
猫のロゴは、動物病院や猫カフェをはじめとしたペット関連ビジネスのほか、飲食店や雑貨店、アパレルブランド、コスメブランドなど幅広いシーンで用いられています。
見る人の心をくすぐるかわいらしいデザインは、ブランドやサービスへの興味を引き、認知度の向上にもつながります。
しかし、猫のロゴを一からデザインするのは、ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、無料デザインツール「Adobe Express」を使って、カンタンにオリジナリティー溢れる猫のロゴを作る方法をご紹介。プロがデザインしたテンプレートを活用すれば、費用を抑えながらも高品質のロゴが完成します。
さらに、Adobe Expressのテンプレートは商用利用が可能なので、作成したロゴを安心してビジネスに使用できます。ぜひAdobe Expressで、あなたのサービスやブランドにぴったりの猫のロゴを作成しましょう。
カンタンに猫のロゴを作成できる!便利なテンプレート集
Adobe Expressには、猫カフェや動物病院、ペットサロンなど、猫に関連するビジネスにぴったりのロゴのテンプレートが豊富に揃っています。
また、猫のモチーフは飲食店や雑貨店といったペット関連以外の業種でも人気があり、幅広い用途で活用できるテンプレートも多彩に用意されています。
かわいいデザインから大人っぽいもの、スタイリッシュなものまで、様々なデザインの中から、ブランドイメージに合うテンプレートを選ぶことが可能です。
色やモチーフ、フォントなどをカスタマイズするだけで、オリジナリティー溢れる魅力的な猫のロゴが完成します。
Collection ID
(To pull in manually curated templates if needed)
Orientation
(Horizontal/Vertical)
Width
(Full, Std, sixcols)
Limit
(number of templates to load each pagination. Min. 5)
Sort
Most Viewed
Rare & Original
Newest to Oldest
Oldest to Newest
Premium
(true, false, all) true or false will limit to premium only or free only.
Adobe Expressで猫のロゴをカンタンに作る方法
ここからは、Adobe Expressのテンプレートを使って実際にロゴを作る手順を解説します。
今回は、PCのブラウザ版での作成方法をご紹介しますが、Adobe Expressのモバイルアプリを用いて、移動中やちょっとした空き時間にデザインすることも可能です。
同じアカウントでログインすれば、複数のデバイスでも編集できます。
シーンや環境に合わせて最適な方法でロゴ作成を進めてみてください。
【PC】ブラウザでAdobe Expressを使う
【スマホ・iOS版】モバイルアプリでAdobe Expressを使う
【スマホ・Android版】モバイルアプリでAdobe Expressを使う
【手順1】Adobe Expressにログインする
まずは、GoogleアカウントやFacebookなどのSNSアカウント、メールアドレスを使ってAdobe Expressにログインしましょう。登録は30秒ほどで完了します。
【手順2】テンプレートを選ぶ
ページ上部の検索窓に「猫 ロゴ」と入力し、「テンプレート」を指定します。または、以下のリンクからテンプレート一覧にアクセスしてください。
イメージに近いテンプレートを選択すると、以下のようなポップアップが表示されるので「このテンプレートを使用」をクリックします。
今回は以下のテンプレートを編集して猫カフェのロゴを作成します。
【手順3】背景とモチーフを編集する
画面上部の「背景色」をクリックすると、背景色を変更できます。以下のキャプチャを参考に、背景色を編集しましょう。
背景を透明にすることも可能です。背景を透過させると他の素材に重ねやすくなり、表現の幅が広がります。また、どんなデザインにも自然に馴染むロゴを作成できます。
※背景を透過する必要がない場合は、この手順はスキップして問題ありません。
背景色を変更したらモチーフを編集してみましょう。
色を変えたい場合は、モチーフを選んだ状態で「塗り」をクリックし、お好みの色に変更します。
