2022年12月1日をもって、Adobe Acrobatの永続版のアップグレード版は提供されません
Acrobat 2017 (永続版) のサポートはすでに終了しており、Adobe Acrobat 2020 (永続版) のサポートは2025年6月1日に終了します。安心してお使いいただくためにも、サブスクリプション版へのアップデートを推奨します。

セキュリティは今まで以上に大事になっています
出典:独立行政法人情報処理推進機構「情報セキュリティ10大脅威 2021」
「組織」向け情報セキュリティ10*大脅威
順位 |
|
01 |
ランサムウェアによる被害 |
02 |
標的型攻撃による機密情報の窃取 |
03 |
テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 |
04 |
サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 |
05 |
ビジネスメール詐欺による金銭被害 |
*Webデザインの影響でここでは上位5のみ記載しています
2021 脅威ランキング
攻撃の糸口 |
情報セキュリティ対策の基本 |
目的 |
ソフトウェアの脆弱性 |
ソフトウェアの更新 |
脆弱性を解消し攻撃によるリスクを低減する |
ウイルス感染 |
セキュリティソフトの利用 |
攻撃をブロックする |
パスワード窃取 |
パスワードの管理・認証の強化 |
パスワード窃取によるリスクを低減する |
設定不備 |
設定の見直し |
誤った設定を攻撃に利用されないようにする |
誘導 (罠にはめる) |
脅威・手口を知る |
手口から重要視するべき対策を理解する |
攻撃の糸口 ソフトウェアの脆弱性 |
情報セキュリティ対策の基本 ソフトウェアの更新 |
目的 脆弱性を解消し攻撃によるリスクを低減する |
攻撃の糸口 ウイルス感染 |
情報セキュリティ対策の基本 セキュリティソフトの利用 |
目的 攻撃をブロックする |
攻撃の糸口 パスワード窃取 |
情報セキュリティ対策の基本 パスワードの管理・認証の強化 |
目的 パスワード窃取によるリスクを低減する |
攻撃の糸口 設定不備 |
情報セキュリティ対策の基本 設定の見直し |
目的 誤った設定を攻撃に利用されないようにする |
攻撃の糸口 誘導 (罠にはめる) |
情報セキュリティ対策の基本 脅威・手口を知る |
目的 手口から重要視するべき対策を理解する |
Acrobat Pro 2020 (永続版)
Acrobat Standard 2020 (永続版)
2025年6月1日
Acrobat Reader 2020
アップグレード版の販売終了日
Acrobat Pro 2020 (永続版) アップグレード版
Acrobat Standard 2020 (永続版) アップグレード版
2022年12月1日

国際規格に準じたPDFを作成
Office形式のファイルだけでなく、画像やCADデータまで、様々なファイル形式を国際規格(ISO32000)に準拠したPDFに変換できます。

Acrobat ReaderでPDFの閲覧を保証
Acrobatで作成したPDFはAcrobat Readerのデスクトップアプリやモバイルアプリでの閲覧が保証されています。逆に、他社PDF生成ソフトで作成されたPDFに関しては閲覧保証がされていません。
サポートが終了したソフトウェアを使い続けるリスク

予防接種が受けられない
脆弱性が見つかっても、それを修正するセキュリティパッチが提供されず、無防備な状態のまま危険に晒されることになります。

攻撃者の標的にされる
脆弱性は攻撃者の格好の標的となります。不正なプログラムを埋め込んだファイルを送りつけ、開かせる、といった手口もその一例です。

ウイルス感染、そして拡大
不正に送りつけられたファイルなどからウイルスに感染したPCを介して、時にはネットワークを通じて社内や取引先のPCにも悪影響を与える危険性があります。
Acrobatを安心してお使いいただくためにも、最新版のAcrobat (サブスクリプション版)へのアップグレードを推奨いたします。
ご購入のお客様の80% 以上が選ぶ!
サブスクリプション版なら、永続版にはない様々なメリットがあります。
電子契約機能を標準搭載
常に最新機能が使える。堅牢なセキュリティを担保
Webのアドミンコンソールにより、ライセンス管理が容易に。
年間の予算が立てやすくなります。CAPEX (設備投資)ではなく、OPEX(販管費)に
Document Cloudストレージを追加料金なしで利用可能。他社ストレージとも連携