カメラの測光モードを理解する

カメラの様々な測光モードを理解して、写真の基礎知識を身につけましょう。

写真を撮ると、暗くなりすぎたり、露出過多になることがあるのは何故でしょうか? どちらも、写真撮影にはつきものの悩みです。測光モードとその仕組みについて理解すると、求めていた解決策が、見つかるかもしれません。

それでは、カメラの測光モードに関する基本事項を確認しましょう。

測光モードとは?

測光モードは、「カメラ測光モード」または単に「測光」とも呼ばれ、ほぼ全ての最新デジタル一眼レフカメラミラーレスカメラに搭載されています。「測光」とは、カメラが取り入れた光量に応じて、カメラが適切なシャッタースピードと絞りを決定することです。

簡単に言うと、アクセサリーの露出計を使わずに、最新のカメラが光を反射して、適正露出を決定する方法です。

カメラの主要な測光モード

ほとんどのカメラには、知っておくと便利な測光モードが何種類かあります。内容はカメラにより異なりますが、一般的に次のようなモードがあります。

多分割測光、評価測光

中央部重点測光

スポット測光

部分測光

測光モードは、マニュアルモードでも使用できますが、シャッター優先モードや絞り優先モードでも、メーターの表示値に基づいてカメラが設定を調整してくれるので便利です。設定が自動調整されるカメラもありますが、自分で調整が必要な「マニュアル測光モード」のカメラも多くあります。

写真はもっと、よくできる

カメラやその測光機能に関する知識を身に着け、写真撮影の腕を上げましょう。

また、**Adobe Lightroom**の機能も学びましょう。