-
第33回目
PhotoshopとIllustratorでライブ&文化祭のフライヤーを作ろう
前半はIllustratorだけでもできるフライヤーづくりを学びます。後半はPhotoshopを活用したグラフィカルなビジュアルのフライヤーを作りましょう!
講座内容:
・Adobe Stockで素材探し
・Photoshopで写真を加工する
・クリッピングマスクで写真の配置
・秋の素材を描く
・文字を加工する
動画を見る
-
第34回目
ショップの2つ折りリーフレットを作ろう
飲食店や雑貨屋さんなどのショップには欠かせないリーフレットを作成しましょう!チラシはもちろん、メニューなどにも応用できるテクニックをご紹介します。
講座内容:
・グローバルスウォッチの使い方・応用
・「飾り罫」の作り方
・文字入力、整列
・写真の配置
・レイヤーの整理
動画を見る
-
第35回目
無料テンプレートで冬の販促物や年賀状を作ろう
Adobe Stockとクリエイターが提供している「Stockテンプレート」をご存知ですか?11月下旬から、講師(浅野 先生)が作成したテンプレートが無料で使えるようになりました! Stockテンプレートを改造してオリジナルの販促物や年賀状を作ってみましょう。
講座内容:
・AdobeFontsの活用方法
・Stockテンプレートの紹介
・.aitファイルの扱い方
・テンプレートの改造の仕方
・テンプレートをもとに年賀状をつくる
動画を見る
-
第36回目
オリジナルカレンダーを作ろう
2020年はオリジナルカレンダーではじめてみませんか? Illustratorを使ってポストカードサイズのカレンダーを作成してみましょう。初心者の皆さんは、すでに数字が入っているテンプレートを使ってデザインに挑戦しましょう。
講座内容:
・カレンダーの”玉(数字)”の作り方
・Adobe Fontsでフォントを選ぶ
・カレンダーのデザイン
・数字・休日などのデザイン
・アートボードの管理と整理、整列
動画を見る
-
第37回目
2月の絵を描こう
2月は節分を始めさまざまなイベントがあります。”図形ツール”を中心に、2月にまつわるミニイラストを描いていきましょう。四角や円などの基本的な図形を組み合わせたり、変形させたりして、楽しいイラストに仕上げていきます。イラスト制作の第一歩を踏み出しましましょう。
講座内容:
・図形ツール各種の使い方
・エンベロープ・ワープ
・ブレンド
・ブラシ
動画を見る
-
第37回目
バレンタインカードを作ろう
バレンタインのカードを作成します。バレンタインといえばハートマーク。実はIllustratorでハートマークを描く方法はたくさんあります。初心者から上級者までトライできるハートマークを中心に、ガーリーで素敵なカードを作っていきます。
講座内容:
・様々なハートの描き方(初級〜上級まで数パターン)
・透明、描画モード
・Adobe Fontsでフォント選び
・鉛筆ツール
動画を見る
-
第38回目
タイポグラフィー・レターヘッド制作入門
「レターヘッド」をご存知ですか?「レターヘッド」とは、企業が発行する文書(レター)の上下に添えられる会社名や住所などのデザインのことで、ブランディングには欠かせません。Adobe Fontsから自分の好きなフォントを選んで、”セルフブランディング”をはじめてみましょう!
講座内容:
・「レターヘッド」について
・Adobe Fontsでフォント選び
・ロゴの作成
・作ったレターヘッドをaitファイル(テンプレートファイル)にする
・レターヘッドに文章を流し込んで書類を作る
動画を見る
-
第39回目
春の販促チラシを作ろう〜テンプレート活用編〜
無料テンプレートをダウンロード&カスタマイズして、オリジナルのチラシを作りましょう。Adobe Stockのテンプレート素材の扱い方や、バリエーションの作り方を中心に、Illustratorの基本と便利な機能を紹介します。
動画を見る
-
第41回目
春の販促チラシを作ろう〜オリジナルチラシ編〜
手描きのイラストやPhotoshopで切り抜いた画像を使ってオリジナルのチラシを作成します。表組みやアイコンなども工夫してみましょう。Illustratorの使い方のほか、デザインワークで気をつけるポイントなどもご紹介します。
動画を見る
-
第42回目
Illustrator入門! 入学式のイラストを描こう
Illustratorで絵を描くにはさまざまなツール=選択肢があります。ここでは難易度や描きたい絵のタイプに応じてどういったツールがよいのかを紹介したあと、Illustrator初心者の方にも挑戦しやすいシンプルな入学式のイラストに挑戦してみましょう。
動画を見る
-
第43回目
Illustrator入門!オリジナル名刺を作ろう
新しく出会う方へ渡すオリジナルの名刺を作ってみましょう。Illustratorをゼロからはじめる皆さんに向けて、基本のファイルの作り方、フォントの選び方、簡単なイラスト(ロゴ)の描き方を紹介します。
動画を見る
-
第44回目
苦手な「パス」を克服しよう!ベジェ曲線入門〜イラストを描こう〜
Illustratorで習得が難しいと言われるのがベジェ曲線(パス)ですが、マスターすればより自由なクリエイティブが可能です!