新しいモチーフを追加する際は、「素材」から「デザイン素材」や「アイコン」をクリックしましょう。
検索窓に「猫」「猫シルエット」などのキーワードを入力し、好みのモチーフを選択します。
カンバスに追加されたら、大きさや位置を調整して配置してください。
素材を左右に反転させたい場合は、「左右に反転」をクリックします。
素材の色を変更するときは「効果」から色の設定ができます。
【手順4】テキストを編集する
テンプレート内のテキストボックスをクリックすると、直接テキストを編集できます。
また、フォントや色、サイズも変更可能です。お店やサービスの雰囲気に合ったテキストデザインに調整してみましょう。
記事の後半では、フォント選びについて詳しく解説しています。
文字にフレームを付けたいときは、テキストを選んだ状態で「文字フレーム」をクリックしましょう。
新たにテキストボックスを追加したい場合は、「テキスト」→「テキストを追加」をクリックします。
背景、テキスト、モチーフの編集を経て、このようなロゴができあがりました。
【手順5】ダウンロードする
デザインの調整が済んだら、ダウンロードしましょう。
右上の「ダウンロード」をクリックすれば、作成したデザインが保存されます。PNG形式でダウンロードし、さらにSVG形式に変換するのがオススメです。
これで猫のロゴの完成です。次の章では、猫のロゴを作成する際のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ペット業界だけじゃない!猫のロゴの活用パターン
猫をモチーフにしたロゴは、そのかわいらしさや親しみやすさから、ペット関連サービスに限らず、幅広い業種で効果的に活用されています。
ここでは、猫のロゴを採用している主なビジネスのパターンをご紹介します。
ペット関連サービス
動物病院やペットショップ、ペットホテル、猫カフェや保護猫施設など、ペット関連のサービスでは猫をモチーフにしたロゴが広く使われています。
猫の全身を描いたデザインや顔だけをシンプルに表現したもの、犬と猫を組み合わせたものなど、そのバリエーションは様々です。
これらのロゴは、一目で「猫(またはペット)に関するサービス」であることをお客様に伝える役割を担っています。
ペット関連以外
猫のロゴは、飲食店や雑貨店、アパレル、コスメブランド、お菓子メーカーなど、ペットと直接関係のない業種でも広く活用されています。
例えば、有名な運送会社では猫の親子をモチーフにしたロゴが使用され、信頼感と親しみを伝える役割を果たしています。また、カフェでは猫のシルエットや黒猫を取り入れたおしゃれなロゴが多く、洗練された雰囲気を演出しています。
さらに、アパレルやコスメのブランドでは、擬人化した猫やデフォルメされた猫のキャラクターを活用し、個性的なロゴを作り上げています。
カラオケ店などのエンターテインメント業界では、招き猫をユーモラスにアレンジしたロゴを採用し、親しみやすさと楽しさを演出している例もあります。
猫のロゴ作成を成功させるには?押さえておきたいコツ3つ
印刷物からwebまで、様々な場面で用いられるロゴは、商品やサービスの印象を左右する大切な要素です。なかでも猫をモチーフにしたロゴは、親しみやすさや個性が際立ち、多くの人の記憶に残るデザインとして人気があります。
ロゴにはそのブランドやサービスの特徴や理念を象徴する役割があるため、デザインを考える際には、自分らしさをしっかり反映させることが重要です。
ここでは、猫をテーマにしたロゴデザインのコツを3つご紹介します。
【コツ1】シンプルで一目で「猫」だとわかるデザインにする
猫のロゴを作る際は、どのようなシーンで使うかを考慮してデザインしましょう。細かすぎるデザインや過剰な装飾は、縮小したときに見えづらくなる可能性があるので、避けるのが無難です。
例えば、猫の顔のみをシンプルな線で描いたデザインや、シルエットだけで描いたデザインは、縮小しても視認性がよく、名刺やSNSのアイコンに適しています。
一方、写実的なイラストやスケッチ風のデザインの場合は、ポスターやのぼり旗といった大型の広告媒体での使用には適していますが、描写が細かすぎるため、ロゴには不向きです。
以下は、わかりやすい猫のロゴ、わかりづらい猫のロゴの一例です。
左のロゴは一目で猫であることがわかり、文字の視認性も高くなっています。一方、右のロゴは猫のデザインであることがわかりづらく、文字の視認性や判読性もよくありません。
