#1E1E1E

バランスのとれた耳の描き方:エルフ耳、獣耳の描き方や簡単な耳の描き順

人物の顔を描く際に、意外と正確に描きづらいのが耳です。頭部の側面にあるため、位置関係や正確な形状を把握しにくく、つい「大体でいいや」「多分、こんな感じだろう」と、曖昧なイメージのまま描いてしまいがちです。今回は、頭部における耳の位置や構造、簡単な耳の描き順、耳を中心とした漫画的な演出、エルフ耳、獣耳の描き方などについて、解説します。

耳は目、鼻、口とともに重要な顔のパーツです。バランスのとれた耳の描き方を紹介します。

目次

耳の描き方の基本

耳の構造をどこまでリアルに描くか

耳の簡単な描き順

後ろから見た耳の描き方

耳を使った漫画的な表現

耳のアクセサリーや付属物の描き方

特殊な耳の描き方

耳の描き方の基本

耳の描き方の基本を紹介します。下書き段階で耳の位置や大きさを描く、耳の位置を覚えることなどがポイントです。

顔の下書き段階で耳の位置や大きさを描く

自分の顔を真正面から鏡で見ると、耳は角度的にあまり見えません。真横や斜めから描く場合でも、女性や髪の長い人物であれば隠れてしまうことも多いでしょう。しかし、最終的にはイラストとして耳を描かない場合でも、顔の下書き段階では、目や鼻、口などその他の顔のパーツとともに、耳の位置や大きさを描いておくことをおすすめします。

耳の位置を覚える

(イラスト:Saku.U)

図のように、耳は正面や横から見ると頭部の上下の中心よりもやや下、横から見ると頭部の前後の中心よりほんの少しだけ後ろにあります。他のパーツとの関係では、上下の位置は目と鼻の下を結んだラインの間くらい。耳のつけ根と目尻は大体同じライン上に並びます。

耳の大きさは額から顎先の長さの3分の1くらいを目安に

Inserting image...

大きさは個人差やイラストのデフォルメ度合いによりますが、額から顎先の長さの3分の1くらいです。耳は頭部の基準となる縦の線に対して、少しだけ斜めについています。男性と女性によるちがいを出す場合は、男性の方が少し長く大きく、女性の方がやや丸く小さくするとよいでしょう。

耳の構造をどこまでリアルに描くか

耳は顔の横についているため、自分の耳を観察しようとすると三面鏡を使ったり、スマホなどで横から写真を撮ったりする必要があります。じっくりと観察すると、耳はかなり複雑な凹凸があり、厚みもさまざまであることに気づきます。手で触れると硬さのちがいなど質感の差もよくわかります。

リアルな耳と漫画向けのシンプルな耳の描き方の違いイラスト

(イラスト:Saku.U)

図の左はリアルな耳、右はイラストや漫画向けに少し線をシンプルにした耳です。

イラストや漫画ではリアルに耳を描く必要性は低い

イラストや漫画ではあまりリアルに耳を描くことにこだわる必要はありませんが、音を聞き取る表現をするなどある程度アップで描く場合には、音を集める耳の形状がわかりやすいと説得力が出るのではないでしょうか。

ピアスをたくさんつけるならリアルに耳を描こう

また、ファッションなどでたくさんの種類のピアスをつける時は、部位によってピアスの名称やつけ方が変わるため、耳の構造をある程度リアルに描いておいた方がよいでしょう。

耳の簡単な描き順

絵柄によって、また人によって耳の描き方はさまざまです。今回は耳の部位はあまり省略せず、線を簡略化したタイプの耳で、耳の簡単な描き順を説明します。

Inserting image...

(イラスト:Saku.U)

耳の外側の線から描く

まず、耳の外側部分の線から描きます。大きさは先に説明した通り、顔の上下の長さの3分の1くらいで、少し後方に傾いています。

耳の内側の線を描く

次に、外側の線と似た形状の内側の線を描きます。この時、下方は外側の線よりも内側に回り込むようにすると、耳垂いわゆる耳たぶの厚みが表現できます。

耳珠の線を描く

次に、内側の線の空いた部分に、耳珠の線を入れます。耳の穴に覆いかぶさるようにしてある突起部分です。

耳内側の線の内部を3つに区切る線を描く

耳の簡単な描き順2(耳内側を3つに区切る)イラスト

(イラスト:Saku.U)

次は耳内側の線の内部を、3つに区切る凸方の曲線を描きます。一番上の線は逆側に沿った曲線を入れて枝分かれしたような形にし、最終的には5つの区切りができます。このあたりは、省略しても大丈夫です。

