ハロウィンのチラシ の無料テンプレート!おしゃれなデザインをカンタン作成

無料で名刺を作成
ハロウィンが近づくと、様々なイベントが企画され、街中がワクワクした雰囲気に包まれます。そんな楽しい企画の告知には、思わず参加したくなる魅力的なチラシが欠かせません。
そこでこの記事では、無料デザインツール「Adobe Express」のテンプレートを使って、おしゃれなハロウィンチラシをカンタンに作る方法をご紹介します。印刷やチラシ作成のコツもあわせて解説するので、ぜひ最後までチェックしてください。
※当記事の情報は、2025年4月時点のものです。アプリケーションのバージョンにより、操作画面のUIや機能が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
ハロウィンチラシのテンプレート集!イベントやパーティーにぴったり
「Adobe Express」は、誰でもカンタンに使える無料のデザインツールです。プロのデザイナーが作成した豊富なテンプレートが揃っており、手軽にハロウィンのチラシを作れます。
デザインに迷う方や今すぐ作成したい方は、Adobe Expressのテンプレートを参考にしてみましょう。
Collection ID
(To pull in manually curated templates if needed)
Orientation
(Horizontal/Vertical)
Width
(Full, Std, sixcols)
Limit
(number of templates to load each pagination. Min. 5)
Sort
Most Viewed
Rare & Original
Newest to Oldest
Oldest to Newest
Premium
(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.
Adobe Expressでハロウィンのチラシをカンタンに作る方法
それでは、実際にAdobe Expressのテンプレートを編集し、ハロウィンのチラシを作成してみましょう。
この記事では、ブラウザー版のAdobe Expressを使った作り方を解説しますが、モバイルアプリを使えば、スマホやタブレットからデザインすることも可能です。
【手順1】Adobe Expressにログインする
まずは、PCのブラウザーでAdobe Expressにアクセスし、GoogleアカウントやSNSアカウント、メールアドレスを使ってログインします。アカウントがない場合は、無料でアカウントを作成してください。作成は30秒ほどで完了します。
【手順2】テンプレートを選ぶ
次に、テンプレートを選択します。
ツールバーの「テンプレート」をクリックし、検索窓に「ハロウィン チラシ」と入力するか、以下のリンク先からテンプレートを探してみてください。
好みのテンプレートを選んだら「このテンプレートを使用」をクリックし、編集画面に進みましょう。
今回は例として、「ハロウィンのイベント告知」のチラシを作成します。
【手順3】テキストを編集する
テンプレートの編集画面を開いたら、さっそくテンプレート内のテキストを変更してみましょう。
変更したいテキストボックスをダブルクリックして、内容を編集してください。
ツールバーからはフォントの種類や色、大きさなどを変更できます。
テンプレートの雰囲気に合うフォントも表示されるので、様々なフォントを試しながら、イメージにぴったりなものを選びましょう。
新たにテキストを追加したい場合は、ツールバーの「テキスト」>「テキストを追加」をクリックすれば、テキストボックスを配置できます。
不要なテキストや要素がある場合は、カンバス上でテキストや要素を選択して、ゴミ箱アイコンをクリックすると、カンタンに削除できます。
【手順4】画像や素材を追加する
新たに画像やデザインを追加したい場合は、ツールバーの「メディア」や「素材」をクリックしましょう。
検索窓にキーワードを入力し、気に入ったものをクリックすると、自動的にカンバスに適用されます。
画像を好きな形に切り抜いたり、背景を削除したりするのもカンタンです。
変更したい画像をクリックし、画像近くに表示される「切り抜き」を選択しましょう。
丸やハート、星など好きな形に切り抜きできます。
背景を削除したい場合は、画像を選択した状態で、「背景を削除」をクリックします。
今回は、画像に加えて、ツールバーの「素材」>「アイコン」で検索して、コウモリのアイコンも追加してみました。
【手順5】背景の色を変更する
背景色を変更したい場合は、画面上部の「背景色」をクリックしましょう。
「スウォッチ」からオススメの色を選べるほか、「カスタム」からはカラーピッカーや色コードでより詳細に色を指定できます。
今回は、ハロウィンの定番カラーのひとつ、紫色に変更してみました。
【手順6】QRコードを追加する
イベントのホームページやSNSへのリンク(URL)をQRコードにして、チラシに載せてみましょう。
イベントの詳しい内容や雰囲気など、チラシだけでは伝えきれない情報のほか、最新情報も届けやすくなります。
以下のリンクをクリックすると、Adobe Expressの「QRコードを生成」のページに飛べます。
表示されたポップアップ内の入力欄に、QRコードにしたいURLを貼り付けましょう。デザインのテイストに合わせて、QRコードの色やスタイルを変更できます。デザインが決まったら、「ダウンロード」ボタンで保存してください。
保存したQRコードをチラシデザインに追加するには、「メディア」>「デバイスからアップロード」をクリックしましょう。
アップロードしたQRコードを配置したら、ハロウィンのチラシデザインが完成です。
Adobe Expressの便利機能でさらに楽しくアレンジ!