ステップアップ形式のドリルを使って、基本的な「ペンツール」や「曲線ツール」の操作、パスの編集方法を学びます。少しずつ確実に、描きたい線を描画する力をつけましょう。
動画を見る
-
第45回目
これでチラシの表現力が抜群にアップ!Adobe Capture + Illustratorで手書き風イラストを描こう
手書きイラストをポスターデザイン、チラシデザインなど販促物に挿入すると一目で表現力が上がります。
この回では、手描きのイラストの取り込み方や、取り込んだイラストの使い方を学びます。モバイルアプリのAdobe Capture を使ってイラストを取り込んだら、Illustratorで手描きのあたたかみを活かした素敵なイラストを仕上げましょう。
動画を見る
-
第46回目
Illustratorでまなぶ「デザインのいろは」前編
〜センスってなんだろう?〜
。“オシャレ”や”効果的”なデザインを作るには「センス」が必要だと思いませんか?
「センス」とは、知識の積み重ねです。一方で、知識だけがあっても作る力がないとダメですよね。Illustratorを使って手を動かしながら、一緒にデザインのセンスについて考えてみましょう。
動画を見る
-
第47回目
Illustratorでまなぶ「デザインのいろは」後編
〜よくするためのヒント〜
「デザインのいろは」の後編は、装飾のテクニック、バリエーションの作り方、迷った場合の考え方などについて一緒に考えてみましょう。
動画を見る
-
第48回目
夏のアイコンを作ろう
〜図形&パスファインダー入門〜
かんたんな図形と「パスファインダー」を使えば、アイコンやイラストを簡単に描くことができます。
作ったイラストはチラシやポスター、暑中見舞いに使っても楽しいです。今回ははじめに自由にアイコンを作ったら、最後にwebデザインに使えるオリジナルのアイコンフォントを作ります。
動画を見る
-
第49回目
サマーセールのフライヤーを作ろう
〜アピアランス入門〜
夏の販促チラシを作ります。前回の講座で作った「夏のアイコン」などを活かしながら、文字を装飾できる「アピアランス」やブラシ、パターン、「シンボルスプレーツール」などを使って、華やかで楽しい、”買いたくなる”チラシを作りましょう。
動画を見る
-
第50回目
Illustrator講座 50回記念!
初心者からベテランまで必見☆ こんな機能 & ツール知ってる?! + 過去の人気講座を振り返ろう〜
「Illustratorことはじめ」はおかげさまで50回めの放送を迎えました!
今回は過去に人気の高かった講座や、講師がお気に入りの過去の作例を振り返りながら、知っているようで知らないIllustratorのツールを紹介していきます。
動画を見る
-
第51回目
Illustratorでサムネイル&バナー制作にトライ!
写真を伴ったバナー(ウェブ上に表示される宣伝などを目的とした画像)やサムネイルは、Photoshopを使うのがおすすめ。でも、Illustratorでできないわけではありません。この講座では、なぜPhotoshopがおすすめかという話も踏まえて、Illustratorだけでバナーやサムネイルを作る方法や注意点をご紹介します。
動画を見る
-
第52回目
Illustrator& After Effectsで、動く目立つデジタルPOPを作ろう!
今回はCreative Cloud Libraryを活用して、After Effects を使ってちょっとした動きのあるPOPの作り方を紹介します。Illustrator で素材を作るので、After Effects を触ったことがなくても、Illustrator をちょっと使えれば大丈夫。自分が作ったグラフィックが少し動くだけで、とっても感動しますよ!