猫のロゴは使用シーンに応じて適切なテンプレートを選び、視認性とデザイン性のバランスを考慮することが重要です。
【コツ2】ブランドイメージに合った色を選ぶ
色は見る人に強い印象を与え、そのブランドやサービスを記憶に刻む大切な要素です。適切な配色を用いることで、伝えたいメッセージを効果的に伝えられます。
配色を選ぶ際は、ビジネスの特性やターゲット層に合わせ、ブランドの個性を引き立てる色を採用しましょう。使う色は最小限に抑え、視認性のよい配色にすることや、競合他社のロゴデザインと類似しないように工夫することも大切です。
以下に、それぞれの色が与えるイメージと活用例を紹介します。
ペット関連ビジネス
- オレンジ:親しみやすさ、元気さ ⇒ ペットショップ、猫カフェ、猫OKの賃貸物件
- ピンク:優しさ、無邪気さ ⇒ 猫カフェ、ペット用の衣服を扱うショップ
- パステルカラー:やわらかさ、安心感 ⇒ ペットホテル、トリミングサロン
- グリーン:自然、健康、リラックス感 ⇒ ナチュラルフードやオーガニック製品を扱うペットフードブランド
- ブルー:信頼感、清潔感 ⇒ 動物病院やペット保険関連のサービス
ペット関連以外のビジネス
- ブラウンやベージュ:温もり、自然な雰囲気 ⇒ 雑貨店、書店
- ブラックやグレー:おしゃれで洗練されたイメージ ⇒ 喫茶店など飲食店、アパレル
- シルバー:モダンでクールな印象 ⇒ テクノロジー関連、コスメ・ビューティー関連
- ゴールド:高級感や伝統ある印象 ⇒ ワイン、洋菓子、ジュエリー、ウェディング
【コツ3】与えたい印象に合ったフォントを選ぶ
フォントの選び方次第でロゴの印象が大きく変わります。お店やサービスの理念や特徴、顧客層を踏まえ、どんな世界観を表現したいのか、誰に届けたいのかを考えながら、ぴったりのフォントを見つけてみましょう。
ここでは、代表的なフォントの種類とそれぞれの特徴を詳しくご紹介します。
セリフフォント
「セリフ」と呼ばれる、明朝体のうろこのような装飾が付いている書体です。
落ち着き、信頼感、安心感、高級感といった印象があり、動物病院、ペット保険、高級ペットフードブランドなど、専門性や信頼を伝えたい場合に効果的です。
Adobe Expressで使えるセリフの例
・Playfair Display
・Linotype Didot
・Trajan
サンセリフフォント
「サン」はフランス語で「ない」という意味を表します。つまり、「サンセリフ体」とは「セリフ」という装飾がない欧文書体を指します。
親しみやすさ、クリーンさ、モダンな雰囲気があり、ペットショップやペットホテルなど、やわらかさや親近感を強調したい場合に最適です。
Adobe Expressで使えるサンセリフの例
・Poppins
・Kanit
・Freight Sans
明朝体
明朝体は、「はね」や「はらい」などの線幅に強弱が見られたり、横線の右端に「うろこ」と呼ばれる装飾が付いていたりする日本語書体です。
高級感、優雅、伝統的、上品なイメージがあり、高価格帯のペットサービスにオススメです。
Adobe Expressで使える明朝体の例
・源ノ明朝
・小塚明朝
・筑紫明朝
ゴシック体
ゴシック体は、線幅に変化がなく、明朝体に見られる「うろこ」のような装飾や、「はね」や「はらい」がありません。
読みやすさ、クリーンさ、現代的な雰囲気があるため、ペットショップ、ペット可賃貸物件に適しています。
Adobe Expressで使えるゴシックの例
・Rounded M+
・平成丸ゴシック
・小塚ゴシック
手書き風フォント
手書き感があり温かみのあるデザインのフォントです。
自然体、かわいらしさ、親近感を表現できるため、猫カフェ、保護猫施設など、温もりや寄り添いの気持ちを伝えたい場合に最適です。
また、フォント選びの際は、ロゴ全体のデザインや使用する色とのバランスも考慮しましょう。例えば、親しみやすい猫モチーフには、やわらかい手書き風フォントや丸みのあるサンセリフフォントがよく合い、高級感のあるリアルな猫のモチーフには、明朝体やセリフフォントが適しています。
Adobe Expressで使える手書き風フォントの例
・Pacifico
・Lobster
・Lust Script
以下は、コツ1〜3を意識して作成した猫カフェのロゴの例です。
このように、色やフォントの選び方次第でロゴの印象は大きく変わります。フォントとモチーフ、そしてメッセージが調和することで、一層魅力的なロゴに仕上がるはずです。