ここからは、チラシデザインにオリジナリティーを加えるAdobe Expressの便利な機能やアイデアをご紹介します。ちょっとした工夫で、思わず手に取りたくなるハロウィンチラシに仕上がるので、ぜひお試しください。
機能1.画像や素材を使って楽しい雰囲気に
⚫︎背景削除や切り抜きがカンタン
仮装した子どもたちやカボチャの写真などを切り抜くのもカンタン。ワンクリックで背景が消せたり、ハート型や星型に切り抜いたりもできるので、手軽に楽しいデザインに仕上げられます。
⚫︎「フィルター」機能でイメージチェンジ
ワンクリックで画像を暗めのホラーテイストにしたり、鮮やかなカラーにしたりと雰囲気を変えられます。ハロウィンの怖さや楽しさを演出するのにぴったりです。
⚫︎Adobe Stockの素材も利用可能
Adobe Stockの高品質な画像素材も利用できます。「おばけの写真が欲しい」「不気味な森の背景が必要」といった細かいニーズにも対応できるので、チラシの完成度が高まります。
⚫︎生成AIで欲しい画像を作れる
テキストを入力するだけで、画像やイラストを生成AIが作成します。「ハロウィンパーティーを楽しむ子どもたち」「月明かりに浮かぶ魔女の館」など、欲しいイメージに合わせてプロンプトで指示してみましょう。
機能2.テキスト装飾で遊び心をプラス
⚫︎生成AIでテキスト装飾もカンタン
「テキスト効果を生成」機能を使えば、欲しいイメージをテキストで入力するだけで、多彩なエフェクトを文字にかけられます。
例えば、「Happy Halloween」というテキストをバルーンのように膨らんだ文字にしたり、蜘蛛の巣が絡まったようなデザインにしたりと、ハロウィンらしい演出がカンタンに楽しめます。
機能3.カラーアレンジで差を付ける
⚫︎ユニークな配色アイデアに出合える
Adobe Expressには、デザインに合わせて自動的に配色を提案してくれる機能があり、自分では思いもよらない配色アイデアに出合えます。
オススメの「カラーテーマ」をクリックしてチラシ全体の配色を一括で調整したり、キーワードを入力してイメージに合う配色パターンを探したりすることも可能です。
機能4.翻訳やサイズ変更で幅広く活用
⚫︎日本語のチラシを多言語に変換
「翻訳」機能を使って、作成したチラシを英語や中国語など様々な言語に自動変換できます。インバウンド向けのハロウィンイベントや国際交流パーティーなどで、チラシを作る際に便利です。
⚫︎チラシデザインをポスターやSNS用に自動調整
「サイズ変更」機能を使えば、作成したチラシデザインをポスターやSNS投稿用など、様々なフォーマットにカンタンに変換できます。
チラシと同じデザインで、ポスターやSNS投稿を展開すれば、「あのチラシのイベントだ」と見る人の印象にも残りやすくなります。
「サイズ変更」機能はプレミアムプランで利用可能です。30日間の無料お試し期間があるので、ぜひ活用してみてください。
これらの便利な機能を使えば、ハロウィンチラシを華やかに仕上げられます。次の章では、ハロウィンのチラシ制作をスムーズに進めるコツをご紹介します。
誰でもうまくいく!ハロウィンのチラシ制作のコツ
チラシ制作の基本的なポイントを押さえておけば、誰でもハロウィンのチラシ作りをスムーズに進められます。ここでご紹介する4つのコツをぜひ覚えておきましょう。
コツ1.告知スケジュールを早めに組む
ハロウィンは10月31日と日付が決まっているため、計画的なチラシ制作や告知が重要です。一般的なハロウィンイベントの場合、以下のようなスケジュールでゆとりを持って進めましょう。
- イベント2か月前まで:企画内容の確定、チラシのデザイン開始
- 1か月前:チラシの印刷・配布スタート、SNSで先行告知開始
- 2週間前〜1週間前:集中的なチラシ配布、SNSでリマインド投稿や直前情報の公開