動画を見る
-
第53回目
自分の作品をアピールしよう!Behance &「ポートフォリオ」入門講座
「ポートフォリオ」とは、作品集のことです。デザイナーやイラストレーターとして就・転職をめざす人はもちろん、趣味で作った作品をいろいろな人に見てもらいたいという人に向けてIllustratorを使った紙のポートフォリオの作り方や、内容のコツをご紹介します。
Adobeのメンバーであれば無料で利用可能な Adobe Portfolio(簡単に自分のウェブページを作れるサービス)の使い方をご紹介します。
動画を見る
-
第54回目
伝わる!プレゼン資料を作ろう
プロのデザイナーではないけれど、目を引くきれいな資料を作りたいといった方に向けた内容をお届けします。Illustratorの基本的な使い方のほか、資料作成で使える画像加工のテクニックや見栄えの良い資料の作り方のコツなどをご紹介します。
動画を見る
-
第55回目
Illustrator & After Effectsで、動くかわいいムービーを作ろう
今回は Creative Cloud Libraryを活用して、After Effects を使ってちょっとした動きのあるかわいいムービーの作り方を紹介します。Illustratorで素材を作るので、After Effects を触ったことがなくても、Illustrator をちょっと使えれば大丈夫。自分が作ったグラフィックが少し動くだけで、とっても感動しますよ!
動画を見る
-
第56回目
似顔絵入りのカードを作ろう
SNSのアイコンにぴったり! 自分の似顔絵を描いてみませんか? 写真から似顔絵を描く方法を中心にさまざまな描き方とタッチをご紹介します。便利なツールを使いこなして、オリジナリティーのある似顔絵にチャレンジしましょう。
動画を見る
-
第57回目
プレゼン資料を作ろう(中級編)
資料作成に必要なグラフやピクトグラム(アイコン)の作り方といった中級以上向けのテクニックを紹介します。Illustratorはもちろん、ほかのアプリケーションでも活用する方法を通して、デザインのポイントを学びます。見栄えの良い資料で信頼感と説得力をアップさせましょう!
動画を見る
-
第58回目
初心者向け!Illustratorで年賀状を作ろう
ポストカードのサイズはIllustratorの入門にはちょうどよいサイズ。年賀状を題材に、Illustratorを使ったイラスト作成方法や文字の編集について学びましょう。今年Adobe Stockで公開された大量の無料素材を使えば、デザインはもっと簡単になります。後半はAdobe Stockの便利な使い方をご紹介します。
動画を見る
-
第59回目
2021年のカレンダーを作ろう
Illustratorでカレンダーをデザインする方法をご紹介します。玉(たま)と呼ばれる数字の部分を作る方法や、使いやすいカレンダーのデザインについて一緒に考えていきましょう。イラストはもちろん、配色やフォントのデザインを工夫することで、自分だけのカレンダーが完成します!
動画を見る
-
第60回目
名刺を効率的にデザインしよう
すでに完成している名刺のデータを元に、ポイントを解説していきます。デザインの見た目はもちろん、人から預かったIllustratorデータの開き方や、データの作り方、バリエーションの作り方などを見ていきましょう。
動画を見る
-
第61回目
2021年ことはじめ、Illustratorを触ってみよう
今年は新しいことを始めてみたい、就・転職のキッカケがほしい、スキルアップをしたいと思っている皆さんに向けた、超初心者向けIllustrator講座です。
Illustratorを立ち上げたことのない方や、名前を知っている程度の方でもOK。講師の作業やサンプルデータを見ながら、Illustratorの世界をのぞいてみましょう。
動画を見る
-
第62回目
Illustratorの「ブラシ」を作ろう & 使おう!
Illustratorには数種類の「ブラシ」があり、自分で作ることも可能です。このブラシの種類やカスタム方法を知っておくと、より表現力や効率性がアップします!
動画を見る
-
第63回目
資料作成入門!自分のPRシートを作ろう
資料づくりを通してデザイン制作に触れていきましょう。今回は自分のスキルシートをIllustratorを使って自由にレイアウトする方法を学びます。資料の内容をどう見せれば魅力的に見えるか?を考えながら資料をデザインすれば、自分のPRはもちろん、一般的な資料や広告のデザインにも通じる内容が身につきます!
動画を見る
-
第64回目
プロテクニック30分短縮版 ★
春のセールのデザインを作ろう
4月に向けて広告を作りたいと思っている方へ向けた、簡単な広告講座です。サンプルのデータを元に、見出し部分のデータの作り方や、目立たせ方などのポイントを学びます。
動画を見る
-
第65回目
★特別番組★
「春」をテーマにした、オリジナルのTシャツデザインを作ろう
この特別版Illustratorことはじめ講座では、ご自身でIllustratorを活用して作成したTシャツデザインを、「Merch by Amazon」というサービスを使って世界に販売されているお二人のクリエイターをお迎えし、彼らの制作ワークフローとデザインテクニックをご紹介します。
動画を見る