ISO感度とシャッタースピードが露出に与える影響
読めばぐっと良い写真を撮れるようになる、ISO感度とシャッタースピードに関する役立つ情報をご紹介します。
最初から露出を適正にするのは、難しいことです。露出は、絞り、ISO感度、シャッタースピードの3つの主要要素により制御されます。この3要素で遊び、新しいテクニックを見つけるのは楽しいものです。まずは絞り設定で被写界深度を調整したら、次のガイドを参考にして初期設定を行いましょう。
ISO感度は、カメラの光に対する感度です
ISO値は、露出の主な要素の1つで、カメラの感度の高さを表します。ISOの数値が100~300程度だと、感度が低くなり、粒感も軽減されます。ISO値が1000台になると、感度が高くなり、より粒感が出ます。
自然光が十分にある屋外では、ISO値を低くして、高画質で柔らかな仕上がりにします。光条件があまりよくない屋内では、ISO値を上げて明るさを出します。ISO感度が高くなると、粒感とノイズが出る場合があるので注意しましょう。
シャッタースピードは、カメラが光にさらされる時間です
カメラのシャッターは、引き戸のように開閉します。シャッターが開くと、光がカメラに一気に差し込むため、露出に影響します。シャッターが開いている時間が長いほど「シャッタースピードが遅い」ということになります。この「シャッタースピード」は、秒単位(数千分の一秒単位にもなり得る)で計測されます。
シャッタースピードを遅くすると、光をぼかしたり、ブレ効果を出すことができます。高速道路の写真のぼやけたヘッドライトや、アーティスティックな光の軌跡の写真などのイメージです。逆に、シャッタースピードを速くすると、動きをフリーズさせたように撮れ、ブレは最低限にできます。グラウンドを走るアスリートを時が止まったように、完璧にシャープに写した写真を想像してください。
撮影中に絞り、ISO感度、シャッタースピードを調整するのが難しい場合は、後から写真編集アプリで操作し、写真の明るさを改善できます。また、写真撮影に関する知識をさらに読み、プロカメラマンが素早く高品質な写真を撮る方法を学びましょう。
次に、**Adobe Lightroom**の機能をフル活用し、写真を完璧に編集しましょう。