下書き線をベースに仕上げ線を描く

ここまでの下描き線をもとに、仕上げ線を入れていきましょう。おもに一番外側の線と内側の線に細かい凹凸を入れ、外側の線の下部と内側の線の下部をつないで耳たぶをつくります。

凹凸の入れ方のコツは、外側の線と内側の線の上部を少し上にひっぱるような形にし、内側に入れた区切り線ごとに内側の線に凹凸を入れることです。

耳の奥まった部分に影を描く

奥まった部分には影が入りますが、今回は耳珠の下にのみ影を入れて、完成です。大体の耳の形がとれるようになれば、描き順は気にせず、最初から仕上げ線の形状で描いていけばよいでしょう。

後ろから見た耳の描き方

横から見た耳はかなり複雑な形をしていました。では、今度は耳を斜めや後ろから見てみましょう。耳は斜め後ろから見ると、浅いお椀型の形状をしています。真後ろから見ると音を集めるために頭部からやや出っ張って左右についていることがよくわかります。

髪の間から少しだけ耳が見える場合、髪を描いてから耳を描くと、頭部のどのあたりにどんな角度で耳がついているのかわかりづらくなります。

正面の場合は目や鼻などほかのパーツで大体の位置がわかりますが、斜め後ろからのアングルなどほかの顔のパーツがない場合は、髪を描く前の頭部の形をとった時点で耳の下描きをしておくと、自然な見え方をする耳が描けます。

Inserting image...

耳を使った漫画的な表現

目や口といった顔のパーツはさまざまな動きをしますが、耳は基本的には動きません。耳を使った漫画的な表現を紹介します。

関心のある話題に耳をピクピクと動かす、大きくする

非常にデフォルメをした漫画的表現の中で、関心のある話題に対して耳がピクピクと動いたり、大きくなって耳を傾けたりといった動きをすることはあります。

人間の耳ではなく動物の耳を生やして感情を表現

また、最近の漫画的な表現のひとつとして、通常の人間の耳ではなく、頭の上に犬や猫などの動物の耳を生やして、耳がピンと立ったり、ぺたんとしおれたりすることで、動物になぞらえて嬉しさや悲しさなどを表すユニークな表現方法もあります。

耳を赤くして照れ、ほてり、熱などを表現

耳を赤くして照れ、ほてり、熱などを表現したイラスト

(イラスト:Saku.U)

そうしたデフォルメの強い表現方法がある一方、ややリアルなものとして、耳は頬とともに血の流れが活発になった際に赤みが外から見えやすい場所のため、照れやほてり、熱などの「顔が赤くなる」表現によく登場します。頬の赤みは顔の正面や前方からでないとよく見えませんが、耳の赤みは背後からや顔を伏せて隠していても見えるため、恋愛漫画などで隠したい想いがつい見えてしまうシチュエーションなどに有効です。また、耳は頭部から離れてついていて冷えやすいため、冬の寒さなどを真っ赤になった耳で表現することもできます。

耳を澄ます、耳をふさぐことで関心と拒絶を表現

耳そのものではありませんが、手を添えて、「耳を澄ます」、「耳をふさぐ」という音や言葉に対する関心と拒絶という対照的な感情を表現することもあります。

隠れていた耳を見せることで風が吹いたことを表現

ほかにも、風が吹いて髪が乱れた表現には隠れていた耳が見えることでわかりやすくなります。

髪を耳にかけることで無意識の仕草を表現

Inserting image...

(イラスト:Saku.U)

女性や髪の長い男性が髪を耳にかける動作は、無意識の仕草として漫画などで好まれるもののひとつです。逆に、気持ちを切り替えるために意識的に髪をかき上げる場合もあります。

男性が女性の髪に手を伸ばし耳にかけ親密さを表現

女性向けの漫画であれば、男性が女性の髪に手を伸ばして耳にかけるなど、親密なスキンシップの表現でも登場します。

目や口などのようにストレートに感情を表現しない分、耳は耳特有の情緒的な表現に適しているパーツなのかもしれません。

耳のアクセサリーや付属物の描き方

先に解説したピアスなどのアクセサリーをはじめ、耳にはイヤホンなどの付属物をあわせて描く場合があります。

耳とアクセサリーの大きさの比率を把握

耳の大きさと描く付属物の大きさの比はしっかり把握しておきましょう。特に、イヤホンなど実際の大きさのイメージがつきやすい付属物の場合は、大きさがちがうとイラストのリアリティが損なわれてしまう原因になります。