予約型の企画であれば、前年のイベントデータを参考に、申し込みがピークの時期に合わせて集中的に広報活動を行うとよいでしょう。
また、チラシに公式サイトやSNSのQRコードを記載しておけば、当日の詳しいプログラムや予約状況などの最新情報を、SNSや公式サイトで随時発信して連携できます。
コツ2.情報にメリハリを付けてわかりやすく伝える
よいチラシは、一目で「何のイベントか」「どんな魅力があるのか」など重要な情報がパッと目に入ってきます。
以下のポイントに気を付けて、伝えたいことがわかりやすく伝わるチラシにしましょう。
⚫︎文字の大きさと色のコントラストで重要情報を目立たせる
最も重要な「イベント名」「開催日時」「場所」「参加費」は大きめのフォントサイズ、かつはっきりした色で、背景に埋もれないようにしましょう。
⚫︎参加意欲を高める情報(魅力)を具体的に伝える
「参加特典」「仮装コンテスト開催」「限定メニュー登場」など、どんな楽しみがあるかを具体的に記載します。写真やイラスト付きだと、よりイベントの魅力を想像しやすくなるのでオススメです。
⚫︎詳しい情報や申し込み先へのリンクを記載する
チラシを見て興味を持った人が、スムーズに公式サイトやSNSへアクセスできるよう、導線を忘れずに設定しましょう。
QRコードやSNSアカウントは、チラシの余白や右下など、目に留まりやすく邪魔にならない位置に記載するのがオススメです。
コツ3.効率よく制作を進める
ハロウィンのように日付が決まっているイベントの場合、開催を遅らせることはできません。そのため、チラシの完成が遅れないよう、制作を効率よく進めましょう。
⚫︎テンプレートや素材をストックしておく
Adobe Expressでは、好みのテンプレートや素材を「お気に入り」に保存しておけるので、複数のデザインを見比べながら、スムーズに選定できます。
チラシ制作に関わるメンバーが、それぞれテンプレートを事前に集めておくと、より効率よく制作できるでしょう。
⚫︎複数人で制作や確認を進める
「共有」機能を活用すれば、デザインの確認や調整もラクラク進みます。例えば、デザイン担当が基本のレイアウトを作り、企画担当が詳細のテキストを入力するといった分業が可能なため、制作時間を大幅に短縮できます。
コツ4.印刷前のチェックでミスを防ぐ
チラシは一旦印刷してしまうと、後から修正するには大きな負担がかかります。印刷や配布の前に、以下のチェックリストを参考に確認して、間違いのないように仕上げましょう。
⚫︎情報の確認
- 日付・曜日・時間は正しいか(特に祝日や曜日の確認)
- 会場名や住所、アクセス方法に間違いはないか
- 料金や参加費の表記は明確か
- 主催者名や問い合わせ先の表記は正しいか
- QRコードはスキャンテストしたか
⚫︎デザイン面の確認
- 文字が小さすぎて読みにくい箇所はないか
- 背景と文字のコントラストは十分か
- 重要な情報が写真や装飾に埋もれていないか
⚫︎印刷面の確認
- 印刷サイズと解像度は適切か(写真やロゴが粗くなっていないか)
- 用紙の種類(光沢紙、マット紙など)は内容に合っているか
特に日時や場所の誤りは影響が大きいので、複数人での確認がオススメです。また、可能であれば実際にテスト印刷して手に取ってみると、画面では気づかなかった問題点が見つかることもあります。
Adobe Expressでおしゃれなハロウィンチラシを作ってみよう!
ここまで、ハロウィンチラシの作り方から制作のコツまで紹介してきました。
Adobe Expressを使えば、誰でもカンタンにおしゃれなハロウィンのチラシを作成できます。写真や文字の装飾、カラーアレンジなどの機能を活用して、さらにオリジナリティーあふれるチラシに仕上げることも可能です。
今年のハロウィンは、手作りのおしゃれなチラシで、より多くの人にイベントの魅力を伝えてみませんか?