あなたのビジネスや伝えたいイメージにぴったり合うロゴをぜひ作ってみてください。
猫のロゴの使用例とAdobe Expressの便利な機能
猫のロゴが完成したら、ビジネスやサービスに興味をもってもらうために、様々な場面で積極的に活用してみましょう。以下に具体的な活用例を記載しますので、ぜひアイデアを広げる際の参考にしてください。
鮮明なロゴを保ちつつ印刷できる「SVGに変換」機能
猫のロゴは、名刺やチラシ、商品パッケージなど、各種の印刷物に使用できます。名刺の場合はデザインのアクセントとして、パッケージでは商品の魅力を引き立てるポイントとして役立つでしょう。また、ポスターやのぼり旗などの大きな媒体では、人々の目を引き付ける重要な役割を果たします。
ひとつ注意したいのは、ロゴを印刷物に使用する際は、適切な画像形式を選ぶことが重要という点です。特にロゴの拡大が必要な場合、JPGやPNG形式では画質が劣化してしまう可能性があります。
その解決策としてオススメなのが、Adobe Expressの「SVGに変換」機能です。この機能を使えば、JPG形式やPNG形式で作成したロゴをカンタンにSVG形式に変換でき、名刺のような小さな印刷物から、ポスターなどの大きな媒体まで、鮮明さを保ちながら印刷できるため、美しい仕上がりを実現できます。
猫のロゴを使った名刺やチラシをカンタンに作れる
Adobe Expressを使えば、猫のロゴを活用した名刺やチラシを手軽に作成できます。豊富に揃ったテンプレートにロゴを配置するだけで、洗練されたデザインが手軽に仕上がり、さらにテンプレートの配色やレイアウトを自由に調整することも可能です。
背景やサイズの変更もカンタンなので、ブランドイメージにぴったりなデザインに仕上げられます。猫のロゴを使った名刺やチラシで、あなたのサービスやブランドの魅力を効果的に伝えましょう。
猫のロゴ作成にAdobe Expressがオススメな理由
Adobe Expressなら、デザインの知識や経験がなくても、自分だけのオリジナルのロゴをカンタンに作成することができます。ここではAdobe Expressが猫のロゴ作成にオススメな理由をご説明します。
【理由1】テンプレートが豊富
Adobe Expressには、プロがデザインしたおしゃれなテンプレートが数多く揃っています。それらのテンプレートをカスタマイズすることで、誰でもカンタンにオリジナリティー溢れる高品質なロゴをデザインできます。
【理由2】商用利用可能
Adobe Expressのテンプレートやフォントは商用利用が可能なので、個人の活動はもちろん、ビジネスにも安心して使用できます。名刺やチラシ、商品パッケージ、看板、webサイト、SNSなど、様々な場面で使ってみましょう。
※注意点や禁止事項については公式サイトをご確認ください。
フォントのライセンス
Adobe Expressは商用利用OK?注意点や禁止事項をご紹介
【理由3】用途に応じて手軽にサイズを調整できる
「サイズ変更」機能を使えば、ロゴのサイズをすぐに変更できます。印刷物やwebサイト、SNSアイコンなど、使用する媒体に応じてサイズを調整しましょう。
様々な媒体に同じロゴを入れることでデザインの統一感を保てます。また、ロゴの視認性を保つことで、ブランドやサービスの認知につながります。
猫のロゴの印刷を外部委託するなら「Adobe Illustrator」がオススメ
猫のロゴの印刷を外部にお願いする場合には、「Adobe Illustrator」もオススメです。
Illustratorは、ロゴをはじめとするグラフィックデザインで世界中のクリエイターから支持されている定番ソフトです。印刷物の入稿形式として一般的な「ai」形式のデータ作成が可能なため、看板やポスターなどの印刷に必要なデータの送信がスムーズに行えます。
7日間の無料体験も可能です。ぜひお試しください。
この記事では、無料デザインツール「Adobe Express」を使った猫のロゴの作り方や、幅広い活用例をご紹介しました。
猫のロゴは、ペット関連ビジネスに限らず、飲食店やアパレルなど多様な分野で活用できる汎用性の高いロゴデザインです。
Adobe Expressを使えば、プロがデザインしたテンプレートをカスタマイズするだけで、高品質なオリジナルロゴをカンタンに作成できます。テンプレート編集やサイズ調整の機能を活用して、あなたのビジネスや活動にふさわしいロゴを完成させましょう。
ぜひこの記事を参考に、魅力的な猫のロゴ作りに挑戦してみてください。