュメを作成できます。
コツ1.レジュメの目的を明確にする
レジュメ作成の第一歩は、「誰に、何を、なぜ伝えたいのか」を明確にすることです。レジュメの目的をはっきりさせることで、必要な情報が自然と絞られ、相手にとってわかりやすいレジュメを作れます。
〈例〉
- 会議用レジュメ:議論を効率化し、結論を導き出す
- 就職用レジュメ:自分のスキルや実績を採用担当者に印象付ける
- 研究発表用レジュメ:発表内容を補足し、質疑応答を活発化する
コツ2.読み手を意識した構成にする
レジュメを作成する際には、「このレジュメを読むのは誰か」を明確にし、その読み手が必要とする情報を優先して構成を作りましょう。読み手が期待する内容を考えれば、どこを詳細に書くべきか、どこを簡潔にまとめるべきかが自然と見えてきます。
〈例〉
- 経営陣向け:結論や意思決定に重要なデータを先に提示し、簡潔さを重視
- チームメンバー向け:背景や進行手順を具体的に記載する
- 学生向け:専門用語や難しい概念は補足説明を加える
コツ3.要点を簡潔にまとめる
情報を盛り込みすぎると、伝えたい内容がぼやけてしまいます。レジュメでは、「結論→理由→データ」の流れを意識し、必要最低限の情報に絞り込みましょう。このとき、「読み手が必要とする情報は何か」を軸に取捨選択することが大切です。
〈要点のまとめ方〉
- 伝えたい結論を最初に簡潔に提示する(例、新しい業務ツールの導入が必要)
- 結論に至った理由を端的に説明する(例、現在の手動処理ではエラーが多発している)
- 説得力をもたせるデータや具体例を補足する(例、過去6か月間のエラー率は15%増加している)
コツ4.見やすいレイアウトを心がける
見やすいレイアウトは、レジュメを読む相手の負担を軽減し、内容を正確に伝えるために欠かせません。見出しや箇条書きなどを使って、視覚的に整理されたレジュメを作りましょう。
〈レイアウトのポイント〉
- 適切なフォントサイズに設定する(A4用紙の場合、見出し13〜14pt、本文11〜12pt程度を目安に)
- 見出しや箇条書きを使って、要点を明確にする
- 重要なデータやキーワードを太字・下線などで強調する
コツ5.誤字脱字をチェックする
最後に、誤字脱字や文法のミスを必ずチェックします。特に会議や就職活動の場では、些細なミスでも読み手に与える印象を損ね、信頼感を低下させる可能性があります。チェックには、校正ツールを活用したり同僚や友人など信頼できる人へレビューを依頼したりしましょう。
これらのコツを踏まえて、早速レジュメ作成にトライしてみましょう。レジュメ作成をさらに効率よく進めたい方は、便利なツールを活用するのもオススメです。
レジュメ作成に役立つ無料の「Adobe Acrobat オンラインツール」
レジュメ作成をもっと効率的に進めたい方にオススメなのが、Adobe Acrobat オンラインツールです。PDF形式のレジュメへ直接テキストを書き込んだり、WordやExcelのレジュメをPDFに変換したりと多彩なPDF機能をすべて無料で使えます。
Acrobat オンラインツールはブラウザー上で操作でき、誰でもカンタンに使いこなせます。25以上の便利なPDF機能を活用して、レジュメの作成や共有をスムーズに行いましょう。
【機能1】PDFにテキストや図形を追加できる
Acrobat オンラインツールを使えば、PDF形式のレジュメに直接テキストや図形を追加できます。例えば、レジュメに補足コメントを書き込んだり、データを強調するためのマーカーやコメントを加えたりすることで、読み手によりわかりやすく情報を伝えられます。
【機能2】PDFの結合や並べ替えができる
レジュメや複数の資料を1つのPDFにまとめたい場合や、PDFのページ順を整理したいときに便利な機能もあります。例えば、会議用のレジュメと参考資料を1つにまとめたり、発表の流れに合わせて資料のページ順を並べ替えたりすることが可能です。
【機能3】他のファイル形式からPDFに変換できる
WordやExcelで作成したレジュメをPDFに変換することで、フォーマットが崩れる心配を防げます。特に、就職・転職活動の場面では、応募先企業にPDF形式で提出するケースが多いため、Acrobat オンラインツールを活用することで素早くレジュメを整えて送れます。
なお、PDFに既に記載されている文字を修正したり、画像を削除・追加したりといった「直接編集」をしたい場合は、有償版のAcrobat Proが便利です。
Acrobat Proなら、Acrobat オンラインツールの全機能を回数無制限で使えます。それに加えて、電子署名や墨消しといったさらに高度な機能のご利用も可能です(※ Creative Cloudのコンプリートプランを既にご契約中の方も、回数の制限なく全機能をお使いいただけます)。
7日間の無料お試し期間があるので、この機会にぜひお試しください。
わかりやすいレジュメで要点や情報を的確に伝えよう
要点がわかりやすくまとめられたレジュメは、会議での提案や就職活動でのアピール、研究発表での情報共有など、あらゆる場面でその力を発揮します。本記事で紹介した書き方のコツや例文を参考に、相手に伝わるレジュメをぜひ作成してみてください。
(執筆:ウェブライダー)
https://milo.adobe.com/libs/img/mnemonics/svg/acrobat-pro-64.svg
ぜひAdobe Acrobatオンラインツールをお試しください
関連記事
以下の記事では、PDFに関するお役立ち情報をご紹介しています。Adobe Acrobat オンラインツールを使って、日々の業務を効率化する方法をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

伝わりやすい資料を作成するコツ【プレゼン用から会議用まで】
資料作成の際に意識すべき考え方や、見やすく伝わりやすい資料を作るためのコツをご紹介します。3W1Hのフレームワークをもとに資料を活用すれば、説得力の高い資料が完成します。

議事録の上手い人が実践している書き方【メモ取りのコツや作成例も】
議事録の基本的な構成や、効率的に作成するコツを紹介します。会議前・会議中・会議後に意識すべきポイントを理解し、わかりやすく見やすい議事録を作成しましょう。

業務効率化の手法と進め方とは?基礎知識と現場で役立つアイデアを紹介
業務効率化を成功に導くコツをわかりやすく解説します。業務効率化の方法や進める手順、上手くいかない場合の対処法などを詳しく説明。また、書類業務を効率化する「Adobe Acrobat Pro」もあわせて紹介します。