また、漫画の場合は、アップのコマと引きのコマで、耳と付属物の大きさが変わってしまわないように注意が必要です。

耳の付属物に限らずみんなが知っているものを描く時は、特徴をつかめばデフォルメをしても伝わりやすい一方、大きさなどのバランスがちがうと違和感を持ちやすくなるのです。

(イラスト:Saku.U)

耳とアクセサリーの位置関係のバランスを考える

最初に、頭部やほかのパーツに対する耳の位置や大きさをある程度正しく描く大切さに触れましたが、メガネやマスクのように、顔のパーツとパーツをまたぐ付属物を装着する際には、位置関係のバランスはさらに重要になります。

メガネは漫画などでキャラクターの特徴づけによく使われるアイテムです。目と耳の高さが同じくらいでなければ、メガネのつるの部分を耳にかけることができなくなります。

マスクはある程度、付け方のバリエーションがあるため、耳と鼻や口の位置関係が現実とちがっていても対応可能ですが、メガネの場合はできるだけ現実に近い位置関係やバランスであれば違和感がないでしょう。

デザインなどにこだわったメガネをつけさせたい場合に、キャラクターの顔のパーツの位置関係が実際の人間と異なるデフォルメがされていると、メガネのデザインもそれにあわせてデフォルメする必要が出てきます。

特殊な耳の描き方

ファンタジー世界に登場する、エルフや半獣人などは、一般的な人間とのちがいの表現する身体的な特徴として耳が重要なパーツになっています。

エルフ耳の描き方

欧米のオーソドックスなファンタジーに登場するエルフは、美しい外見や特殊な髪や瞳の色のほかに、尖った耳が特徴となっていることがよくあります。

Inserting image...

(イラスト:Saku.U)

獣耳の描き方

半獣人は、身体的な特徴として現れている人間と動物の割合がさまざまですが、多くの場合、耳は動物の耳がついています。馬や狼、虎など、さまざまな動物との半獣人がいます。

また、日本の漫画やアニメでは、「獣耳(けもみみ)」と称される、動物の擬人化や半獣人、普通の人間の突然変異などさまざまなケースで、キャラクターに人間以外の動物の耳(コスチュームプレイでの付け耳を含む場合もある)がつけられることがあります。猫や犬をはじめとする、多種多様な動物の耳があります。

(イラスト:Saku.U)

いずれの場合も、動物の耳は色や形だけでなく、たとえばうさぎの耳であれば頭上に2つ並んで近い位置に生え、猫の耳であればやや斜めに少し外向きに生えるなど、もともとの動物の生え方に近づけると、特徴がつかみやすくなります。

人間の耳は、そのまま残っている場合や、髪に隠れて存在のあるなしが不明な場合など、いろいろなケースがあります。

魚と人間をあわせた生き物や、水の妖怪などの場合は、本来の魚には内耳といって内側にしか耳がありませんが、代わって水かきのようなパーツがついた形状で耳が表現されることがあります。

ファンタジーは、自由な想像力によるさまざまなキャラクター造形が可能ですが、もとになる生き物の形状やイメージを取り込むことで、その外見から、キャラクターの特徴や性質を見る側に伝える手段にできるのです。

https://main--cc--adobecom.hlx.page/jp/cc-shared/fragments/roc/seo/product-blade/illustrator

関連記事

豊かな表情、感情表現の描き方, 【笑顔・泣き顔・怒った顔・困った顔・驚いた顔

表情は、漫画やイラストに描かれた人物の感情を他者に伝える働きがあります。喜怒哀楽をはじめとする多種多様な表情があり、その描き方もさまざまです。今回は、眉や口の動きなどを中心にした表情の描き方の基本と、「笑顔」や「泣き顔」といった具体的な表情の描き方の例を解説します。

今すぐ読む

美しい横顔イラストの描き方

横顔のポイントとなる輪郭の描き方や目や耳の位置などの基礎編から、性別や年齢による横顔の描き分けのポイントや角度のつけ方などの応用編まで、美しい横顔の描き方を紹介します。

今すぐ読む

感情豊かな目の描き方

人物を描く際に、目は喜怒哀楽をはじめとするさまざまな感情を伝える重要なパーツです。基本の目の描き方や着彩方法、目による感情の表し方など漫画・アニメ・イラストでキャラクターの表情を描くコツと目の色の塗り方を解説します。

今すぐ読む